戦後混乱期もにぎわったという戸塚競馬場の歴史を教えて!
ココがキニナル!
戸塚の汲沢団地のところが元は競馬場で隣接する戸塚高校のグラウンドは観覧席だったとか。短命で終わったらしいが、なぜ潰れてしまったのか 、当時のにぎわいはどうだったのか(海の狸さんのキニナル)
はまれぽ調査結果!
汲沢の戸塚競馬場は法改正により8年で閉場、当時の日本競馬史上最高の大穴が出たり熱狂的ファンと警察が一触即発になったりするなどにぎわった
ライター:ナリタノゾミ
汲沢に誕生した二代目戸塚競馬場
汲沢で二代目戸塚競馬場としてスタートしたのは、一代目閉場と同年の1942(昭和17)年。
ところが、この競馬場の詳細を記す資料は、ほとんど残っていないという(『写真集 とつか70年目の風景』など)。
戦時の混乱期とあって、資料が散逸してしまった可能性が高い。
さて、二代目戸塚競馬場があった汲沢団地(戸塚区汲沢1丁目)、横浜市立戸塚高校(戸塚区汲沢2丁目)の位置関係を確認してみよう。
下掲の画像を見てほしい。国土地理院のサイトで検索した当時の地図を参考に、二代目競馬場のコースがあったおおよその場所を赤で囲ってみた。すると汲沢団地の中を通る道路のカーブと、馬場の走路がほぼ一致することがわかる。
汲沢団地と戸塚高校の位置関係。赤の着色部分がコースであったと考えられる
一般的に競馬場の観覧席は直線コースのそばに設けられていることから、二代目戸塚競馬場においてもコースがほぼ直線になっている箇所、すなわち西側が観覧席であったと推定できる。ということは、キニナル投稿に指摘されているように、観覧席はちょうど戸塚高校の敷地内、ことにグラウンドの場所にあったのではないかと考えられる。
汲沢団地側から西の方向を見ると、戸塚高校のグラウンドは10メートルほど高い位置にある。資料に照らすと、コースの中心がすり鉢状になっていることから、現在も残る高低差は当時の名残であることが推測できる。
汲沢競馬場。芝生席は大観衆で埋まっている(再現イラスト:ナリタノゾミ)
汲沢団地の敷地(画像左手)と、戸塚高校グラウンド(右手)の高低差
また、汲沢団地の中を通る道路のゆるやかなカーブは、競馬場のコースの面影を残す。
汲沢団地入口
団地の中を通る道路のカーブは、コースがあったことをしのばせる
やはり、一代目戸塚競馬場と同様に、周辺には競馬場が存在したことを示す記念碑などは見当たらない。しかし、予め走路の存在を頭に入れて歩くことで、そこに競馬場があったことを彷彿させる。
営業再開後のにぎわいから閉場まで
戸塚競馬場の当時のにぎわいはどんなものであったのだろうか。
一代目戸塚競馬場では、春秋2回で各4日間、1日12レースあった。
入場無料であったことから見物のみの来場客も多く、既述のように屋台が競馬場までの道のりに並んだ。
戸塚駅東口が完成したのは1937(昭和12)年。
同駅東口が競馬場開設による乗降客数の増加による混雑を緩和させるために設けられたというから、当時のにぎわいがかなりのものであったことが想像できる。
JR戸塚駅東口。駅を改築する必要性に迫られたというからかなりの集客だ
競馬ファンでにぎわう戸塚駅東口周辺(再現イラスト:ナリタノゾミ)
1942年の汲沢移転直後、競走馬が軍用馬として徴収されるなどしたこともあり、営業が一時中断する。
営業が再開されたのは終戦翌年の1946(昭和21)年。同年8月17日から25日にかけて6日間で各日5~6万人の観衆が集まった。
このころの競馬では、出走馬が横一列に並んだことを確認し、赤旗を振ってスタートさせ、ゴールする馬のゼッケンを見て着順を報告するのはすべて審判の役割だったという。
八百長騒動も度々あったようで、1949(昭和24)年7月5日には、審判ことこのスタート合図に不正があったとしてファン約500人が騒然となり、警官180人が出動する事態になったとの記録も残っている(『戸塚区史』年表より)。
また、同年8月3日には、当時の競輪・競馬史上日本最高の23万円という大穴が出た(神奈川新聞8月4日記事より)。
神奈川新聞 昭和24年8月4日記事より
当時の物価は、牛乳1合が約11円、かけそばが約15円、汁粉1杯が約20円だったというから大変な金額である。
一着になったのはムラサト号、二着がキミヒカリ号の連勝で、3580票の中のたった1票が命中した。
これをうらやんだ競馬ファンにより戸塚競馬はますます人気を呼び、少年の競馬狂も出るなど、社会的な問題も取りざたされたという。
このように、汲沢移転後もにぎわいを見せていたが、既述のように競馬法改正により民営競馬場が廃止されたこと、それにともない公営競馬場の施設整備計画が持ちあがったことから、1950(昭和25)年に川崎競馬場が開設されたのを機に、戸塚競馬場は事実上の閉場となる。
そして、1955(昭和30)年1月7日に正式に廃止となった。
取材を終えて
戦時下で移転を余儀なくされ、移転後も10年と経たずに閉場された戸塚競馬場。
一代目、二代目ともに、当時の様子を詳細に記した資料はほとんど存在しない。しかし、日本最大を誇った一代目の広大な敷地、戸塚駅東口新設への契機をもたらした集客力、新聞に大きく掲載された二代目戸塚競馬場での「大穴」のニュースから垣間見える民衆の注目度など、あらゆるエピソードに照らしてみると、戦前から戦後にかけての激動の時代に横浜の人々の心を癒す存在だったことを確信させられる。
―終わり―
参考文献
・「写真集 とつか70年目の風景」(戸塚区役所区政推進課)
・「ふるさと戸塚―体験でつづる明治・大正・昭和―」(郷土戸塚区歴史の会編)
・「戸塚区の歴史(下巻)」(大橋俊雄著)
・「戸塚区史」(戸塚区史刊行委員会)
・「写真集 戸塚いまむかし」(大橋俊雄監修)
きーもさん
2017年07月16日 07時19分
義父が警官をやっていた頃に戸塚競馬場の警備を担当したと言ってました。ある日お婆さんが超大穴を的中させ数百万円を得たらしく、それで場内は騒然となったそうです。暴漢に襲われ盗られてしまう可能性があることから、義父が安全な場所まで送ったと呑みの席でニコニコしながら話していたのを思い出しました。
さすらい日乗さん
2015年02月05日 10時27分
横浜市役所に入った頃、戸塚競馬の仕事をやったと言う人が結構いました。当時は、かなり話題だったようですが、横浜も競輪を始めたので、やめてしまったようです。競輪の方が、相手が人間だけなので、馬の飼育等の問題がある競馬よりも楽なので、競輪になったのだと思います。その競輪も今はもうない。
ハマータさんさん
2013年12月23日 13時04分
まさか勤務地が競馬場の跡地だったとは!!知らない事だらけだったので、興味深い特集でした。