検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜生まれの逸品を探せ! 新商品をチェック!(11月9日)

ココがキニナル!

横浜生まれの逸品を探せ! 新商品をチェック!(11月9日)

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

知ってても損はない!? 横浜にゆかりある企業が新発売する商品をご紹介! 意外な発見から、もっと横浜が好きになるかも。



江戸清

外国人の居留地が多く、横浜ならではの食肉文化に目をつけて、1894(明治27)年に横浜中華街に創業した「江戸清」。いまや中華街の「ブタまん」として、多くの人が目にしたことがあるのではないだろうか。



「渋皮栗まん」 11月1日(日)

 

栗が丸ごと入っている!
 

季節の中華まんとして「渋皮栗まん」が発売。欧州栗を裏漉(ご)ししたペーストに小さく切った栗の甘露煮を混ぜ、やわらかく練り上げた風味豊かなマロンクリームで、渋皮栗甘露煮を丸ごと一つ包み込んだ逸品。

商品名:渋皮栗まん
価格:330円(税込)
購入可能店舗:中華街本店/中華街大通り店/中華街関帝廟通り店/江戸清・りーろん市場通り店/インターネット販売
※季節限定販売




不二家

「FUJI(富士山)」のイメージも込められてつけられた屋号の「不二家」は、1910(明治43)年に横浜市元町に洋菓子店(元町店)を創業した。レストランとしては、1922(大正11)年に伊勢佐木町店が開店し、横浜から生まれた企業である。


「カントリーマアムグルメ(ベルギーショコラ×オレンジ)」 11月17日(火) 

 

贅沢なカントリーマアム
 

こだわりの素材を使用し組み合わせることで、おいしさを引き出したちょっと贅沢な「カントリーマアムグルメ」シリーズが新発売。「カントリーマアムグルメ(ベルギーショコラ×オレンジ)」は、ベルギー産クーベルチュールチョコレートを生地に練り込み、チョコレートと相性の良い、角切りの蜜漬けオレンジピールを使用。オレンジピールの芳醇な香りと食感が、濃厚なチョコレートの味わいを引き立てている。


商品名:カントリーマアムグルメ(ベルギーショコラ×オレンジ)
価格:149円(税込)
購入可能店舗:全国 ※取り扱いがない店舗も一部あり



いかがでしたか? キニナった商品があればぜひ手に取ってみて、感想投稿欄にコメントをお寄せください!

 

取材協力
株式会社江戸清
http://www.edosei.com/


株式会社不二家
http://www.fujiya-peko.co.jp/

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 江戸清の饅頭はどんな原材料か。そのミステリアス感が中華街の雰囲気を醸し出しているとも思う。徹底的に調べるのも、はまれぽ。読者が調べる切っ掛けを提供してくれるのも、はまれぽで良いと思います。好奇心や探究心の切っ掛けもマスへ送るメディアの仕事だと思うし。

  • 工場で量産される不二家は当然添加物まみれ、正体不明の植物油脂&ブドウ糖果糖液糖使用は当然と思うが、江戸清の饅頭はどんな原材料を使っているのか、栗は中国産か国産かなどのインフォメーションがほしいところ。無添加手作りシウマイの丁寧な記事に比べると、ただ紹介しているだけになっていますね。マス・メディアとしてのあるべき視点は、常に持っていてほしいと思います。

おすすめ記事

かつて鶴見にあった国内屈指の牡丹園とは?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

横浜ならでは、海を彩るきれいな夜景スポットはどこ?

通りかかるとゴマ油の香ばしさに誘われてお腹がすく。昭和33年創業の関内の名店天ぷら・肴「登良屋」

  • PR

「のげやま七夕まつり」って、どんなイベントなの?

迷惑な営業電話は一切ナシ。鶴見区「有限会社関榮不動産」

  • PR

平和への誓いを新たに。5月10日に神奈川県立戦没者慰霊堂で行われた追悼式をレポート!

目標を持って自ら中学受験へ!オリジナルテキストと徹底した過去問対策で必要な力を効果的に伸ばす

  • PR

こんな記事も読まれてます

休日に行ってみたい場所。はま旅vol.11「野島公園編」

4年に一度の祭典! 初戦を10日後に控えたサッカー・ワールドカップについて横浜市民はどう思っている?

横浜市内でカップルでも大勢でも楽しめるホテルはどこ?

横浜DeNAベイスターズの16年ぶり優勝はあるか!? 街の人の声で順位予想!

あの野毛の老舗にも!? 横浜市内で看板猫のいるお店はどこ?

黄金町や日ノ出町、寿町・・・縁起の良い名前が集まっているのはなぜ?

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2014年5月20日~5月26日)

かつて鶴見にあった国内屈指の牡丹園とは?

新着記事