検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

日吉にある「ちびたん・・・く!」という奇妙な名前のお店は何?

ココがキニナル!

日吉にあるお店「ちびたん・・・く!」がキニナリます。「・・・」によるタメと「!」の強調がどうしようもなく不可解で、謎が謎を呼ぶことしきり。どうか調査をお願い・・・します!(maniaさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

“いつも陽気なパブ”がモットーである同店の由来は、ママのニックネーム「ちびた」に、体重が増えた結果の「タンク」を足して、感情を込めた表現のようだ。

  • LINE
  • はてな

ライター:クドー・シュンサク

「ちびたん・・・く!」元店員の現役歌手

男性は、現役歌手の青山昌平さん。
青山さんは、「ちびたん・・・く!」での昼カラオケ営業をママに提案した方で、1年半スタッフとして勤務していた。現在は、年間250店舗以上の昼カラオケ店をまわり、歌手として地道な営業活動をしているという。
 


熱唱の青山さん。すると・・・
 

常連の皆さんから拍手喝采


青山さんや常連さんたちに「ちびたん・・・く!」の良さはどういうところか尋ねると、「ここはママ。ママが素晴らしい」と口を揃えた。
昼カラオケも終わりに差し掛かり、その評判のママさんに「ちびたん・・・く!」について伺うことにした。



名物ママに聞く

ママの吉川いずみさんに取材を始めようとすると、「取材って、なんか恥ずかしいわね。一緒にわいわい話ましょうよ、ねっ」とひと言。その結果、ママと常連客の渡邊さん、男性スタッフ、筆者の総勢4人による雑談スタイルで和やかに取材スタート。
 


「ちびたん・・・く!」のママ吉川いずみさん
 

左から筆者・ママ・常連の渡邊さん。シャイな男性スタッフは写真NG


早速、キニナル店名の由来を聞いたところ、吉川さんは含み笑いをしながら「見たまんま、私のこと」と言う。どういうことか詳しく聞くと、「子どもの頃からニックネームが“ちびた”で、結婚して子どもを産んだらブクブクブクブクきちゃって(笑)。気付いたらタンクみたいになっちゃったから、それを足してね。でも、『んん~』って感じからドーン! みたいな(笑)! それが由来ね」。

つまり、ニックネームの「ちびた」に「タンク」を足して「ちびたんく」。「タンク」と言われることに抵抗を感じつつも開き直って「たん・・・く!」、ということらしい。
 


「楽しく話しましょうよ!」と、ママやスタッフさんの計らいでカンパーイ


「ちびたん・・・く!」の歴史は7年。もともと夜にパブとして営業しているだけだったが、前述の青山さんの提案で昼カラオケを始めてからは5年が経つ。日吉に店を構えた理由は、「これからの街だ」という吉川さんの先見の明だそうだ。昼夜問わず、20代から80代まで、幅広い層のお客さんが集まるという。
 


お店オリジナルの芋焼酎


「料金設定、接客、お客の面倒見、全部この店は良いよ」とおっしゃる常連客の渡邊さん。照れ隠しのママは「ホント昔はそうでもなかったけど、子ども産んだら体が崩れてこうなっちゃって、店の名前にしちゃうんだから人生面白いわね(笑)」とすかさず割り込んで話をそらそうとする。めげずに話を聞くと、その面倒見の良さは半端ではなかった。

たとえば、夜のお客さんが深酒をしてベロンベロンになると、店から帰る途中で怪我でもすると危ないという理由で、店で用意している寝具を貸して寝かせることもあるという。お客さんを信頼しているママは、その後、店の上にある自宅に帰って寝るらしい。となると、お客さんの起床も面倒みているはず。接客スタイルとしてはずいぶんアバンギャルドであるが、その面倒見のよさが、ママの評判につながっているのだろう。

このお店を営業するうえでのこだわりを聞いたところ「ふたつあるんだけど、ひとつはね、今ホールスタッフ募集してるの。誰かいいコいないかね?」とママ。
こだわりではないんじゃないか・・・と疑問に感じつつ、とりあえず「それ、記事に書いときましょうか」と尋ねると、「うん。よろしく!」と笑顔。
 


「ちびたん・・・く!」スタッフ募集中です!!



取材を終えて

「しがらみとか、もめごととか、そういうのが一切ない、みんなが明るく楽しめる店にしたいだけ。かな」
最後にもうひとつのこだわりを真っ直ぐな言葉で話してくれたママ。
お店のコンセプトは「いつも陽気なPub」。まさにその通りのお店だ。
不思議で不可解な名前の店「ちびたん・・・く!」は、穏やかに明るい雰囲気と、ママのこだわりのおかげで、お客が笑って楽しく過ごせる、そんな心温まる店だった。


―終わり―


ちびたん・・・く!
住所/横浜市港北区日吉本町1-5-41
電話
045-561-7371
営業時間
8時~翌2時
定休日
なし
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 店の紹介って、インターネットで調べてみるとホームページを持ってる店もあるし、ブログ形式で一般客の情報が書き込んであるところとか沢山の情報が出てくるので、よっぽど怪しい雰囲気の店でなければ実際に自分で行ってみればいいと思う。

  • またこの人のキニナルか…

  • 「変わった店名にすれば“はまれぽ”とかいうところに投稿されて宣伝になるぞ」という考えを持つ輩が現れませんように。こういうのは「素」だからこそ味があるので。

もっと見る

おすすめ記事

歩くほどに楽しい旅。はま旅Vol.10「日吉編」

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

落ち着いた街の性格と人の良さが心地いいはま旅「日吉本町編」

自分らしく輝けるヘアスタイルを! ゆったりと素敵な時間を過ごせる「Hair Design Will」

  • PR

タクシーでトラブル? 神奈川区泉町と泉区和泉町が存在する理由とは?

放課後はアメリカへ!ネイティブ講師が教える学童機能付き英会話スクール「キッズパスポート」

  • PR

かつて世界を驚がくさせた横浜独自の焼き物、眞葛焼。現状はどうなっているの?

法律のプロ(将棋も?)三浦修弁護士に、知っておくと便利な法律を教えてもらった

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜らしい「節分」の楽しみ方ってあるの?【編集部厳選】

町で見かけた“変”なモノ特集(2013年4月12日号)

グルメだけじゃない!横浜中華街で中国武術事情を探る・その1

かつて綱島は温泉町として有名だったって本当!?

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(2月9日~2月15日)

【編集部厳選!】はまれぽ地域別オススメ記事特集 Vol.26「星川・上星川特集」

ガールズバーのようなカレー店? 福富町「エイトセンター」にある謎の店「じゃんかれ!」に突撃取材!

タクシーでトラブル? 神奈川区泉町と泉区和泉町が存在する理由とは?

新着記事