検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜の古道を歩く 金沢道その1 ―保土ケ谷・南区編―

横浜の古道を歩く 金沢道その1 ―保土ケ谷・南区編―

ココがキニナル!

市内に残る「古道」を調べていただけませんか?「えっ!普段歩くこの道が?」「こんな崖っぷちの道が?」など。家の裏の小道が昔は重要な街道だったとか、凄く浪漫があります。(よこはまうまれさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

一筋の道を丁寧に歩き「旅する感覚」を再現する古道シリーズ。王道の東海道・横浜市内全踏破を終えた今、筆者の足は数多ある脇街道へと向かう。その第一弾は、江戸時代に「観光ルート」としてにぎわった金沢道だ。

  • LINE
  • はてな

ライター:結城靖博


鎌倉幕府ができると、関東以北の武士たちが馳せ参じる道として鎌倉へ至る3本の道が整備された。西側から「上道(かみのみち)」「中道(なかのみち)」「下道(しものみち)」。

このうち下道は現在の東京湾を巻くようにして鎌倉から房総半島まで至っていたが、金沢道(かねさわみち)はその下道の一部だった。

東海道保土ケ谷宿の金沢横丁から分岐して金沢八景に至る、金沢道の全行程は以下の通り。


© OpenStreetMap contributors)


文献によれば、現在の金沢八景駅近くにあった六浦陣屋(むつらじんや)までが金沢道とされる。だが、そのすぐ手前にある瀬戸神社が、鎌倉へ至る「六浦道(むつらみち)」の起点ともみられるので、今回の旅の終点は瀬戸神社とした。

脇街道なので宿場やそれに付随する史跡などはない。

しかし金沢道は、江戸時代には庶民がここを主街道にして杉田梅林、富岡の芋神様、能見堂(のうけんどう)や金沢八景、さらに鎌倉、江ノ島などの名所・行楽地へ向かった。つまりこの道は、近世の「観光ルート」だったのだ。

それゆえだろうか。街道筋の随所に今でも古い石仏や道標が残り、在りし日の街道を偲ばせる道筋がいくつも痕跡をとどめる。

ディテールを追えば追うほど歴史の面影は膨らんでゆく。だから、全長約16kmの今回の街道も、何回かに分けて丁寧に紹介していこう。ところで…「金沢道」とは保土ケ谷から見た名称であり、金沢側から見れば「保土ケ谷道」であったということも、ひと言付け加えておく。



まずはスタート地点に着目




金沢道の起点、それは古道シリーズ「東海道その3」で紹介した保土ケ谷宿の金沢横丁だ。


© OpenStreetMap contributors)



横断する道が旧東海道。でも、今回の主役は写真の奥へ続く道だ



四辻角には既出記事で紹介したように4基の道標が建つ


これらの道標が、東海道編以上に、今回は重要な意味を持つ。4基とも、「そこに行きたいなら、ここを左に曲がってね」と教えている道標だからだ。


一番右の道標には「円海山之道」と書かれている


1783(天明3)年に建てられた碑。円海山(えんかいさん)には、「峯の灸(みねのきゅう)」で知られる護念寺(ごねんじ)がある。ちなみに「峯の灸」についてははまれぽ過去記事をご覧あれ。


左から2番目の道標には「程ヶ谷の枝道曲れ梅乃花 其爪」とある


これは俳人・其爪(きそう)が詠んだ句を1814(文化11)年に刻して建てたものだ。句はこの先にある杉田梅林の景勝を讃えている。


一番左の道標には「富岡山芋大明神江之道」と書かれている


建立は1845(弘化2)年。「芋大明神」とは、天然痘(疱瘡=当時「イモガサ」と呼ばれた)に効く湧水で知られた富岡の長昌寺(ちょうしょうじ)のことだ。

上記の3基は、いずれも江戸時代の名所である。


そして右から二番目の道標に「是よりかなさわかまくら道」と刻まれている


1682(天和2)年に建てられた、4基のうち最も古い碑だ。左側面には「ぐめうし道」とも刻されている。絶景を誇った金沢八景。すでに江戸時代には観光名所となっていた鎌倉へ通じる道。弘明寺(ぐみょうじ)も横浜最古の名刹である。

江戸時代も安定期に入り、庶民の間で「物見遊山(ものみゆさん)」――つまり観光が普及し始めると、この金沢横丁は江戸から東海道を下ってきた人々が、武蔵国南部の観光エリアに向かうスタート地点だったのだ。



観光ルートには、いきなり急坂が立ちはだかる




観光地に行くんだから、楽な道をのんびり歩きましょう――とは、現代人の甘い考えであることを、この先、ちょいと思い知ることになる。

旧東海道を金沢道へ折れると、すぐに東海道線の踏切が見えてくる。その踏切の真向かいに、赤い小さな祠が置かれていた。


写真左隅の赤い矢印が示すところ


真新しいフェンスに囲まれたコンクリート敷きの狭い場所に、2体の小さな石像に見守られた祠がある。祠の中にも「豊受大神宮」のお札が貼られているだけだ。だが、その「ポツンと感」が妙にキニナル。


祠の前の2体は、どう見てもカエルだし


だがしかし、ここにいつまでも足をとどめているわけにはいかない。


なので、遮断機が上がったところで踏切を渡る


踏切の先には、車の絶えない国道1号線が横たわっていた。


だが金沢道は、国道を越えた赤い矢印の先へ続く



狭い道だが、入り口角には案内板もある



足を踏み入れると、すぐ上り坂が始まり



まもなく左手に寺院が現れる


ここは福聚寺(ふくじゅじ)。1335(建武2)年に創建された由緒ある古刹だが、この境内の中に、ちょっと見ておきたい場所がある。


急階段を上って、禅寺らしい瀟洒な造りの本堂の前へ


するとなぜか、お堂の中から、お寺らしからぬ西洋の音楽の音(ね)が聞こえてきた。


ガラス越しに中を覗くと、オペラ(?)のミニ・コンサートのようなものが開催されていた


「地域に親しまれているお寺なのだな」と思いつつも、これはまったく偶然の出合いであって、目的地は別にある。


見たかったのは、本堂裏手にあるこの小さな墓だ


墓石に「五返舎楽半九居士」と刻まれている。「十返舎一九(じっぺんしゃいっく)」は江戸後期を代表する名高い戯作者だが、「五返舎半九」とはコレいかに?

実はこの人物は十返舎一九の弟子で、幕末のやはり戯作者だったという。江戸時代の庶民の豊かなユーモアの感性にあらためて感じ入る。


福聚寺をあとにしてさらに坂を上ると、左手に古びた細い階段を発見


階段下右脇の庚申塔も風情があり、そそられて階段を上る。


すると階段の上は、こんな光景だった


奥にやや大きめな地蔵菩薩立像、その周りに庚申塔をはじめたくさんの石仏群がある。マンションに囲まれた場所にポッカリ存在する異空間。いわれは不明なのだが、地域の人々に大切にされている場所のようだ。


坂に戻ってさらに上っていくと



右手に史跡がある


ここは坂の入り口の案内板にも記された名所だ。源頼朝の妻・政子(まさこ)が、この場所の井戸水を使って化粧をしたと伝えられる「御所台(ごしょだい)の井戸」(別名「政子の井戸」)である。


今はもう、井戸は塞がれている


しかし、まだ井戸の口が開いていた頃の貴重な写真を図書館で見つけた。


「尼将軍の井戸1」昭和40年代(横浜市中央図書館所蔵)



井戸をあとにして、引き続き坂を上る


すると向こうから制服を着た若者たちが、ぞろぞろと降りてくるのが見えた。

この長い坂の名前は「いわな坂」。漢字では「岩名坂」とも「石難坂」とも書く。古くから急坂の難所だったことが窺われるが、その坂は今、高校生たちの通学路でもある。「東海道その3」で紹介した権太坂上の光陵高校も然り、横浜は坂の上にある高校が多い。こうして学生諸君の足腰が鍛えられるのであろう。


ようやく坂を上りきった右手に建つのは私立横浜清風(せいふう)高校だ



右手に校舎を見つつ進むと、敷地が途切れた交差点の向こうに大きな祠が見えた



交差点を渡って祠に正面から臨む


市指定の文化財「北向地蔵(きたむきじぞう)」だ。右横の解説板によれば、1717(享保2)年に、僧・三譽伝入(さんよでんにゅう)が、天下泰平・国土安全、そして旅人の道中安全を祈念して建立したという。

台座の石柱部分は道標にもなっていて、中央の「南無阿弥陀仏」の左横に「是より左の方かなさわ道」と書かれている。つまり、ここまでの行程に間違いはなかったということだ。

金沢横丁から北向地蔵までは約600メートル弱。まっすぐ歩けば7~8分の距離だ。


© OpenStreetMap contributors)




尾根道を通り鎌倉街道へと下る





北向地蔵から先は多少の下り上りがあったのち



比較的平坦な高台の道がしばらく続く


道の両脇は、視界が広がる閑静な住宅地だ。


やがてY字路に突き当たる


今回の取材では複数の古道地図資料を参考にしたのだが、この辺りは経路が判然としないようだ。おそらくこの先に造られた高速道路で、旧道が分断されたためだろう。

とりあえず右手の、より古そうな細い道を選ぶ。


するとなんのことはない、左に弧を描いて、さっき分岐した道とすぐまた合流



合流してすぐ右手に階段がある。古道地図を頼りにここを上る



するとそこは、高速道路にまたがる橋の上



下を通るのは首都高速道路狩場線だ


この橋の上から西を向いた眺望が素晴らしい。実は上の写真の中央左寄りに薄っすらと富士山も見えているのだが、わかるだろうか。


いっぽう進行方向に目をやると、正面は墓地



墓地を右手に見つつ延びるこの道が、高速道路で分断された金沢道の続きだ



しばらく進むと石材店の先にグラウンドが見えてくる


この写真付近が区境で、保土ケ谷区から南区に入る。正面に見えるグラウンドは、清水ヶ丘公園の運動広場だ。


グラウンドを巻くようにして歩いていくと


清水ヶ丘公園の終わり辺りから下り坂になる。


写真右手の坂を下っていく



坂の途中、右手に見える公園は「南太田三丁目公園」



その先で坂は大きく右にカーブして



ほぼ下りきった辺りで京急線の高架橋と交差する



その後平坦な住宅地の中を進んでいくと



目の前に大通りが現れる


平戸桜木(ひらどさくらぎ)道路の南センター入口交差点だ。
ここでちょっと寄り道をしたい。


交差点を左に折れる



すると地下鉄蒔田駅付近の道沿い左手に杉山神社がある



イチョウの古木が美しい立派な社(やしろ)だ


だが、筆者の目指す場所はここにあらず。


目的地は杉山神社の右隣りにある大光寺(だいこうじ)だ



境内の本堂左脇の茂みに、小さなお地蔵様がひっそり佇んでいる

 
この地蔵像の台座石柱も北向地蔵のように道標になっていて、右側面に「かねさハ かまくら 道」と刻まれている。
金沢道から少し離れた寺院の中にどうして道標が残されているのか? その理由は不明だが、とりあえず金沢道の道標をチェックした。


さあ、街道に戻って、南センター入口交差点から先へ進もう



この辺りは「井土ヶ谷下町」。いかにも下町の風情が残る住宅地だ


しばらく進むと交差点に至る。実はこの近くに、幕末史に関わる重要な史跡がある。


そこは交差点の斜め右にある教会(矢印の下)の、さらに右側



青いフェンスで囲われた場所だ


敷地右奥の解説板に「井土ヶ谷事件の跡」とある。

古道・東海道編でたびたび触れた、島津久光一行がイギリス人4名を無礼打ちにし薩英戦争にまで発展した「生麦事件」。その翌年、1863(文久3)年9月2日に、この付近で今度はフランス軍士官らが攘夷派浪士に襲われ、そのうちの一人、陸軍中尉カミュが殺害された。

彼らフランス軍士官たちは、蒔田橋を渡って保土ケ谷へ向かう途中だったという。


蒔田橋はすぐそこだ。金沢道上の次の信号の先にある



橋はちょうど欄干のペンキ塗装中で川が目隠しされていた



なので橋のたもとから、大岡川の景観をちょいと撮影



蒔田橋から先は住宅地というよりもマンションその他大きな建物が林立し



まもなく鎌倉街道(国道16号線)に至る


ここから先、金沢道はしばらくこの幹線道路に沿って進むことになる。北向地蔵から鎌倉街道合流点までの距離は約1.8km。20分ちょっとの行程だ。


© OpenStreetMap contributors)



幹線道路の道中で一番の見どころは道草の地



その後しばらく続く鎌倉街道沿いの旅は、正直味気ない。



左右に林立する商業ビルと、行き交う車を眺めつつひたすら歩く



4~5分ほどで通町(とおりちょう)1丁目の交差点に到着



交差点の右手にまっすぐ延びる道が見える


この道は京急・井土ヶ谷駅、さらに進めばスタート地点の保土ケ谷駅周辺に通じる。

通町1丁目の交差点を過ぎてから、律儀に2丁目、3丁目と鎌倉街道をたどっていくと、歩道橋が現れた。


ここは通町4丁目


目先を変えて歩道橋の上に上がってみた。


橋上から進行方向を望む。ああ、ずっとビルと車だけだ



とはいえ、歩道橋から1、2分で地下鉄・弘明寺(ぐみょうじ)駅に到着


通りの右斜め前方には、商店街のアーケードも見える。


左手には横浜国大附属横浜中学校があり(早咲きの桜がきれい)



正門右横には鎌倉街道の碑が建つ(1962年造立)


ここでちょっと道草を食うことに。


国道を渡って「弘明寺かんのん通り」商店街の中へ



商店街の真ん中を横切る大岡川の橋を渡ってさらに進むと

 

アーケードの先に見えてきたものがある



そう、金沢横丁の道標の中にもあった横浜最古の寺院、弘明寺だ



創立は737(天平9)年ともいわれる

 
江戸時代には坂東(ばんどう)三十三観音の第十四番札所として信仰を集め、また本尊の一木造りの十一面観世音菩薩立像は重要文化財に指定されている。



境内にはこんな不思議な場所も


721(養老5)年にインドから渡来した善無畏(ぜんむい)三蔵法師が結界を立てた霊石、「七ツ石(ななついし)」だ。


花見の名所・大岡川はまだまだなのに、門前には早咲きの桜が見事に開花していた


幹線道路の単調な景色から解放され、心を清めてもらった寄り道だった。



街道に戻ると、附属中の右隣りの南警察署を横目に道中を再開



するとすぐに「旧道入口」の交差点が現れる


金沢道はここから左の脇道にそれて、ようやく車だらけの幹線道路に別れを告げることになる。

鎌倉街道合流地点から旧道入口までの距離は約1.2km。弘明寺に寄り道しなければ、徒歩15分弱でたどり着く。


© OpenStreetMap contributors)




旧道はその名にふさわしいホッコリ道だ





旧道に入るとすぐ左手の道沿いに、善然寺(ぜんねんじ)という寺院がある。




ここは建物も近代的で、昭和以降にできた比較的新しいお寺だ


通りはすっかり空気が一変して、車の数も少なく、落ち着いた環境になる。自然に歩調も緩み、ホッコリ気分の旅が続く。



左に呉服店、右に表具店。街道っぽい風情ではないか



その後少し右に大きくカーブを描いたのち



交番前の交差点に到着



交差点の右手を向くと橋が見える


向田橋(むかいだばし)だ。ちょっと橋まで行ってみる。


橋上から進行方向を望む


金沢道はこの旧道の区間、大岡川の左側に沿って続いている。大岡川の川幅も、この辺りに来るとだいぶ細くなる。



街道に戻って先へ進むと「祭半天・祭用品」の看板を掲げた店を発見。いい感じだ



同時に、通り沿いには材木店が目立つ。これも街道の歴史と通じている気がする



などと、しみじみしながら歩いていると、彼方に高層ビルが見えてきた



ホッコリした旧道の旅は、早くも終焉を迎えるらしい


写真右手は最戸橋(さいどばし)。橋を渡れば、また鎌倉街道(国道16号線)。左の道を直進しても、やっぱり国道に突き当たる。ああ、車がいっぱいだなぁ。


ここから金沢道は京浜急行線の高架下を通って先へ進む


この辺りが、ちょうど現在の南区と港南区の区境でもある。今回の金沢道の旅は、便宜上、区単位でまとめることにした。ゆえに金沢道連載第1回は、この辺りで閉じることにしよう。

ただ、記事を終える前に、一つ付け加えておきたいことがある。



それは鎌倉街道に合流するすぐ手前の、この左側の脇道についてだ


ある文献によれば、金沢道からこの辺りで「杉田道」が分岐していたという。そう、金沢横丁の道標にもあった梅林の名所、杉田へ向かう道だ。この脇道辺りから、杉田道は始まっていたのかもしれない。


実際、脇道を入るとうねうね裏道を通ったあと、京急線の左側に沿って道は延びていく


京急線の下り電車はやがて杉田駅に到達するのだから、アリだろう。とはいえ地図で道をたどると、途中で京急の路線とこの道が乱れて、よくわからなくなってしまうのだが。

いずれにせよ方向的に見て、金沢横丁の道標が示していた「杉田梅林へ通じる道」、さらにその先の「富岡の芋神様へ通じる道」が、この辺りから分岐して続いていたのではないだろうか・・・などとちょっと想像してみた。

旧道入口から最戸橋付近までの距離は約1.2km、徒歩15分弱。街道歩きを味わえる、おすすめのコースだ。



© OpenStreetMap contributors)


そして、本稿の総行程距離は約4.8km。ただ歩くだけなら1時間ちょっとで踏破できるが、むろん寄り道三昧のぶらぶら歩きの道中は、とてもそんな時間では収まらない。


© OpenStreetMap contributors)




取材を終えて




メインイベントの東海道をやっつけちゃってから、セミファイナルの脇街道を歩くという、プロレス的に言うと逆の流れなのだが、だからこそ、妙に落ち着く脇街道旅だ。とはいえ金沢道一つとっても、いざ歩いてみると、とても長く感じるのは、脚力の衰えた現代人の悲哀だろうか?

とにもかくにも金沢道は、まだまだ続く。そしてこの先、南下すればするほど、道中はさながら近世へと近づいていくように、いい感じになっていくのである。

次回は笹下川(ささげがわ)沿いの旧街道をうねうねと歩くことになる。乞うご期待を!



取材協力

横浜市中央図書館
住所/横浜市西区老松町1
電話/045-262-0050
開館時間/火~金9:30~20:30、その他9:30~17:00
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/central/
※感染症対策のため開館時間を変更している可能性がございます。詳しくは公式HPをご確認ください。


参考資料

『横浜の古道』横浜市教育委員会文化財課編集・発行(1982年3月刊)
『横浜の古道(資料編)』横浜市文化財総合調査会編集、横浜市教育委員会文化財課発行(1989年3月刊)
『旧鎌倉街道下道を歩く』勝田五郎著、古道研究会発行(2002年3月刊)
『横浜歴史散歩』横浜郷土研究会編集・発行(1976年7月刊)
『金沢の古道』横浜市金沢区役所発行(1984年3月刊)

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 早速 弘明寺付近まで歩きました。知っていた道ですが、改めて歩くと新しい発見がありました。

  • よこはまうまれです。早速第2弾のスタートですね!北向地蔵前の清風高校はかつての明倫女学院ですね。学生時代、部活でこの辺りをよく走ってました。保土ヶ谷駅から清風高校までの急坂は今でも印象に残ってます。でもあの細い普通の坂道が街道だったとは知りませんでした。街道沿いには青春の思い出がいっぱいです。大人になった今、改めて歩いてみたくなりました。続編が楽しみです。

  • とても面白かった。盛り場情報が多く、いい加減鼻についてきた「はまれぽ」だったが、次回以降を楽しみにしています。

もっと見る

おすすめ記事

称名寺裏山の八角堂に、地下へ続く「抜け道」があるって本当?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

登録有形文化財「旧長濱検疫所一号停留所」とは?

エアコンによる悩みを解消、一度使ったら必ず欲しくなる世界初・横浜発「ハイブリッドファン」を生んだ企業

  • PR

横浜有数の歴史ある南区真金町の遊郭街のありし日の姿とは?

おひとりさま大歓迎!!スタッフの“おもてなし”も自慢の「浪漫亭 東白楽店」

  • PR

横浜・金沢区の「ブランチ横浜南部市場」を現地レポート!

これが解けたら超天才!? 「啓進塾 日吉校」から寄せられた偏差値65の中学受験問題が難しすぎる!

  • PR

こんな記事も読まれてます

【編集部厳選】今日から俺は!!・・・ツッパリ!特集

横浜生まれの逸品を探せ! 新商品をチェック!(6月1日)

100種以上のラム酒が楽しめる「Yokohama RUM Festival 2018」ってどんなイベント?

本日オープン戦! 本州を飛び出し横浜DeNAベイスターズ「宜野湾(沖縄県)春季キャンプ」の様子をレポート!

花月園競輪場の跡地は今後どうなるの?

宮前商店街で行われている提灯祭の状況は?

【編集部厳選!】はまれぽ地域別オススメ記事特集 Vol.43「菊名特集」

2019年度に掲載した記事ランキングを紹介!【編集部厳選】

新着記事