検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜の古道を歩く 柏尾通り大山道その3 ―長後街道界隈編―

横浜の古道を歩く 柏尾通り大山道その3 ―長後街道界隈編―

ココがキニナル!

市内に残る「古道」を調べていただけませんか?「えっ!普段歩くこの道が?」「こんな崖っぷちの道が?」など。家の裏の小道が昔は重要な街道だったとか、凄く浪漫があります。(よこはまうまれさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

泉区を満喫する「柏尾通り大山道」もいよいよ佳境へ。第3回は長後街道沿いを中心に藤沢市との市境へ向かってずんずんと歩く。

  • LINE
  • はてな

ライター:結城靖博


丘陵地帯から長後街道へ下る




前回は「ここはホントに横浜か?」と感嘆した下の写真の場所で終わった。


和泉小学校の先の出羽三山供養塔前


柏尾通り大山道(かしおどおりおおやまみち)は、ここで左の脇道に折れる。


© OpenStreetMap contributors)



左側に見える路地がここから先の大山道だ


上の写真の通りをはさんで、右が出羽三山供養塔のある農地、左が住宅地と、はっきり景観が分かれている。


脇道に入るとすぐに二又に遭遇。ここは右の道を選ぶ



その後もしばらく住宅地と農地が混在するエリアが続き



やがて左側の駐車場の奥に、また四角い石塔を発見



近づいてみると、文字がかなり鮮明に残る


「月山 湯殿 羽黒 三山大権現」と読める。これも出羽三山供養塔だ。


さらに進むと左右とも民家になって



その先右手にこんなところが



表面が剥げて、崩れた一部が横に置かれている石塔群


しかし事前資料によれば、一番背の高い石塔はやはり出羽三山供養塔らしい。

この道沿いに出羽三山供養塔が多い理由は、かつてここが「かんのん道」という名の古道でもあり、「観音霊場鎌倉郡三十三カ所札所」の巡礼にも使われていたこととも関連しているのかもしれない。


その後は引き続き住宅地の中の狭い道が続く



途中からなだらかに道は下り



やがて斜めに交錯するT字路にぶつかる


ここを左に折れてさらに下ると、


やがて道の向こうに大通りが見えてきた



目の前に横たわる道は長後(ちょうご)街道。交差点の名は「泉区総合庁舎東側」だ


いよいよ、藤沢市との市境も近づいてきた。
丘陵地で見つけた最初の出羽三山供養塔から長後街道との合流点までは1km弱。徒歩十数分の距離だ。


© OpenStreetMap contributors)




美しい川と交わる長後街道






大山道はここから長後街道と合流して右へ進むのだが


その前にちょっと見ておきたいところがある。


そこは泉区総合庁舎東側交差点を渡った先の路地を



入ってすぐ左手だ



そこにあるのは蚕御霊神塔(左)と2基の庚申塔


蚕御霊神塔(かいこごりょうしんとう)は、幕末期に霜害で桑が枯れ育てられず地中に埋めた蚕を慰霊したもの。かつてこの辺りで、いかに養蚕業が盛んであったかが窺える。なお、この塔の造立は1878(明治11)年。

また、蚕御霊神塔と右隣りの庚申塔には、それぞれ左側面に「大山道」「右 大山道 左 藤沢道」とあり、道標も兼ねていた。


どちらの道標の刻字も、はっきりと読める


そればかりか、蚕御霊神塔のほうは、「大山道」の上に面白い線画が刻まれている。


大山道の行く手を示す「指印」だ



さらに石塔群の裏手には社(やしろ)がある



社殿は簡素だが



鳥居の右横にこのような標柱が建っている


ここ神明社(しんめいしゃ)は、鎌倉時代にこの地域で活躍した武将・泉小次郎(いずみ・こじろう)が、館の鬼門よけとして建てたと伝えられる古い歴史を持つ神社だ。

ところで事前資料によれば・・・


蚕御霊神塔などがある場所の向かい辺りに、大山道の旧道があるはずなのだが、



それらしき筋はJA横浜の敷地に通じていて



入っていくと右手に広がる駐車場の先は



結局、長後街道につながっていた


どうやら旧道はこのJA横浜が建てられたあと、消滅してしまったらしい。

というわけで、そこから長後街道に沿って藤沢方面へ向かって大山道をたどる。


するとすぐに、通りの右手に泉区総合庁舎の建物が見えてくる


昔は、長後街道を横切って、区役所の敷地のほうに旧道が伸びていたようだ。


区役所前のこの小広場を斜めに突っ切るようにして旧道が走り


区役所の横を流れる和泉川(いずみがわ)に石橋が架かり、その先へ続いていたとか。


だが、その石橋も今は消滅している


とはいえ石橋はなくとも、現在の区役所沿いの和泉川もなかなか魅力的だ。


川をはさんで右手が区役所、左手が相鉄いずみ野線



川沿いにはよく整備された遊歩道が続く



川辺では鳩たちがくつろぎ、川の中をよく見ると大きな鯉が何尾も見えた



やがて遊歩道は途絶え、その先の土手下に運動場が広がっていた


和泉川沿いの寄り道はそのぐらいにして、


長後街道に戻る



長後街道と和泉川が交差する橋の左側の先には



相鉄いずみ野線・いずみ中央駅がある



駅前の川沿いに公園が広がる緑豊かな駅だ



橋を渡り、左手にいずみ中央駅を見ながら、相鉄いずみ野線の高架橋をくぐると



その先、長後街道(=大山道)は、まっすぐに伸びている



そこをしばらく進むと左手に公園が現れる



公園の奥には大きな忠魂碑が建っていた


明治の実業家・持田(もちだ)氏の寄付によってつくられた招魂社が始まりという中和田(なかわだ)公園だ。


さらに長後街道を西へ進むと、ほどなく環状4号線と交差する和泉坂上交差点に至る



交差点を越えると、すぐ左手に斜めに入る脇道がある


大山道旧道は、この脇道に続く。


住宅地の中の裏道を進んでいくと



途中で左手に可愛らしい公園を発見



ここは「上飯田けやき公園」だ



公園を過ぎてしばらく歩くと、道沿い右手に赤い鳥居がちらりと見える



手前の家が工事中だったので、遠慮がちに正面から撮らせてもらう


鳥居の奥には小さな祠が。だが、ここには「かさもり稲荷」というれっきとした名がある。「笠森」または「瘡守」とも書く。近代医学が発展する以前、皮ふ病にご利益があるお稲荷様として崇められ、各地に同名の社(やしろ)が今も点在する。


かさもり稲荷の数十メートル先左手に脇道がある


大山道は直進方向だが、ここを左折してまたちょっと寄り道を。


左折した道は細い路地だが、「南仲通り」という名がついている



住宅地の中だが緑も濃い



そして、猫もいる



その先、横浜市泉消防団の建物の向こうに鳥居が見えてきた



立ち寄ってみたかった場所、三柱(みはしら)神社だ


ここは大正時代に、天神社・日枝社・神明社の三社が合併してできたという。


境内には、社殿右手の大きな木の下に、付近から集められた石塔が安置されている



こちらは冒頭の長後街道合流点で見たのと同種の蚕霊神供養塔だ



青面(しょうめん)金剛像を刻した庚申塔はきれいな姿形を残している



その左手にある文字塔は道標も兼ねていた


右側面に「此方 かしを道」、左側面に「此方 大山道」。おそらくかつて、この近辺の大山道沿いのどこかに建っていたのだろう。文字塔には「文久元年」(1861年)の年記も残る。


簡素だが落ち着いた風情の三柱神社をあとにして、大山道に戻る



本道に戻って先へ進むと、なだらかな下り坂になり



まもなく大通りに突き当たる


写真右手が歩いてきた道。奥へ続くのが突き当たった道。突き当たりの道は「境川東岸藤沢八王子往還」とも称される古道「かまくら道」のひとつだ。

なお、この合流地点付近は、かつて「ごいん場」と呼ばれていたそうだ。だが「ごいん」にどのような漢字が当てはめられていたのかは不明。「御印」だろうか? だとすれば、大山詣りと関連していたことが想像される。

泉区総合庁舎東側交差点からごいん場跡までの距離は約900メートル。まっすぐ歩けば10分ちょっとだ。下のマップの赤いラインがその行程。そして紫のラインが寄り道コース。


© OpenStreetMap contributors)




いよいよ市境に至る





ここで大山道は右折。かまくら道としばし合体する。


右折するとすぐまた長後街道に交差。上飯田団地入口交差点だ


長後街道を越えて50メートルほど進むと、寺院の案内板が見えてくる。


右手の脇道沿い。「浄土宗 無量寺」とある


ここでまた、ちょっと寄り道。


右折するとすぐに無量寺(むりょうじ)の門前に突き当たる



同寺院は1593(文禄2)年に開創されたと伝えられる古刹だ



境内に入ると高さ20メートルの大イチョウが目を引く


この巨木は市の名木古木にも指定されているという。


また本殿右横には名号碑(左)と板碑(右)が建っている


名号碑(みょうごうひ、念仏塔とも呼ぶ)の台座には「大山道」と書かれていて道標を兼ねていたが、今は台座が中ほどまで埋められていて文字は読み取れない。
いずれにせよ、かつては大山詣りの人々も、この寺院に立ち寄って参拝したのだろう。


無量寺から大山道に戻り先へ進むと、まもなく前方にまたJA横浜の看板が


農業が今なおこの地域の基幹産業のひとつであることを実感する。


JA横浜の向かいに細い脇道がある



大山道は早くもここでかまくら道と別れ、この脇道へ左折する



そこは地図にも記載されていないような小道だ



小道の左手に「特区農園」が広がっていた


横浜市が設けた市民が利用できる農園だ。


さらに進むと右手に「SUNRISE FARM」という英語表記の看板が立つ農園も


どうやら個人所有の農園であるらしい。


その先はついに道が未舗装となり



そして川に突き当たる


境川(さかいがわ)だ。
今や畦道のごとくなってしまった大山道だが、かつてはこの正面に「千束橋(せんぞくばし)」という橋が架かり、その先へ続いていた。

川の名前通り、まさにここは市境。川向うは藤沢市だ。大山道はこのあと長後を経て、現在の海老名市、厚木市、伊勢原市を通って大山へと続く。だが横浜市内限定の古道歩きの本シリーズとしては、ここが終着点となる。

とはいえ、このまま終わるのは物足りない。やはりここが市境であることを、きっちり確認しておきたい。


というわけで川の左手に目をやると、橋がある


横浜市と藤沢市をつなぐ長後街道上の高鎌橋(こうけんばし)だ。かなり難読度の高い橋名だと思うが、かつての高座郡(こうざぐん、相模川と境川にはさまれた地域)と鎌倉郡(境川以東の地域)をつなぐ橋なのでこの名がついたという。


高鎌橋橋上から西を向くと、確かに藤沢市境の標識をみとめる


市境にたどり着いたことを、これを見て実感。やれやれ、万歳!


高鎌橋橋上から境川の北側を望む


まぼろしの「千束橋」を想像する。


そしてきびすを返し、横浜市泉区へ帰ろうとする刹那


泉区寄りの橋のたもと右手に、息を呑む光景が広がっていた。


なんという田園風景。やっぱり泉区、すごいぞ!


ごいん場跡から終着点の千束橋跡までの大山道は、わずか350メートルほどの距離。さっさか歩けば5分とかからない。下のマップの赤いラインがその行程だ。


© OpenStreetMap contributors)


そして、「柏尾通り大山道」第3回の全行程は以下の通り。2kmあまり、せっせと歩いて30分程度の距離だ。


© OpenStreetMap contributors)


さらに、下のマップが第1回の冒頭にも掲載した「柏尾通り大山道」の全行程。総距離は8kmにも満たない。健康のためにひたすら歩くだけなら2時間もかからないかもしれないが、寄り道満載の古道歩きなら、丸一日楽しめるコースだ。


© OpenStreetMap contributors)




取材を終えて




柏尾通り大山道は、不動坂を起点に東海道から分岐するいわゆる「脇街道」だ。距離的にみてもそう長くはないし、東海道のようにメジャーな史跡が山ほどあるわけでもない。

だが、実際に歩いてみると、道標をはじめ石塔が実に多い。大きいものやら、小さいものやら、朽ちかけたものやら、しっかり保存されたものやら・・・。その姿は多種多様だ。さらに、それらの史跡を包み込むように存在する緑と川の豊かさ。

一見地味とも思えるささやかな古道歩きを通して、横浜の多様さや歴史の奥深さが次々に露見してくる。これはなかなかエキサイティングな体験だ。ちょっと当分、古道歩きがやめられなくなりそうだ。


―終わり―


参考資料

『横浜の古道』横浜市教育委員会文化財課編集・発行(1982年3月刊)
『横浜の古道(資料編)』横浜市文化財総合調査会編集、横浜市教育委員会文化財課発行(1989年3月刊)
『大山道をたずねて』横浜市図書館/横浜郷土研究会発行(1976年3月刊)
『泉区古道散策マップ』泉区生涯学級古道調査研究会作成(2001年1月第2版発行)

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 興味深い内容でした。ありがとうございます。

  • 横浜市内で野菜の栽培は盛んだけど、水田の風景は珍しいな

おすすめ記事

港北区のユウレイ階段は数えるたびに段数が違うって本当!?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

武相国境の位置や当時の生活感はどうだった?

マンガ読み放題!? 高速ドライカットがイチオシの“コミックカフェ” みたいに寛げる「re:mix」

  • PR

大仏が山歩き!鎌倉の紅葉スポットを探し歩く旅。

“世界に一着”が3万5000円から! 隠れ家サロン「EVERS SUIT」でオーダースーツデビュー!

  • PR

鎌倉で紫陽花が楽しめるスポット&おすすめのお散歩道は?

本当のセキュリティとは!? 1級錠施工技師がいる「カギの横浜ロックサービス」

  • PR

こんな記事も読まれてます

都筑の月出松(つきでまつ)公園、そのちょっぴり変わった名前の謎に迫る!

きょうは文化の日! これぞ「横浜の文化」特集!

今年の「開港祭」は盛り上がったの?

【特集】編集部が体、張っちゃいました!

みなとみらいで開催された「みなとみらいスマートフェスティバル2019」の当日の様子は?

横浜でお勧めの習い事教えて!

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(12月11日~12月17日)

雨でも楽しい横浜!屋内スポット紹介【編集部厳選】

新着記事