横浜赤レンガ倉庫で行われる「クリスマスマーケット」ってどんな感じ?
ココがキニナル!
12月1日から12月25日まで、横浜赤レンガ倉庫で「クリスマスマーケット」が開催されるそう。オープニングイベントの様子をレポート!(はまれぽ編集部のキニナル)
はまれぽ調査結果!
12メートルのクリスマスツリーと、15軒のヒュッテが楽しい、本場ドイツの雰囲気を味わえるクリスマスイベントだった!
ライター:はまれぽ編集部
	クリスマスマーケットとは?
	
	 
	
	
	赤レンガ倉庫がクリスマスモードに
	
	本場ドイツやオーストリアで毎年開かれているという「クリスマスマーケット」。「クリスマス関連のフードやグッズを販売する伝統的な市」のことで、その歴史は1393年にまでさかのぼるという。
	
	12月25日までの4週間は「アドヴェント(待降節)」と呼ばれ、クリスマスを迎えるための大切な準備期間と位置付けられている。クリスマスマーケットで、ツリーを飾るオーナメント(装飾品)や食事の材料などを揃えるというわけだ。
	
	赤レンガ倉庫でクリスマスマーケットが開かれるのは今回で3度目。石畳の広場には、本場さながらのヒュッテ(木の屋台)が軒を連ね、家族連れやカップルで賑わう。出店するのはワインやビール、ソーセージ、お菓子などの15軒だ。
	 
	
	
	さまざまなヒュッテが軒を連ねる
	
	また、広場には過去最大級、12メートルのクリスマスツリーが登場。ヒュッテの灯りやイルミネーションが重なり合い、まるでおとぎ話の世界に紛れ込んだような幻想的な光景が広がる。
	 
	
	
	12メートルのクリスマスツリーがお出迎え
	
	
	
	幻想的なハンドベルコンサートでマーケットが幕開け
	
	30日に行われたオープニングイベントでは、以前「オクトーバーフェスト」でも登場した、株式会社横浜赤レンガの鶴本久也社長が挨拶。赤レンガ倉庫がリニューアルして10年の節目であることに触れ、「10年間の感謝を込めて、来てくださる方が満足していただけるようなイベントにしたいと考えております。本場の雰囲気をぜひ味わっていってください」と述べた。
	 
	
	
	オクトーバーフェストの際も登場していただいた鶴本社長
	
	引き続き、世界大会や施設での奉仕演奏など幅広く活躍する、関東学院ハンドベルクワイアによる幻想的なハンドベルコンサートが披露された。
	
	曲は「サイレントナイト」や「アラジン・メドレー」といった、クリスマスを代表する音楽だ。特設会場が静かな音色に包まれると、クリスマスツリーが点灯。訪れた観客からは歓声があがった。
	 
	
	
	美しい音色の中、クリスマスツリーが灯った
	
	
	 




