検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

  • 36年ぶりに完全復活「横浜銀蝿 40th」。オリジナルメンバーで再結成!
  • 神奈川県内の横浜家系ラーメン店がどこにあるか地図からすぐわかる!横浜の観光情報「よこはまっぷ」
  • イベント開催、店舗オープン、新商品発売などリリース情報を配信したい方へ
  • はまれぽ.comにあなたのお店・会社を無料で掲載しませんか?

横浜中華街で食べられる、知る人ぞ知る絶品「白い〇〇」の正体は?

横浜中華街で食べられる、知る人ぞ知る絶品「白い〇〇」の正体は?

ココがキニナル!

中華街の「心龍」というお店で食べられる白い麻婆豆腐が気になります(だいさん)中華街で美味しい担々麺が食べたい(ふんわりハミングさん)

はまれぽ調査結果!

心龍の「白麻婆豆腐」と重慶飯店の裏メニュー「白担々麺」は、見た目とは裏腹なピリッとした辛さがおいしい、珍しい料理だった。

  • LINE
  • はてな

ライター:山崎 島

白担々麺にときめく



中華街の白い○○。続いては重慶飯店本館の裏メニュー「白担々麺」を食べるべく突撃。
 


みなさんおなじみの重慶飯店本館
 


チャーハンジンクスの取材
の際、5分だけお邪魔しました
 

その節はお世話になりました


1959(昭和34)年開業の老舗、重慶飯店本館。名店の裏メニューって・・・シュワッチ!!
 


どのテーブルも
 

きれいにセッティングされていて
 

麗しい


ナプキンをバラのようにふわっとさせるのって、どうやるんだろう。さすが名店。

エレガントな店内で、洗礼された四川料理をいただける重慶飯店本館。キニナル「白担々麺」とは、どんなお料理なのでしょうか。
 


お話を伺ったのは料理長の鈴木さん(左)と支配人の松本さん


白担々麺が裏メニューとなったのは約8年前。鈴木さんの前の料理長の時に誕生した。「もともとは従業員の賄いメニューでした。あるもので簡単に作れる、シンプルなものなので。それが評判になり、お客様にもお出ししたのがはじまりでした」と鈴木さん。

その後口コミで評判が広がり、今でもメニューにはない、知る人ぞ知る一品となった。そんなに人気なら、定番メニューにすればよいのでは、との意見があったそうだが鈴木さんはこう答える。

「“白担々麺”が食べたい方に召し上がってほしいので敢えて定番にはしていません。時期によって、おすすめメニューとして出すことはありますが、口コミで広がったということを大切にしています。また、普通の料理と違って、調味料を作り置きすることが難しいのです」

あえて表に出されない、幻の「白担々麺」。一体どんなものなのでしょうか。

裏メニューなため、詳しい材料やレシピは秘密だったが、特別に調理風景をみせていただいた。
 


鈴木さんとおそろいの白衣を着て厨房へ
 

てきぱきと調理される鈴木さん
 

あ、そこに見えるのは・・・スープ?
 

ちゃちゃっと麺を入れて
 

具を盛り付けて
 

完成
 

中華街の誇る老舗料理店の裏メニュー
 

「白担々麺」(1200円)


白いスープに蒸し鶏とモヤシ、仕上げにパクチーを乗せた只者じゃない雰囲気を醸し出している一品。
 


まずはスープからいただく


おおお!! ゴマや!! 最初に濃厚なゴマの香りが押し寄せてきて、そのあとにひりりとした辛さがくる。なるほど、白さの秘訣はゴマだったのですね。赤い担々麺を食べた時に感じた油っぽさが一切なく、しっかり辛い。
 


続いて麺も


中細麺が濃厚なスープにしっかり絡んで美味。濃厚なのに、くどさを感じないのは、柔らかくあっさりとした鶏肉とパクチーの存在があるからだろうか。これは女性にはもちろん、脂っこくないけどがっつりしたラーメンを食べたい男性にもうれしいのでは。

「白担々麺」と一緒に出していただいた、青山椒を振りかけるとまたがらっと印象が変わる。香りがよく、きつさがない青山椒と、濃厚なゴマ、パクチーをいっぺんにいただいても、風味が喧嘩しないのが驚き。中華街には個性的な担々麺がたくさんあると思いますが「白い担々麺」は重慶飯店だけにしかない。しかも!! なんと本館には昨年(2014<平成26>年)から「黒担々麺」というもうひとつの裏メニューもあり、白担々麺同様誰でもオーダーできるそう!! なぬー!! これは赤・白・黒、全ての担々麺を並べて悦に浸らなくては。よし、おばあちゃんと弟をつれてこよう。

鈴木さん松本さん、ありがとうございました。




取材を終えて



辛い=赤いというイメージで25年間やってきてしまった山崎。今回の取材は「見かけだけで物事を判断しなさんなよ」という、遠いお空の誰かさんからのアドバイスも含まれていたのだろうか。そんなことないか。明日からまたがんばろっと!!

中華街にはまだまだ知る人ぞ知る、幻の○○があると思うので、またぜひとも調査していきたいです。


―終わり―


取材協力
心龍
住所/横浜市中区山下町146
電話/045-681-5717
営業時間/11:00~15:00、17:00~23:00
定休日/無休

重慶飯店
住所/横浜市中区山下町164
電話/045-641-8288
営業時間/11:30~22:00
定休日/無休

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • わざわざ洋服に付けてまで検証してくれたのは、ありがたい。心龍さんは、食べログを見て1度行ったことがあります。白い麻婆豆腐もサッパリしたピリ辛で後を引く美味しさでした。

  • 美味しそう!食べたい

  • 白い辛口…。いつもはレトルトの「陳麻婆豆腐」を作っているけど、こいつはぜひ挑戦して作ってみたい!

おすすめ記事

中華街の500円ランチってどんなものが出てくるの?

食わず嫌いじゃもったいない。「丼丸反町店」の500円海鮮丼が想像以上のコスパ!

  • PR

横浜にある庶民的なのに本格中華の味が楽しめるお店を教えて!

通りかかるとゴマ油の香ばしさに誘われてお腹がすく。昭和33年創業の関内の名店天ぷら・肴「登良屋」

  • PR

【編集部厳選】秋の夜長の「横浜ひとり酒」!

牛肉はA5ランクは当たり前、さらに等級にもこだわる至極の味わい。牛鍋・しゃぶしゃぶの「じゃのめや」

  • PR

横浜市内にあるアンテナショップを知りたい!

裏横浜で絶品イタリアンをリーズナブルに味わえる「da TAKASHIMA(ダ タカシマ)」

  • PR

こんな記事も読まれてます

あの名店の味がワンコイン!? 4月19日(日)に石川町駅周辺で行われた「裏フェス」の様子を徹底レポート!

【編集部厳選】赤と白のコントラストが美しい! 横浜のおいしい麻婆豆腐!

横浜らしさを追求した「一番搾り 横浜づくり」が2018年も発売!

2015年、横浜市内で昔ながらのクリスマスケーキが買えるお店はどこ?

レーズンウィッチで有名な「鎌倉小川軒」オーナーは横浜嫌いってホント?

横浜の老舗企業「岩井の胡麻油」、その歴史に迫る!

横浜で一番辛い食べ物って何?Vol.2

【編集部厳選】秋の夜長の「横浜ひとり酒」!

新着記事