検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

伝染病から日本を守る! JR根岸線電車内から見える! 磯子区の「動物検疫所」ってどんなとこ?

ココがキニナル!

磯子区の動物検疫所は普段は入れないようです。京浜東北線からアパートのような部屋が見え、あそこに動物が居るのか気になっています。どういう動物がいるかなど調査を。(jamies900さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

主に家畜の伝染病の侵入防止を図る動物検疫所。磯子にある本所は、馬・牛・豚、時々犬や猫にウサギやカバも。そのカバが過去に脱走したとかしないとか

  • LINE
  • はてな

ライター:クドー・シュンサク

動物検疫所に係留している動物について

キニナル投稿にあったどういう動物がいるのか。はたまた動物は、いるのかどうかという点。
ここ磯子の動物検疫所では主に、馬・牛・豚といった家畜を係留。たまに、犬や猫もいて、まれにウサギやキリンにカバやアルパカといった動物園へ行く動物もくるという。
 


係留している動物たち


現在は少ない時期で、豚を19頭ほど係留しているとのこと。
係留畜舎へと向かうことに。
 


多い時は6~7畜舎を使い100頭単位の時もあるという
 

川に面しているのは理由があり(後ほど)


畜舎の数は大小種別様々に計15舎。残念ながら中へは入れないとのことだが、入口付近で写真の撮影許可はいただいた。
 


検疫エリア到着


公開できる可能な範囲のエリア内写真をいくつか続けて紹介。
 


まずは入口のゲート
 

運搬してきた車を洗う消毒ゲート(画像提供:動物検疫所)
 

エリア内に入る際に全身を消毒する噴霧装置(画像提供:動物検疫所)


続けて畜舎とその中を。
 


第1号畜舎(画像提供:動物検疫所)
 

第2~第4号畜舎 奥に根岸線が見える(画像提供:動物検疫所)
 

第7~第11号畜舎(画像提供:動物検疫所)
 

畜舎内部(第12号畜舎) (画像提供:動物検疫所)


動物の係留期間の目安はこちら。

・偶蹄(ぐうてい)類の動物(牛・豚・めん羊・山羊) 15日
・馬科の動物(馬・シマウマなど) 10日
・鶏、うずら、だちょう、ほろほろ鳥、七面鳥などのかも類 10日 (初生ひな 14日)
・犬など 12時間~180日
・ウサギ、みつばち 1日

何気なく、「ウサギは1日なんですね」とあいづちにそえるようにつぶやくと岡崎さんが「ウサギは大量にくることがありまして(笑)」とのこと。
何羽くらい来たことがあるのか尋ねると「それが1100羽もきまして・・・」
 


1100


それはさすがに1日では大変だったと思う。
川に面している理由について、「川や海に面している方が都合が良かったのですか」と尋ねると「はい。昔は海路での輸送が主流だったので」とのこと。なるべく周囲と隔離させるという意味もあるという。
 


航海からの運搬には適している(対岸から撮影)


「実はですね、過去に川に逃げ出した動物がいまして・・・。ちょっと水をかけてあげる頻度が少なかったようで怒って逃げたんですカバが」
 


この川にカバが逃げて大騒ぎに


今では起こりえない事故だと語る岡崎さん。所内、街や市をあげての捕獲作戦。しかし逃げたカバは優雅に川で行水。水をかけてくれなかったので怒ってゲートを突き破り川へダイブしたカバ。
 


水を求めた


そういうことか。どうりで、カバだったのか。
岡崎さんも、「その騒動が原因で・・・」と教えてくれた。
 


駅前のマップに載った検疫所のシンボルが
 

カバ


カバは無事捕獲され、検疫検査をパスして動物園へ運ばれた。



取材を終えて

人命や経済にも及ぶ動物検疫所の仕事。
岡崎さんは「海外から持ち込むお土産の肉類や肉製品は国内に持ち込めるのか事前に確認を必ずしていただきたい。ちょっとしたまさかが大きなことにならないよう、細心の注意をお願いします」と話していた。

心がけましょう。
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 検疫所の向かい塵焼き場側で生まれ、二十歳まで住んでいました。カバ事件のことは転居して知りませんでしたが、小学生のころ厩舎火事を二回ほど目撃しました。翌日、掘割川の浅瀬に、牛の頭骸骨などがあるのを発見しました。一度は、昼火事のような気もします。立ち入り禁止の場所だったので面白かったです。

  • ミーミさん、貴重な目撃でしたね!動物検疫所は、地元のイベント時に入り口付近だけ開放して下さいます。中に検疫の説明が書かれた部屋があって勉強になりました。確かお手洗いに行く通路から中庭が見え、(ここで亡くなった動物の?)とても大きな慰霊碑?が見え、当たり前ですが仕事でやっているだけではないんだなあ、と感慨深かったです。食肉検疫は昔中国人留学生に、中国の両親が親心で肉を大量に送ってくれたが、ストップされ、届いた時には既に・・・娘号泣。という、親の気持ちもわかるけど、苦笑した事件を覚えています。

  • カバ脱走事件覚えてます。懐かしいなー。この前でよく釣りをしました。

もっと見る

おすすめ記事

鎌倉にいるタイワンリスは捕獲処分されているの?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

山手町にある植物防疫所研修センターってどんなところ?

老舗不動産店ならではの実績と信頼。相続した物件、管理に迷ったら、ぜひ相談したい「クローバーライフ」

  • PR

黄金町の『ちょんの間』ってどうなったの?

目標を持って自ら中学受験へ!オリジナルテキストと徹底した過去問対策で必要な力を効果的に伸ばす

  • PR

横浜で唯一現存する外国資本の銀行建築! 旧露亜銀行ビルとは?

エアコンによる悩みを解消、一度使ったら必ず欲しくなる世界初・横浜発「ハイブリッドファン」を生んだ企業

  • PR

こんな記事も読まれてます

「ブタまん一筋」で知られる「江戸清」、本業はブタまんじゃないってホント?

火・木曜日夕方更新! はまれぽ三面記事vol.06 『愛されていた黒猫』

大正時代におきた謎の現象!? 茅ヶ崎の「旧相模川橋脚」とは?

【編集部厳選!】横浜市営地下鉄のキニナルを徹底解消!

横浜DeNAベイスターズがファンの夢をかなえる「DREAM STADIUM2015」の様子をレポート!

横浜で一番急な坂はどこ?【磯子区・金沢区編】

本牧のディスコ文化から生まれたダンス「ハマチャチャ」の歴史と現在について教えて!

黄金町の『ちょんの間』ってどうなったの?

新着記事