検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

センター南駅の郵貯ATMがさいたま支店の理由は?

ココがキニナル!

ちょっと気になっているのですが、センター南駅にある郵貯ATMは何故さいたま支店なのでしょうか?(さんださんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

郵政民営化に伴い旧郵政公社支社の所在地を「支店」に変更。そのため、関東エリアではさいたま新都心に郵政庁舎があったさいたま支店となった!

  • LINE
  • はてな

ライター:ほしば あずみ

センター南に「さいたま」の謎 (続き)
 


都筑郵便局は都筑区総合庁舎の向かい側にある
 

その自動ドアには意外な名称が掲げられていた
  

ゆうちょ銀行都筑店(さいたま支店都筑出張所)!


都筑郵便局のゆうちょ銀行もさいたま支店?
この日は休日で銀行業務は行われておらず、話を聞く事ができなかったため、いったん引き上げ改めて調べてみると、「ゆうちょ銀行さいたま支店」の出張所はセンター南駅だけでなく、あちこちにある事がわかった。
 


横浜市だけでなく、神奈川県下さらには千葉県や山梨県にもさいたま支店はあった


ゆうちょ銀行に横浜支店はないのか? 神奈川支店は? とさらに調べてみると、日本郵政グループのホームページに衝撃的な表記を発見した。
 


横浜中央郵便局を紹介するページに
  

正式名称はさいたま支店横浜出張所と記載されている


なんと、横浜中央郵便局のゆうちょ銀行までも「さいたま支店横浜出張所」とされている。
いつのまに横浜はさいたまの傘下になってしまっていたのだろう。やはり郵政民営化のせいなのか。
矢も楯もたまらず、ゆうちょ銀行に問い合わせてみた。



横浜は「さいたま」なのか

「横浜の、というか神奈川県下のゆうちょ銀行はさいたま支店が取り扱っているんですか?」
すると、かえってきた答えは、
「貯金事務センターの事でしょうか? でしたら横浜のセンター南にございます」

センター南? ここでスタート地点へ戻ることになるのか?
そもそも「貯金事務センター」とは何?

「貯金事務センター」とは、ゆうちょ銀行のキャッシュカードや通帳の発行や貯金業務全般を担う組織で全国に11ヶ所あり、そのうち横浜貯金事務センターは東京を除く関東全域の貯金を管理しているのだという。

その場所は都筑郵便局のすぐ近く。ではなぜ都筑郵便局のゆうちょ銀行はさいたま支店都筑出張所なのか。
「さいたま支店というのは便宜上の名称です。正式にはさいたま支店都筑出張所ですが、通常はゆうちょ銀行都筑店と呼びます。他のゆうちょ銀行も同様です。貯金業務は横浜の貯金事務センターが、ATMのメンテナンスなどはそのATM近隣のゆうちょ銀行が行っています」
  


横浜貯金事務センター

 
便宜上の名称。どうやら、ゆうちょ銀行の「支店」は他行の「支店」とは意味合いが違うようだ。
ゆうちょ銀行の支店とは、エリア別の統括店で全国に13店ある。
他行でいう本店や支店に相当するのは直営店で、その名称は各エリアの統括店の出張所という扱いになり「〇〇支店〇〇出張所」となる。

統括店はそれぞれ旧郵政公社支社の所在地に置かれており、関東エリア(東京をのぞく埼玉県、千葉県、群馬県、茨城県、栃木県)では旧公社関東支社があったのが、さいたま新都心の郵政庁舎だったため、統括店がさいたま支店となった。

なお少々複雑になるが旧公社時代、南関東エリア(神奈川県と山梨県)を管轄する南関東支社が横浜にあり、民営化した現在でも横浜中央郵便局にあるゆうちょ銀行横浜店は全国13店ある統括店の一つなのだ(統括機能であるゆうちょ銀行南関東エリア本部は近隣の日通商事横浜ビル内に設置)。

だがあくまで「便宜上」、ゆうちょ銀行横浜店の正式名称は「さいたま支店横浜出張所」になるのだという。 

  

ゆうちょ銀行横浜店(正式名称:さいたま支店横浜出張所)

 
ちなみにセンター南にある横浜貯金事務センターでは東京以外の関東全域、つまり「旧公社関東支社(さいたま)」「旧公社南関東支社(横浜)」双方の貯金事務を管理している。



まとめ

「郵政民営化の影響?」と首をかしげていたATM利用者の予想のように、確かに民営化によって正式名称にひっかかる点があらわれたように思う。
明治時代から国営だった郵便貯金事業は、通常の銀行とは貯金の管理方法も異なっており、民営化された現在でもそれが引き継がれているため「支店」「出張所」といった呼称の用い方にも違いがあらわれるのだろう。

「便宜上」にすぎないという「さいたま支店」にすっきりしないものを感じるが、旧郵政公社より以前、旧郵政省時代に東京をのぞく関東全域を管轄していた旧関東郵政局はさいたま新都心にあった。その歴史の名残を「さいたま支店」に感じてみてはいかがだろう。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 横浜貯金事務センター、今は都筑にあるんだ。郵政省だった頃は山下町にあったはず。

  • 横浜の人間が気分が悪いのはよくわかる。今はそれほど、横浜にプライドが持てる時代なのだ。どうでもいいやといいにくい。

  • 便宜上の名称がなぜ客用出入口に? ゆうちょ側の都合と、客の都合、どちらが優先されるべきなんですかね。

おすすめ記事

都筑区の巨大なゴリラは一体なんなの?

老舗不動産店ならではの実績と信頼。相続した物件、管理に迷ったら、ぜひ相談したい「クローバーライフ」

  • PR

はま旅Vol.46「センター南編」

登記、相続、遺言など、人生の節目に直面する法律関連のお悩みなら、「司法書士・行政書士柴崎勝臣事務所」

  • PR

帷子川にはどんな魚がいるの?

40年以上続く経験豊富で頼れる社会保険労務士事務所「社会保険労務士法人 横浜中央コンサルティング」

  • PR

横浜市内にある各駅にはどんな略称がある?【Part1】

リフォームも、新築も。良い家をつくり、まもり続けて40周年、進化を続ける横浜市栄区の地域密着型工務店

  • PR

こんな記事も読まれてます

ダイヤモンド地下街入口近くにある石像を何と呼ぶ?

ダイエー横浜西口店が2月11日に完全閉店。2023年完成見込みの商業施設にはイオンが入居予定

泉区にある業務用スーパーMETROの店内はどうなってる?

神奈川区恵比須町の化学工場で出火! 一晩明けた火災現場は?

綱島にある謎のホテル「大奥」の中は?

都筑区にドイツ人が多いのはなぜ?

湘南モノレール大船駅の広場にある謎の塔の正体は?

帷子川にはどんな魚がいるの?

新着記事