超過酷!? 横浜市民を守る「消防団」ってどんな訓練をしている?
ココがキニナル!
横浜市消防団の日常の活動について知りたいです。ご調査願います(いちやんさんのキニナル)
はまれぽ調査結果!
消防団員の大半は会社員や自営業などの社会人。仕事が終わった夜間や土日を使って訓練、火災や水害が起こったときに出動する非常勤特別職の地方公務員!
ライター:桐生 由美子
いざ、消防団体験へ
体験で参加させていただくのは、鶴見消防団の放水訓練。大黒ふ頭にある鶴見水上消防出張所にて行われた。
出張所の横には、みなとみらいの夜景と先日の訓練に登場した消防艇
体験日はあいにくの雨だが、「小雨決行」という連絡を受けたため現地へ向かった。
鶴見消防団の訓練が行われる鶴見水上消防出張所
準備運動を行ったら、ホースの持ち方から延ばし方、たたみ方まで、ホースの扱い方の練習からスタートだ。
消防団のみなさんにあいさつ
訓練の前にはしっかり準備運動を行う
消火栓から消火訓練に使う水をためる
渦巻状に巻かれたホースの持ち方を教わる
1本は脇に抱え、もう1本は手で持って運ぶ
延ばすときはためらわず一気に、前に投げて転がすように!
ホースの先を脇に持って走り、ホースを伸ばす
巻くときはホースを2つ折りにしてからくるくると巻く
ホースをムダなく伸ばせるようになるまで何度も練習
ホースが扱えるようになったら、いよいよ放水の練習。雨は強くなってきたが、「最後までやりたい!」という筆者の思いを尊重してくれる団員のみなさんに感謝。
ホースの先端は左手で持ち、右手で脇に固定する
「手は絶対にホースから放さないで!前脚に体重をかけるように!」「はい!」
放水したら「火」と書かれた的に水を当てる
水が来た!放水スタート!
放水するときの水量には段階があり、筆者は女性ということで放水圧力「2」段階目からスタート。徐々に増やし「4段階目」までやってみることに。※放水圧力はMPA(メガパスカル)という単位で表され、消防団では主に0.1~0.4MPA(1段階目~4段階目)を使用。0.1MPAあたり約1kgの圧力がかかる。
「2」のときは「これくらいなら余裕~」と思っていたが、「4」になるとその余裕は消え去る。腕の力と脚の踏ん張り、ぎゅっと握る握力、すべてに意識を集中していないと、水の勢いに負けそうになる。
ここで「火」の的が倒れた!
実は筆者、握力が40kg強ある。40代の女性の平均握力は約30kg。放水前にそんな話をしていたことを思い出した団員の1人から、「5、いってみましょうか?」との声。
「はい、やってみます!」思わず応えていた。
「4」とは明らかに違う「5」の勢い
水の勢いに負けないように全身の力をホースに注いでいると、頭の中は「絶対にあの火を消すぞ!」という意識になってくる。
団員の人たちは日中仕事をし、その足で訓練の場へ向かう。それはいざというときに、「自分の住む街を、家族を守りたい」という思いがあるからだと言う。
特に東日本大震災を体験したことで人々のその思いは強くなり、「自分にも何かできることはないか?」と思う人たちからの入団希望が一気に増えたそうだ。
訓練が終わるときには、団員と心がひとつになれた
取材を終えて
2日間にわたる消防団の取材。消防署職員と団員のみなさんの協力的でやさしい対応に感謝だ。
また取材後の雑談で、「それでもまだまだ団員は足りないんです」と炭竈さんは言う。
横浜市では、男性はもちろん、「女性の細やかな目は、人の心のケアができる」と女性団員も募集している。
まずは自分の住む街の消防団の活動を見学し、知ることから始めてみてはどうだろうか。
余談だが、普段から運動不足の筆者は、翌日の夜筋肉痛になった。しかも二の腕や太腿の裏側までだ。ん? 最近たるみが気になっていたところばかりではないか・・・!
―終わり―
みうけんさん
2014年08月11日 01時07分
以前、多摩地区の団に入ってましたが操法の強豪で、毎日深夜まで敬礼や立ち位置、放水の訓練をしました。職場にはかなりの負担をかけてしまいました。操法自体は大切だと思いますが、大会に優勝するための毎晩の訓練はしんどかったです。最後の一週間は選手全員休暇で、朝から晩まで練習しました。操法さえなければ、また団をしたいとは思いますが…
にーやんさん
2013年09月01日 14時34分
私も消防団員になり、早16年になります。訓練などに出席するのに、会社員との両立は中々難しいところもありますが、日々充実しております。皆さんも是非消防団員になってみませんか。
BANDO_ALFAさん
2013年09月01日 11時34分
私も消防団員ですけど、放水の際の筒先は、水圧よりも寧ろ重さの方が堪えます(笑)。いざという時に役に立つ技能や知識が習得できますし、色々と珍しい体験もできる消防団活動は楽しいですよ。