検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

ビールの香りが漂っていた!? 幻の駅「キリンビール前駅」の歴史を教えて!

ココがキニナル!

昭和20年ごろ、京浜急行の生麦~京急新子安間に開業した当初は「キリンビール前」という駅名から改名した「キリン」という駅があったが駅名を改めてから数年足らずで廃止。真相を教えて(ねこぼくさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

1932年に「キリンビール前駅」開業、戦時下「ビール」は贅沢品だったため1944年に「キリン駅」に改称。戦況の悪化により終戦前に営業休止、1949年に廃止

  • LINE
  • はてな

ライター:ほしば あずみ

キリンビール前駅の誕生と終焉



生麦~新子安間のわずかな距離に「キリンビール前駅」が誕生したのは、増加していく乗客数によるラッシュアワーの混雑を解消するためだったのだろう。

「京浜電気鉄道沿革史(以下、沿革史)」によると、「キリンビール前駅」は、いわゆる駅である「停車場」ではなく、出発信号や標識信号などのない「停留所」と記されており簡易なものだったのだろうと想像できるが、それ以上の記載はない。
 


1939(昭和14)年の京浜・湘南電気鉄道路線図(沿革史より)
 

「キリンビール前駅」が確認できる


京浜電気鉄道に限らず、公共交通は年々需要を増し、特に1937(昭和12)年の日中戦争勃発後は軍事輸送の膨張と工場生産力の増大によって「交通地獄」という言葉も生まれるほど深刻な交通難となる。
会社や工場の出勤退社時間の調整、近距離通学の学生は徒歩通学の敢行などが行われたという。
 


現在も見られるラッシュアワーの光景は戦前からあった(イメージ画像)


「沿革史」には、ラッシュアワー緩和に向け当時つくられた標語が掲載されている。例をいくつかあげてみよう。
 


現在にも通じる交通標語(沿革史より)

発展していく京浜地帯を走る鉄道の駅として営業した「キリンビール前駅」も、国中が戦争の色を濃くしていく中、「ビール」という名も除いて「キリン駅」と改称。

やがて戦況の悪化にともない営業そのものを休止し、戦時体制の企業整理統合の政策にのっとって京浜電気鉄道も1942(昭和18)年東京急行電鉄に合併されるという背景もあった。いわゆる大東急である。

戦後(1948<昭和23>年)、大東急は解体され、「キリン駅」も京急の駅となるが営業休止のまま、翌年正式に廃止駅とされ、詳細な資料は残っていない。
 


生麦駅から新子安駅方面へ。この線路の先にかつて「キリン駅」があった
 

「キリン駅」があったといわれる付近。一里塚のような榎(エノキ)に歴史を感じる
 

付近では「
横浜環状北線」の高架工事が進む。
 

町はまた姿を変えるだろう

 


取材を終えて



戦中戦後にかけて改称、廃止されたこともあり、詳細は残っていない「キリン駅」。
現在の相鉄線「横浜駅~平沼橋駅」間より生麦駅との駅間が200メートル近く短い距離であったことを考えると、廃止はやむをえなかったかもしれない。
せめて、記録と記憶にはとどめておきたい駅のひとつである。
 


残っていればキリンへの通勤や工場見学に便利だった?



―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 平和であること、先軍独裁政治じゃないことは大切ですね。代々にわたり貧乏だが、たまには贅沢したいし。

  • 建設中の首都高速の橋脚がキリンさんの首のようだね。

  • ビールが贅沢品だから駅名から「ビール」の文字を取ったというのは、説明としては不十分。それなら駅名改称はすべて国民向けに行われたことになる。地図から工場や軍関係の施設を隠したように、工場などに関する駅名も極力隠した。食品関係の工場は軍事品、薬品などの生産も行ったからだ。したがって、主として、対外的に隠ぺいする目的から「ビール」の文字を外して、分かりにくくするという目的もあった。

もっと見る

おすすめ記事

横浜市内で体験できる工場見学はどこ?

迷惑な営業電話は一切ナシ。鶴見区「有限会社関榮不動産」

  • PR

昔ながらの庶民性が残る街、はま旅Vol.87「生麦編」

賃貸でもこだわりのマイホームを実現! 家族の健康を大切にしたお部屋探しなら「有限会社アーク・ケイ」

  • PR

横浜駅周辺の津波対策を教えて!

「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート!

  • PR

上星川の街角、シールまみれの「謎アンケート」の正体は?

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜駅東口、万里歩道橋が利用されない理由とは?

保土ケ谷区の食肉加工業「金丸本店」が横浜市の給食に規格外の牛肉と豚肉を納入! その詳細は?

バス停なのに駅?生麦~大黒ふ頭間の「新興駅」の由来とは!?

かつて近代化の象徴だったが入居者がどんどん減って閉鎖された、山手の「竹の丸団地」は今後どうなる?

「ハマのアメ横」洪福寺松原商店街の歴史とは?

【ニュース】相鉄が2018年カレンダーの写真を募集!

青葉区田奈町の地名の由来は?

横浜駅周辺の津波対策を教えて!

新着記事