検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

戦時中の軍施設が残る東京湾唯一の無人島「猿島」を徹底レポート!

ココがキニナル!

横須賀の無人島猿島のレポートをお願いします。戦時中の軍施設が残っていて雰囲気があるのですがちょっとオバケが出そうな気も。(たこさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

レジャースポットとして人気の猿島は、重要な歴史的遺跡がある島でもあった。オバケが出るかどうかは不明

  • LINE
  • はてな

ライター:山崎 島

いよいよ島の奥へ。急な坂の洗礼を受ける(つづき)
 


そういえば藤野さんが注意してくださいって言ってたな
 

このすごい階段のことを・・・・
 

洞窟内にある祠(ほこら)


階段の途中の崖面にある洞窟。1253(建長)年、日蓮が避泊したといわれている洞窟だが、弥生時代の住居跡でもある。ここから弥生土器と人骨が出土された。

猿島には縄文時代から人が生活していたことが確認されている。現在は島には動物もそんなにいないし水もないし、厳しい生活だったんだろうなあ。ちなみにこの洞窟、江の島の岩穴まで続いているとの伝説も。藤野さんいわく「そんなことはないでしょう」
 


下には魅力的な岩場が


この洞窟に漂着した日蓮がサザエの角で足を切った漁師を見て、お経を唱えたことで角が丸くなった、という伝説があるのだそう。

日蓮上人の力で角がなくなったという丸っこいサザエの真偽を確かめようと意気込む山崎。
 


気合いが入る


しかし! サザエの捕獲は密猟になってしまうことに気がつき断念・・・おとなしく岩場遊びをすることに。
 


岩場にはおびただしい数の変なヌメヌメがいる
 

ヌメヌメに夢中な山崎
 

東京から釣りにきたとういう親子。何が釣れますかね


島の浦賀水道側の岩場にも行った。先ほどの岩場より開けている。強風。
 


飛び移る山崎
 

南風に煽られる
 


南風に煽られて一歩も進めなくなる 呆然
 

釣りをしていた憎めない感じのお二人


後の藤野さんのお話では「サザエの角は丸くないものが多いです」とのこと。そんな・・・

気を取り直して再び島の中へ。
 


仮面ライダーの撮影に使用された「初代ショッカー基地」の展望台。心細い佇まい
 

今は中に入れず



さてさて、ズンズン進む。階段の上り下りで脚がガクガク。
 


別の砲台跡
 

またまた別の砲台跡
 

何かを設置していた跡

台場跡は計4ヶ所確認できた。
 


島への入口に無料の貸杖があった・・・。山崎、杖似合う


約2時間かけてテラスに戻る。日差しはカンカン。よろよろとフードの売店へ。
 


テラスの程近くにあるフード売店「オーシャンズキッチン」


バリエーション豊かなフードメニュー。
 


ここでオーダーし、フードを受け取る
 

かき氷「ブルー猿島(400円)」
 


まったりするお二人。いい感じ


隣のお二人が無人島ビールを飲んでいた。感想をお聞きすると「濃くて美味しい」とのこと。

島も一周したし、そろそろ帰ろうか、と時計を見るとあと10分で出港の時間。急いでわかめラーメンを買い猿島桟橋へ。


すごい行列
 


結局この船には乗れず・・・


なんだかバタバタと猿島を後にした。日差しが強く、編集部・山岸は七分袖焼けをしていた。

三笠桟橋で出迎えてくださった藤野さん。「暑かったでしょう」とねぎらいのお言葉。疲れが吹っ飛びました。
 


猿島わかめラーメン


うちに帰っていただいたわかめラーメン。スモーキーな塩味で美味しい。猿島わかめもしっかりとした食感で美味でした。



取材を終えて

猿島の要塞は来年史跡に認定されるということで、この貴重な建物が守られ、維持していかれるのは嬉しい。魅力的なレジャースポットとしてだけではなく、私たちがどんな歴史の上に立っているのかを体で実感できる島として、重宝されてくといいな。
 

―終わり―
 
参考文献
『青と緑とレンガ色 さる島は 単なる自然の宝庫じゃないゾ』財団法人 日本ナショナルトラスト 
『横須賀市埋蔵文化財報告書第9集』 横須賀市教育委員会
『横須賀市埋蔵文化財報告書第11集』 横須賀市教育委員会 
『横須賀市埋蔵文化財報告書第13集』 横須賀市教育委員会
『新横須賀市史』 横須賀市
『大横須賀と金沢』 神奈川県立金沢文庫
  

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 「お粗末すぎる漫画」との記載がありましたが、すごく好感持てます(*゚ー゚)   また、横須賀市内で販売されている、「猿塩」は地味に名品だと思います(夏場はトマトと最強コンビに)。

  • 60年前に叔母の家に遊びに行き、「猿島」にとても小さい渡し船でよく渡りました、今のように金網や入れない所はなく何処にも行かれましたが、海岸沿い以外はジャングルのような感じでした。夏でも人がまばらでしたね。懐かしいです・・・。

  • 横須賀に住んでいますが、まだ猿島へ行ったことがありません。このレポートを読んで、ぜひ行きたくなりました!お休み欲しいなぁ。

もっと見る

おすすめ記事

横須賀のスナック街にある「笑っちゃいけない店」って?

横須賀の米軍施設を影で支える企業があった!? 日本の安全をメンテナンスする「ニッカイ」

  • PR

日本が開国するきっかけになった横須賀の「ペリー来航」について

ズバリの鑑定結果に思わず絶句。横浜元町のタロット占いで仕事や恋愛を占った結果・・・

  • PR

高島町にあったという歌舞伎座の歴史は?

「勉強は楽しい!」と皆が感じる空間に成績アップの秘訣あり。学習塾「FULLMARKSセンター南」

  • PR

【編集部厳選】「横浜駅」のちょっぴりマニアックな謎特集(3月15日)

リフォームも、新築も。良い家をつくり、まもり続けて40周年、進化を続ける横浜市栄区の地域密着型工務店

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜でおすすめのサイクリングコースは?

【ニュース】横浜DeNAベイスターズ「スターナイト」のスペシャルユニホームが決定!

日ノ出町駅裏側の崖上の住宅街にある面白スポットを調査!

危機にあるらしい龍口寺の五重塔は大丈夫?

11月14日に都筑区川和車両基地で行われた交通局のイベント「はまりんフェスタin川和2015」の様子をレポート!

新たな街の魅力に出会って。はま旅Vol.28「十日市場編」

御朱印ならぬ「御城印」とは!? 神奈川県では唯一、小田原城でしか手に入らない!

高島町にあったという歌舞伎座の歴史は?

新着記事