検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜発祥「ナポリタン」 現在に至るまでの歴史とは?

ココがキニナル!

ナポリタンは横浜が発祥のようですが、なにか歴史とかあるんですか?(フランケン面さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

現在のナポリタンに至るまでには、ケチャップとピーマンの冒険があった!

  • LINE
  • はてな

ライター:河野 哲弥

「センターグリル」の名前は、「ナポリタン」伝承の証


 
前に登場した「ホテルニューグランド」の初代料理長「サリー・ワイル」氏は、すぐ側で「センターホテル」を経営していました。実は「センターグリル」の先代は、この「センターホテル」のシェフだったそうです。そして、「入江茂忠」氏が生み出した「発祥のナポリタン」は、姉妹店とも言えるこのホテルでも出されていました。
 
ところが「センターホテル」は、「サリー・ワイル」氏がスイスに帰国してしまう事により、急遽解散。

そこで先代が、「センターホテル」の名前の一部を譲り受け、1946年に現在の地へオープンしたのが、何を隠そう「センターグリル」だったのです。
 


「センターグリル」の石橋社長



パスタを手づかみで食べるナポリ市街の様子
(資料提供「センターグリル」)

 
その時、ホテルとは客筋が違っていた事から「洋食屋のナポリタン」を考案したのだそうです。

ニューグランドのようなトマトソースではなく、民衆的な「ケチャップ」を使用。
さらに緑色の「ピーマン」を入れることで、見た目に彩りを加える工夫を凝らしたとのこと。
 
 
 

その後、戦後の喫茶店ブームに乗って、様々なナポリタンが登場


 
さてその後、1955年あたりから、日本は高度成長期を迎えます。

ここで登場してくるのが「喫茶店ブーム」。憧れのアメリカを象徴する軽食のニーズが高まり、ナポリタンやサンドイッチが喫茶店の定番となっていきました。
 


「喫茶店のナポリタン」

 
やがて、赤ウィンナーやグリンピースが使用されたりと、バラエティー豊かな「ナポリタン全盛期」となっていきます。



時代と共に変化していったナポリタン



さて、「ナポリタン」の歴史を大きな流れで見ていくと、

  • 戦後の物資不足が発端となって誕生した「発祥のナポリタン」
  • 憧れのアメリカ洋食を目指して工夫された「洋食屋のナポリタン」
  • 高度成長の中でスピードに対応した「喫茶店のナポリタン」

このいずれかのタイプに収束されるのではないでしょうか。

こう見てみると、普段、何げなく食べていたナポリタンにもその時代の背景に伴い変化していったことが分かりました。さて、今回はナポリタンにスポットを当ててみましたが、皆さんの周りでも普段、身近にある食べ物にも驚くべき歴史があるかもしれません。

これを読んでご意見・ご感想のある方は、是非とも「はまれぽ」に寄せて欲しいと思います。
 
 
― 終わり ―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • ホトリコさん「上野」は地名ではなく人名ですよ。

  • 洋食発祥いうたら和洋入り混じったハイカラな街神戸ですね。雑居地で分け隔てなく日本人と外国人が隣り合って暮らした神戸と、居留地から一歩も外国人を外に出す事を許さず交流する機会がなかった横浜の差でしょうな~。

  • ニューグランドのナポリタン本当に味わいが濃くて、おいしいものです。これ以外にも、ドリアの発祥の地この2品を組み合わせたセットもいただけますよ。横浜発祥の料理をぜひ楽しんでいただければと思います(^^)ちなみに、ニューグランドの回し者ではありませんけどね♪

もっと見る

おすすめ記事

初回から大波乱!はまれぽ的『デカ盛り』発掘!

音楽とハンバーガーとトロピカル・カクテルがあれば、3秒で西海岸やハワイに行ける「STOVE’S」

  • PR

埋め立てて創られた山下公園、その理由とは?

裏横浜で絶品イタリアンをリーズナブルに味わえる「da TAKASHIMA(ダ タカシマ)」

  • PR

【編集部厳選】気を遣わずに、一人で食事をしたい・・・。そんな時に使えるお店特集!

おひとりさま大歓迎!!スタッフの“おもてなし”も自慢の「浪漫亭 東白楽店」

  • PR

東白楽駅近く、オーナーシェフが一人で切り盛りする「ローストビーフ専門店」に突撃!

野毛のリトル大分で郷土料理と銘酒を存分に味わう「如水」

  • PR

こんな記事も読まれてます

ぴおシティ地下の立ち飲み屋「はなみち」の日本酒が特別な理由は?

いよいよ横浜スタジアムの「球場グルメ」を全公開! 後編

5月8日まで開催中、ビールの祭典「フリューリングスフェスト2016」をレポート!

横浜で一番辛い食べ物って何?Vol.2

泉区にあるベトナム家庭料理のお店とは?

野毛の「珍獣屋」はどんな料理が出てくる?

味が想像できない!久地駅のオリジナルチーズラーメンてどんな味?

【編集部厳選】気を遣わずに、一人で食事をしたい・・・。そんな時に使えるお店特集!

新着記事