検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

ガラガラなのに、10年待ち!? 横浜駅東口駐輪場の謎に迫る!

ココがキニナル!

横浜駅東口、崎陽軒ビル横の車道と車道の間に無人駐輪場があります。ガラガラなので契約したいと申し出ると『あそこは10年待ちだよ。』と言われました。本当かどうか調査してください。(もみれぽさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

管理会社によると、200人以上が空きを待っており、「10年待ち」というのは本当だった! ちなみに今契約しているのは、平成16年に申し込んだ人!

  • LINE
  • はてな

ライター:松宮 史佳

利用者に直撃!



現在、駐輪場を利用している人はどれくらい待ったのか?日をあらためて“人が一番現れるであろう朝”に駐輪場へ行き、利用者にインタビューをしてみることに!
 


…利用者にインタビューすべく、ひっそりとスタンバイ
 

「利用者はいつ来るのか」と思いながら待ち続けること30分。手と足が氷のように固まりかけたその時!赤い自転車に乗った男性が颯爽と登場!「すいません!」と駆け寄り、インタビューを敢行する松宮。

男性によると、駐輪場は奥さんが借りており「それを譲り受けた」とのこと。ちなみに奥さんは10年ほど前に申し込んだため、「運よく3ヶ月ほどで借りられた」そうだ。「でも今は相当待つと聞いてます」と男性。

もう1人、「バイクの人をインタビューしたい」と思っていると…10分後にバイクに乗った男性が!「6~7年前に駐輪場を申し込んだ」という男性は「当時2年待ち」と言われたらしい。だが、「実際は1年半ほどで借りることができた」そうだ。

利用者のお話から「今と比べて昔は競争率が低く、借りやすかった」と推測できる。
だが、現在は約「10年待ち」。いくら気が長いのんびり屋さんでも待ちきれないのでは?!

「ほかの利用希望者はどうしているのか」と尋ねる。ご担当者によると、補欠登録に載っている利用希望者の方は「一時利用の駐輪場を利用し、気長に待っている」とのこと。
  


東口にある一時利用の駐輪場は一日80円
 

一時利用の駐輪場を通勤・通学で利用(週5回、月20回で計算)すると、1ヶ月で1600円。定期利用と100円しか変わらない。しかし、一時利用の場合、「場所がない」ということも。また、毎日のように駐輪場を利用する人にとっては「高くついてしまう」。

ちなみに少し駅から離れてしまうが、川沿いにある「横浜東口第二駐輪場」は定期利用だと「自転車は266台利用可能(残念ながらバイクはなし)」。「空きがあるので、すぐにご案内できます」とご担当者。
 


「横浜東口第二駐輪場」は123台分の空きがある(2月13日現在)

 
駐輪場の自転車を整理するなど、利用者の応対を直接行う管理事務では「なぜ10年も待つのか」「もう少しなんとかならないのか」と横浜駅東口の駐輪場を借りたい人から言われることも多いそうだ。

確かに「10年」は長すぎる。そこで、横浜市交通安全協会に駐輪場の管理を依頼している横浜市に「何か対策を行っているのか」と電話で問い合わせてみる。すると、横浜駅周辺は土地がないため、「駅前に市営駐輪場を作ることはできないのが現状」。今後も「市営駐輪場を作る予定はない」とのことだった。
 


残念ながら「駅前に駐輪場を増設するのは難しい…」




取材を終えて

取材をする前は「本当に10年待ちの駐輪場があるのか」と思ったが、実在したので驚いた!
 
駐輪場が駅前にあり、便利な上に台数も限られていることから、競争率が高くなるのは仕方ないのかもしれない。また、横浜駅前に土地がないため「市営駐輪場を作るのは難しい」のも理解できる。

だが、「10年」はあまりにも長すぎる。
解決するのは難しい問題だろうが、横浜市として何かよい対策を考案できないものかと思った。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 通勤用ではなく地元で住んでいる人も24時間置ける駐輪場として使っている人も居ますからねぇ。某駅では駐輪場がないマンションが多く、ご丁寧にバイクにカバーして、動かした形跡が殆どなく埃が溜まっているのもありました。

  •  他都市では、駅近・便利な駐輪場は割高、その逆は割安とした駐輪場の料金体系のところもあります。そういった取組も必要だと思います。ただ、横浜市は自転車政策全般で積極的ではありません。クレームが多いと対応するといった姿勢ですね。

  • そう。「儲けるために運営しているのではない」という考えが全ての原因と思う。「顧客満足度を上げて利益に結びつける」という言葉の逆が「儲ける必要がないから利用者(待機者含む)の満足度も度外視」になってしまっている気がする。公共事業なんだから、多くの方が利用できる環境を作らないと。

もっと見る

おすすめ記事

横浜駅西口から東口へ自転車で移動する最短ルートは?

登記、相続、遺言など、人生の節目に直面する法律関連のお悩みなら、「司法書士・行政書士柴崎勝臣事務所」

  • PR

始発を待つよりどこまでなら歩いたほうが早い?(相鉄線)

横浜を愛し、横浜を作り、横浜を育む、横浜型地域貢献企業認定の建築事務所「有限会社安田建築事務所」

  • PR

南区「中里町」が7世帯しかないのに「町」なのはなぜ?

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

  • PR

川崎市初の「地下駅」に一足早く潜入! 京急産業道路駅の地下化で何が変わるの?

増改築からメンテナンスまで、住まいのことならなんでもおまかせ「システムショップはぎわら 金沢文庫店」

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜アンパンマンこどもミュージアム&モールの移転が正式発表! 跡地はどうなるの?

一見分かりにくい!? 市営バスの系統番号はどうやって決めているの?

激レア路線もある「神奈中バス」の運行範囲はどこからどこまで?

戸塚のカレー店「横浜ボンベイ」の名前がなくなる!? その真相は?

横浜DeNAベイスターズが横浜スタジアムを買収! 「ハマスタ」は今後どうなる?

ただ安いだけでどこも同じ? 巷にあふれるiPhone修理店の実態とは?

かつて青葉区に存在したという「餓鬼塚(がきつか)」、ちょっと怖い感じがする名前の由来は?

南区「中里町」が7世帯しかないのに「町」なのはなぜ?

新着記事