ビールの香りが漂っていた!? 幻の駅「キリンビール前駅」の歴史を教えて!
ココがキニナル!
昭和20年ごろ、京浜急行の生麦~京急新子安間に開業した当初は「キリンビール前」という駅名から改名した「キリン」という駅があったが駅名を改めてから数年足らずで廃止。真相を教えて(ねこぼくさんのキニナル)
はまれぽ調査結果!
1932年に「キリンビール前駅」開業、戦時下「ビール」は贅沢品だったため1944年に「キリン駅」に改称。戦況の悪化により終戦前に営業休止、1949年に廃止
ライター:ほしば あずみ
キリンビール前駅の誕生と終焉
生麦~新子安間のわずかな距離に「キリンビール前駅」が誕生したのは、増加していく乗客数によるラッシュアワーの混雑を解消するためだったのだろう。
「京浜電気鉄道沿革史(以下、沿革史)」によると、「キリンビール前駅」は、いわゆる駅である「停車場」ではなく、出発信号や標識信号などのない「停留所」と記されており簡易なものだったのだろうと想像できるが、それ以上の記載はない。
1939(昭和14)年の京浜・湘南電気鉄道路線図(沿革史より)
「キリンビール前駅」が確認できる
京浜電気鉄道に限らず、公共交通は年々需要を増し、特に1937(昭和12)年の日中戦争勃発後は軍事輸送の膨張と工場生産力の増大によって「交通地獄」という言葉も生まれるほど深刻な交通難となる。
会社や工場の出勤退社時間の調整、近距離通学の学生は徒歩通学の敢行などが行われたという。
現在も見られるラッシュアワーの光景は戦前からあった(イメージ画像)
「沿革史」には、ラッシュアワー緩和に向け当時つくられた標語が掲載されている。例をいくつかあげてみよう。
現在にも通じる交通標語(沿革史より)
発展していく京浜地帯を走る鉄道の駅として営業した「キリンビール前駅」も、国中が戦争の色を濃くしていく中、「ビール」という名も除いて「キリン駅」と改称。
やがて戦況の悪化にともない営業そのものを休止し、戦時体制の企業整理統合の政策にのっとって京浜電気鉄道も1942(昭和18)年東京急行電鉄に合併されるという背景もあった。いわゆる大東急である。
戦後(1948<昭和23>年)、大東急は解体され、「キリン駅」も京急の駅となるが営業休止のまま、翌年正式に廃止駅とされ、詳細な資料は残っていない。
生麦駅から新子安駅方面へ。この線路の先にかつて「キリン駅」があった
「キリン駅」があったといわれる付近。一里塚のような榎(エノキ)に歴史を感じる
付近では「横浜環状北線」の高架工事が進む。
町はまた姿を変えるだろう
取材を終えて
戦中戦後にかけて改称、廃止されたこともあり、詳細は残っていない「キリン駅」。
現在の相鉄線「横浜駅~平沼橋駅」間より生麦駅との駅間が200メートル近く短い距離であったことを考えると、廃止はやむをえなかったかもしれない。
せめて、記録と記憶にはとどめておきたい駅のひとつである。
残っていればキリンへの通勤や工場見学に便利だった?
―終わり―
ホトリコさん
2018年03月06日 12時50分
平和であること、先軍独裁政治じゃないことは大切ですね。代々にわたり貧乏だが、たまには贅沢したいし。
Nipさん
2015年12月05日 11時53分
建設中の首都高速の橋脚がキリンさんの首のようだね。
mimichanさん
2014年01月11日 11時58分
ビールが贅沢品だから駅名から「ビール」の文字を取ったというのは、説明としては不十分。それなら駅名改称はすべて国民向けに行われたことになる。地図から工場や軍関係の施設を隠したように、工場などに関する駅名も極力隠した。食品関係の工場は軍事品、薬品などの生産も行ったからだ。したがって、主として、対外的に隠ぺいする目的から「ビール」の文字を外して、分かりにくくするという目的もあった。