検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

9年間の義務教育を行う「小中一貫校」、そのメリットやデメリットとは?

ココがキニナル!

釜利谷西小学校と、西金沢中学校が9年生の学校のモデルとして一体化しているそうです。どんなメリットやデメリットがあるのか取材をお願いします!(tatsuyaさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

メリットのひとつは、「中一ギャップ」と呼ばれる急激な環境変化にワンクッションを挟むことができること。デメリットは、人間関係の固定化か。

  • LINE
  • はてな

ライター:河野 哲弥

生徒と学校のメリットは



ここで小中一貫校のメリットを伺った。
両先生によれば、最大で8年上の年長者と一緒に活動する機会があるためか、「被災地支援をやってみたい」など、大人顔負けの相談をしにくる小学生も増えてきているのだとか。こうした、小学生のうちから専門性の高い内容に関心を持てるようになったことも、「小中一貫教育」のメリットといえるだろう。
 


場合によっては、幼稚園や高校との連携も(同校資料より)


そのほか、避難訓練などでも、上級生がよりリーターシップを発揮するようになってきたのだとか。海老名副校長は、同校の児童生徒について「非常に学習に前向きな子が多いです」と話す。
やはり、9年間の「学びの連続性」を意識して、カリキュラム作りを進めている成果だろうか。
 


9年間を見据えたカリキュラム、英語科の一例


「小中一貫教育」は、学校側にも利点がある。西金沢中学校では10年ほど前、1学年の生徒数が10人を割ってしまったことがあったそうだ。住宅地の世代構成の変化により児童生徒数が激減したことに加え、部活動の選択肢が狭まることなどを考慮して、近隣の公立中学校や私学への進学指向も高まったことなどが影響したようだ。
 


閑静な住宅街の中に建つ同校、戸建住宅に囲まれている


ところが「小中一貫教育」実施後は、小中学校のなめらかな接続によって児童の学習意欲や公立中学校への信頼感が高まっており、進学する児童の割合が上昇している。

また、9年間という長期間を生かした独自性を打ち出すことも可能だ。海外からの帰国子女なども珍しくないという同校では、特に英語活動を充実させている。
 


オーストラリアにある「メイフィールド校」との交流の様子
 

左から、言わザル・見ザル・聞かザルならぬ「三コアラ」


オーストラリアとの交流が始まった立役者は、実は、金沢動物園のコアラらしい。コアラがきっかけとなって、オーストラリアへの関心が高まり、地域の皆さんのご尽力から児童のホームステイなど、相互交流が可能となったようだ。現在は、文部科学省から教育課程特例校の指定を受け、外国語活動のカリキュラムも独自の工夫を重ねている。

そんな同校が掲げる小中一貫教育の目標は、「世界を見つめ、共に生きる中で、自らの生き方を創り出す力を育てます」となっている。



一方、.生徒と学校のデメリットは?



では、デメリットはあるのだろうか。
 
話を伺ったところ、子どもたちの中の固定的な人間関係などが、9年間そのまま続いてしまう可能性があるとのこと。しかし、ネガティブな方向に向かわないよう、じっくりケアしていくとも話されていた。

また、現在両校は直線距離にして約120メートル離れているため、連絡などがタイムリーに行えないことがあるという。しかし将来的な校舎一体化も視野に入れながら、小学校と中学校の日課表を調整するなど、さらに小中の協力体制がとりやすい環境を模索しているようである。

  


それぞれの位置関係 (同校資料より)





さまざまな世代や異文化の中で、自分を見つける9年間



今回特に印象的だったのは、「震災地支援をやってみたい」という小学生がいたということ。普段から何気なく耳にする中学生たちの会話に、何かインスピレーションと衝動を感じたのだろう。

「小中一貫教育」には学習の効率という側面もあるが、こうした小中の垣根を越えた世代間の接点が生まれることも、重要な効果のひとつではないだろうか。


海外の子どもが描く絵にも、日本にはない世界感が見受けられる


加えて、海外との交流など、自分とは違った価値観の友達と過ごす時間が増えれば増えるほど、他人の立場を思いやることのできる子どもが育つと信じたい。長いようで短い9年間、2度と戻ってこない貴重な時間を、思う存分楽しんでほしい。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 私立中学への進学率が低い地区でやるならまだしも、これを青葉区や港北区あたりの中学受験が盛んで教育熱心な地区でやったら大ブーイングでしょうね。

  • 小学生から中学生への階段は大変高いと思います。中学生になると、いきなり学生服を着て、先生からも自立という厳しい言葉があり、教科担任制という教育制度も変わり、子ども達にとっては大きく環境が変わってしまう。この変化に順応できない子供は数多く存在し、不登校が3倍にも跳ね上がってしまう。私は、小中一貫教育には大賛成です。

  • フルイもなく小学校に入学させた人を高校進学で結果を出させるには相当カリキュラムに特異性がないと難しく感じる。進路で実績を出さないと父兄から途端にそっぽ向かれる。デメリットの人間関係構築だけが上手くいかない人物形成するといった負の遺産にならなければいいが。

もっと見る

おすすめ記事

南高等学校附属中学校、普通の公立学校との違いとは?

目標を持って自ら中学受験へ!オリジナルテキストと徹底した過去問対策で必要な力を効果的に伸ばす

  • PR

横浜市の日本語教育事情は今、どうなっているの?

受験対策はテスト対策にあらず。点数より、知ることへの興味を伸ばす「啓進塾 金沢文庫校」

  • PR

過去最多! 統計開始以来、初めての年間1000件超え! 横浜市の児童虐待の現状と対策は!?

これが解けたら超天才!? 「啓進塾 日吉校」から寄せられた偏差値65の中学受験問題が難しすぎる!

  • PR

【編集部厳選】71回目の終戦記念日。後世に残すべき戦争の記憶

横浜市神奈川区に、K-1全盛期を肌で知る男「佐藤匠」のアツい道場があった

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜大空襲と川崎大空襲の慰霊施設はどこにある?

港南の高校跡地を利用している、考古学研究施設がある!?

「祝・成人」2019年横浜の成人式のゲストは誰?【編集部厳選】

横浜市が原発事故で自主避難した児童のいじめを放置していたって本当?

ベイスターズジュニア、ついに誕生!結団式の様子をレポート

横浜市が小児医療費助成の対象を小学3年まで拡大! その詳細は?

子安通り1丁目児童公園に佇む八重地蔵。その背景にある悲しき出来事とは?

過去最多! 統計開始以来、初めての年間1000件超え! 横浜市の児童虐待の現状と対策は!?

新着記事