検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜駅前の「仙台のお菓子屋さん」は被災地の人?

ココがキニナル!

最近横浜駅で露天販売している「仙台のお菓子屋」って被災者の方ですか?(ymyさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

仙台出身の方だったが被災者ではなかった。なお、販売しているお菓子はクレープのような「ワッフル」だった。

  • LINE
  • はてな

ライター:上村 翔

いざ、仙台のお菓子の会社へ!



販売員の方にアポをとり、関内の横浜支店へ直撃した。

販売していた方の会社の社名は株式会社フェリアードといい、もともと仙台でワッフルの訪問販売をしていたそうだ。ここで1つ、気になることが。

お菓子のラベルに記載されていた名前は「株式会社VOZ」。
では、株式会社フェリアードはいったいなんの会社なのだろうか?
 


会社は関内にあるオフィスビルの最上階に


社内は備品がほとんどなく、大きな業務用冷蔵庫が1つ、デスクが2つ、ノートパソコンが1つという質素なオフィス。そこで横浜支社長である堀籠(ほりごめ)さんに話を伺った。
 


横浜支店長の堀籠さん


―なぜ、横浜で仙台のワッフルを販売しようと思ったのですか?
もともと本社が仙台にあり、3年前から仙台でワッフルの訪問販売をしていました。そして今年の1月に横浜と池袋へ事業展開することが決定し、5月に横浜支社を立ち上げたんです。

では、横浜で販売をしたのは震災とは関係ないのですか?
そう思われがちなのですが、まったく関係ありません。

社員の方は仙台の方なのですか?
はい、(横浜)支社には現在5人在籍していますが、全員仙台出身です。横浜支社立ち上げにあたり、この5人で仙台からきました。ちなみに先日、横浜で求人を出し2人ほど採用が決まっています。
 


仙台から来た皆さん(1人は風邪でお休み)


―ワッフルは仙台では有名なお菓子なのですか?
このワッフルは弊社で移動販売限定のオリジナル商品として開発したものです。
仙台では訪問販売でかなり回ったので、知名度は高いものと自負してます。

いつもどこで販売しているのですか?
神奈川県内の企業や個人宅に飛び込みで訪問販売をしています。以前は「仙台のお菓子」の知名度が低かったので、いきなり訪問しても売れないと思い、横浜の栄えている場所で販売をしていました。

―では、今は露天販売はしていないのですか?
今は一切しておりません。もともと仙台でも訪問販売が主でして、以前横浜では知名度アップのために露天販売をしていました。しかし、遅い時間だと迷惑になるので、もし夜の20時までに売れなかったら、駅の前などで移動販売は行っています。先日お会いした時はそのような形でした。
 


発泡スチロールの箱に100個ほどつめて訪問販売をしているそうだ


―ワッフルはどこで作っているのですか?
宮城に3つ、栃木に1つ提携している工場があり、そこで製造してます。横浜支社で販売しているものは栃木の工場のものがほとんどです。 

―ラベルに「株式会社VOZ」と書かれていましたが、
株式会社フェリアードとはどういった関係なのですか?
株式会社VOZと弊社の代表同士が仲が良く、「なにか1つ共同で事業をやろう」ということになり、VOZからお菓子を卸してもらい、販売させていただいています。
 


この中に発泡スチロールの箱を2つ入れ、訪問販売している




取材を終えて・・・



横浜駅で露天販売していた仙台のお菓子屋さんは、仙台出身ではあるが被災された方ではなかった。勘違いされることもしばしばあるそうだが、震災はたまたま偶然であり、震災をウリにしているわけではないようだ。

今回の取材にも快くとても丁寧に対応してくださった、横浜支社の皆さん。
笑顔で礼儀正しく、とても素敵な方たちだと感じたが、まだいくつか気になる点がある。

それは、会社名をインターネットで検索しても、公式サイトや有力な情報が見つからないことだ。
また、社内には固定電話もなく、一般的な企業という視点から見ると少々怪しく思える。

ホームページや固定電話もない理由を訊ねたところ、「特に理由はない」との回答。
念の為に消費者センターへ問い合わせてみたところ、クレームやトラブルなどの報告はないようだ。
 


関内駅周辺でワッフルを販売していたお二方


訪問販売が主なベンチャー企業だからといって、ホームページも固定電話もないのは企業としてどうかと思う。

販売しているワッフルも美味しかったし、クレームやトラブルもないなら、固定電話と会社のホームページぐらいは用意しておいた方が、会社としての信頼度がもっと増すのではないだろうか。

企業としての在り方を少々考えさせられた取材だった。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 震災直後の節電体制の暗い横浜駅東口で見ました。「被災地のほうから来ました」ってはっきり言ってましたけど。さっきワッフル食べてたらふと思い出して検索してしまった・・

  • この会社従業員総勢何人なの??今どき訪問販売なんて時代遅れそれだけでやってかれるかよ 固定電話がない会社など信用も無いしいつトンヅラされるかわからない やはり怪しい!!!

  • 株式会社フェリアード、現在はHPがありますね。若者を育成する目的で「誰にでも出来る簡単な営業を学べる場」として展開しているそうです。(先ほど我が家(札幌)に来たけど、何も買わずに帰ってもらい、検索でココに辿り着きました。WEBサイトを見つけたので、一応お知らせしておきます)http://www.feriado-ltd.jp/

もっと見る

おすすめ記事

平沼橋の「大船渡からやってきた居酒屋」はどんなお店?

さまざまな場面で最大限の便宜を図る、港北区日吉の不動産屋さん「エス・ケーホーム株式会社」

  • PR

横浜駅西口、路上販売の弁当屋さんって合法なの?

登記、相続、遺言など、人生の節目に直面する法律関連のお悩みなら、「司法書士・行政書士柴崎勝臣事務所」

  • PR

【編集部厳選】あれ、やっちゃった? 街で見かけた「間違いかも」なもの!

迷惑な営業電話は一切ナシ。鶴見区「有限会社関榮不動産」

  • PR

相鉄線にはどうしてボックス席が採用されているの?

40年以上続く経験豊富で頼れる社会保険労務士事務所「社会保険労務士法人 横浜中央コンサルティング」

  • PR

こんな記事も読まれてます

デニーズ1号店も! 43年の歴史に幕を閉じた「イトーヨーカドー上大岡店」最後の瞬間をレポート!

【探訪】令和に生きる横浜の銭湯 ―南区永楽町・永楽湯―

聞き違い? 横浜市港北区の火事で119番通報と分からず出動が遅れて1人死亡! 横浜市の今後の対策は?

みなとみらいで鳴る「モスキート音」は「超音波」? その正体は

中華街の区画が斜めなのは、風水説ってホント?

献血ルームの中で1番良い記念品がもらえるのはどこ?

「元町」は昔、「元街」と書いていた?

【編集部厳選】あれ、やっちゃった? 街で見かけた「間違いかも」なもの!

新着記事