検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

  • 36年ぶりに完全復活「横浜銀蝿 40th」。オリジナルメンバーで再結成!
  • 神奈川県内の横浜家系ラーメン店がどこにあるか地図からすぐわかる!横浜の観光情報「よこはまっぷ」
  • イベント開催、店舗オープン、新商品発売などリリース情報を配信したい方へ
  • はまれぽ.comにあなたのお店・会社を無料で掲載しませんか?

横浜市内の貨物駅を徹底調査!【前編】

ココがキニナル!

横浜に現存する「貨物駅」が気になる。安善、横浜羽沢、東高島、根岸、横浜本牧、本牧埠頭。普段は見たり乗ったりできません。どんな貨物が取り扱われ、どんな機関車や貨車が走っている?(横濱マリーさん)

はまれぽ調査結果!

前編は、一般人でも見られる外側をまわった様子を全6駅分お届け。後編では、うち1駅を内部から取材し、取扱貨物なども調査する。

  • LINE
  • はてな

ライター:紀あさ

2. タンク車いっぱい「根岸駅」



続いてJR根岸駅に到着。
 


ホームすぐ横に石油タンクの貨物車両が見えた


鉄道石油輸送区間は国内に8箇所(交通新聞社刊『貨物列車の世界』より)

 
根岸駅からは、八王子、宇都宮、遠くは長野県の南松本などへ運ばれる。
 


ホームから見える青い屋根は、専用線内の荷役をする場所だ(※)

 
駅の南側には国内最大規模の製油所であるJXTGエネルギー・根岸製油所が存在し、青い屋根は製油所の専用線内にある。
 


根岸駅航空写真(GoogleMapに筆者書き込み)

 
専用線と、旅客ホーム側の貨物の着発線との間には、授受線がある。製油所内の専用線で石油を積んだタンク車は、授受線を介して着発線へと入れ換えが行われる。その後、機関車と連結したタンク車は、着発線から本線へと出発する。
 


専用線内では緑の入換用機関車(スイッチャー)、NDD56形がタンク車を牽引(※)

 
本線では見かけない車両との遭遇が嬉しい。

ここで、貨物用語の基礎知識。貨物輸送は大きく「コンテナ輸送」と「車扱(しゃあつかい)輸送」に分けられる。横浜羽沢駅で見かけたような鉄道用コンテナを貨車に載せるのが「コンテナ輸送」だ。
 


貨車1両の上に複数のコンテナが積載されるコンテナ輸送

 
これに対し、タンク車のように貨車を1両単位で貸し切って輸送する形態が「車扱」とよばれる。コンテナと違いそれ自身に車輪がついているのが特徴だ。
 


車扱輸送

 
昭和の時代、「4セ」と呼ばれた石炭・石灰石・セメント・石油が鉄道貨物の主流だったころは、「車扱」の方が多かったが、今では石油以外で目にする機会は減った。貴重な車扱を根岸でたっぷり見ておきたい。
 


タンク車には「タキ」、コンテナ貨車には「コキ」と書かれている

 
「タ」はタンク車、「コ」はコンテナ車、「キ」は車両の重さを表し、25トン以上ある場合が「キ」となる。
 


ずいぶん重い(貨物時刻表より)

 
貨車には動力がないため、本線内では通常、機関車がタキやコキなどの貨車を牽引して進む。入換作業中に、機関車が貨車を引くのではなく押す、貨物駅ならではのシーンも目撃できた。
 

機関車「ブルーサンダー」が「押す」タキ

 
貨物、面白い。
 


根岸駅の着発線から、機関車「桃太郎」がタキを引いて本線に出発(※)

 


3. 神奈川臨海鉄道、横浜本牧駅



根岸駅から横浜市営バスで横浜本牧駅に向かう。ここでも右側に座りたい。
 


車窓に根岸製油所が見える


三菱本牧工場前で下車


貨物線は一般道(南本牧はま道路)の西側

 
横浜本牧駅と本牧埠頭駅の2駅は、旅客駅ではなく神奈川臨海鉄道の貨物駅だ。
 


バス停から降りて歩き出す。早速コンテナが間近に!


駅事務所に到着


営業案内、車扱の文字が消されている

 
過去には車扱の工業用塩輸送が日常的にあったと聞くが、現在この駅と隣の本牧埠頭駅の位置づけは、JR線コンテナと車扱の、臨時取扱駅及び社線内取扱駅である。
 


駅事務所を過ぎて振り返ると、右に白い三角屋根が見える

 
「神奈川臨海鉄道所有の国鉄C56形蒸気機関車(C56-139)が、中に静態保存されていると言われています」と今井さん。

調べてみると2013(平成25)年5月の神奈川臨海鉄道50周年記念イベントでは、姿を披露していた。
 


写真撮影が入れ替え制になるほどの人気だった

 
見てみたかった。
 


さて、「ダイヤ通りなら10分後に、根岸駅から機関車が貨車のお迎えにくるはず」

 
期待し待ったが現れず「もし平日なら、貨物の載せ替えが近くで見られると思うのですが」との結果に。

働いている人も見かけず、列車との遭遇もなかったが、この線路と歩道の近さ! もし会えていたらと想像するだけでも楽しい。
 


大型のコンテナを掴んで持ち上げることができるトップリフターが見えた

 


4. 本牧埠頭駅へ



横浜本牧駅が稼働していないということは、その先の本牧埠頭駅でも貨物列車に出合わない可能性が高いが、全駅制覇のため、向かう。距離は2㎞弱。歩こう。
 


横浜本牧駅コンテナホームのさらに先へ


海上輸送の拠点、コンテナがインターナショナル!


線路沿いでなくなる所で、左折


すぐに再び線路にあたる

 
道で出会った人が「本牧埠頭駅はこの先にある」と教えてくれた。
 


到着

 
片側3車線の広い道の向こうが、本牧埠頭駅だ。
 


ところで、ここには踏切がある


車道を6車線挟んで、両側に遮断機があり、同名の踏切

 
つまりひとつの踏切なのだが、道が広すぎて遮断機の長さがとても足りない。
 


遮断機は歩道部分だけで、車は信号で停める仕組みらしい


踏切信号機


通過列車が少ない貨物線間の踏切だから成り立つのだろう

 
豆知識としては、踏切信号機設置の踏切は、信号があるので、踏切通過の際の一時停止が不要だ。さらにいうと、この踏切はもともと信号だけで、あとから歩行者部分だけに遮断機をつけたそうである。
 


本牧埠頭駅、目の前は海(※)

 
貨物駅の先に広がる埠頭には山積みの海上コンテナ。海の向こうに思いを馳せた。

残る2駅へは、バスで横浜駅に戻ってから向かおう。
 


バス停は駅から道を挟んだショッピングセンターのそばにある


余談だが、立ち入り禁止なのか怪しい感じのショッピングセンターに入って、


惣菜屋さんでコロッケを食べたら


「ヤバイ! コロッケおいしかった! 関東で一番おいしいかも!」

  
広大郎くん大絶賛。揚げたて、とてもおいしかった。
 


また来たい。今度はカレーも・・・


さて、本牧ポートハイツ前から26系統横浜行きのバスに