検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

湘南モノレールが2018年4月からPASMO導入! 導入の経緯とその先の戦略とは

湘南モノレールが2018年4月からPASMO導入! 導入の経緯とその先の戦略とは

ココがキニナル!

湘南モノレールがPASMO導入を決断したきっかけと狙いは?(うがろんばさん/タイサンさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

経営母体が変わったことを契機に、将来への投資として導入を決断。沿線の観光資源を活かすべく、バリアフリー化や沿線アピールも積極的に進めている

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

大船と江の島を結ぶ湘南モノレールは、2018年4月1日から、交通系ICカード「PASMO」の導入を開始する。これにより「PASMO」「Suica」をはじめ、北海道から九州まで全国の交通系ICカードで湘南モノレールが利用できるようになり、利便性が格段に向上する。

以前取材した際には、交通系ICカードの導入はコストの問題でなかなか導入に踏み切れないとのことだった。では、今回どのような経緯があってICカード導入に至ったのか、その背景と今後についての壮大な戦略を伺うことができた。
 
 
 
PASMO導入工事の様子
 
湘南モノレールにICカードを導入するためには、各駅にICカード対応の自動改札機もしくは簡易改札機、そしてチャージができる券売機と精算機が必要となる。
 


大船駅では、既存の券売機を撤去してICカード対応機の工事をしていた
 


自動改札機自体はICカード対応済で、覆いを外せばカードが使える

 
大船・湘南町屋・西鎌倉・湘南江の島の4駅では自動改札機がもともと設置されているが、富士見町・湘南深沢・片瀬山・目白山下の3駅では今まで改札機がなかったため、ICカードをタッチする簡易改札機を設置する。
 


湘南深沢駅ホームの出場用簡易改札機。降車時にカードをタッチする

 


こちらは乗車時にタッチする入場用の簡易改札機

 
また従来の紙のきっぷとICカードの運賃は全く同じだが、将来的にはJRのように、ICカード運賃を1桁刻みにすることも検討しているそうだ。
 


紙のきっぷは車掌さんが集札している

 
ICカード導入のためのプロジェクトの詳細やこれからの戦略については、湘南深沢駅から徒歩5分ほどの場所にある湘南モノレール本社で同社の尾渡英生(おわたり・ひでお)社長自らインタビューに応じてくれた。
 


さまざまなビジョンを語ってくれた尾渡社長

 
 
 
新たな乗客獲得のために
 
まず、ICカード導入のきっかけについて伺ったところ、「もはや首都圏の皆さんにとって、ICカードをタッチして列車に乗るのが当たり前となっています。湘南モノレールだけが取り残されていた状況は改善しなければと思い、私が2015(平成27)年10月に当社の社長に就任後、ICカードの導入とバリアフリー化を大きな課題と位置づけて取り組んで来ました」とのことだ。

導入のために必要な機器は、各駅の改札機や券売機だけではない。駅係員さんがカードの処理に使う機械やPASMO定期券の発行機、それらを結ぶオンラインネットワークも新規に導入する。そして全国のICカード事業者と共同で運賃精算を処理できるネットワークにも接続しなければならない。
 


既存機器を撤去する間、乗客に協力してもらう場面もある

 

尾渡社長によれば、「実は以前と比べて、導入コストが安くなった訳ではありません。かつては、『費用がかかるので導入できない』という姿勢だったのですが、マインドを変えて『費用がかかってもお客様のためになる』と考えて、ICカードの導入を決断しました」とのことだ。

いまやICカードは首都圏のみならず全国の公共交通に広がっている。PASMOやSuicaが使えないことで、並行するバスに乗客を奪われてしまう可能性もある。将来の乗客増加につなげるという前向きな戦略で、ICカードの導入に踏み切ったというわけだ。
 


並行する道路には頻繁にバスが走っており、競合相手となっている

 
「湘南モノレールに観光目的で乗車される方は年間約500万人ほど。一方、鎌倉市には年間約2000万人、藤沢市には年間約1900万人の観光客が訪れます。この約4000万人というマーケットを、より積極的に取り込んでいきたいのです」と前向きに語る尾渡社長。

ICカード導入で、成田空港や羽田空港からでもきっぷを買わずに湘南モノレールへ乗り換えることができる。多くの観光客に湘南モノレールを選んでもらえるきっかけになればと考えているそうだ。

続いて、バリアフリー化の進捗状況や、その先にある戦略を伺った。