検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

柵に囲まれ入れない? 仲木戸公園の謎の構造とは?

ココがキニナル!

京急仲木戸駅そばにある仲木戸公園の入口はいつも閉じられているのですが、この公園はどのように管理されているのでしょうか?(うらしまさん)

はまれぽ調査結果!

市が管理する仲木戸公園は一時期利用者にとって利用しづらい環境だったため、気軽に入れないように昭和50年代に周囲に柵が設けられ鍵がかけられた

  • LINE
  • はてな

ライター:小方 サダオ

周辺住民に話を伺う(つづき)

次に周辺住民に伺うと、公園周辺の以前の様子が分かってきた。

 

公園の向かいに職業安定所(青矢印)がある
 

神奈川小学校の近くに住む初老の女性に伺うと「戦後から、公園の周辺は失業者が集まるような場所で、園内で花札などをやっている人たちもいました。そのため、公園を閉めたようですよ」と答えてくれた。

 

ガード下に違法賭博の店があったという
 

近くの理容店の店主に伺うと「以前、公園は学校が管理している、と聞いたことがあります」

「あの近くには、港湾労働者を迎えにくる車が停まる所であり、日雇い労働者のアパートもあったりしました。そのため、あの公園は仕事にあぶれた人たちが昼間から酒盛りをしていたりする場所になっていました」

「またガード下のあたりには、喫茶店でありながら、違法賭博の“ノミ屋”をやっている店などもあり、特に子どもたちにとってはいい環境ではありませんでした。そのため公園を整備する際に、一般の人が入れないように柵を作り、鍵をつけたのではないでしょうか? この付近には保育園が多くあり、園児たちなどの公園利用者が多いのもその理由にあるでしょう」と答えてくれた。

 

公園の周囲には保育園が多い 
 

続いて老人会で周辺の公園の愛護会に携わっている、近所に住むKさんにお話を伺った。「私は1959(昭和34)年くらいからここに住んでいます。現在公園の清掃活動などを行っていますが、以前から門が閉まっている変わった公園だと思っていました。またいたずらで何度か門の鍵が壊されたこともありました」

「小学校の改築と公園の周りに柵がつけられるのはほぼ同時期だったと思いますよ。以前このあたりは、港湾労働者が多く住んでいて、公園内でブルーシートを張って寝泊まりしているような人もいました。あまり子どもが遊べる環境ではなかったため、公園に柵をして、人が入りづらいようにしたのではないでしょうか?」と答えてくれた。

 

小学校の生徒たちが花壇などを利用するという
 

最後に仲木戸公園のある神明自治会の関係者Dさんに、公園の柵に関して伺うと「10年以上前になりますが、あの公園にテントを張って住みついているホームレスの人がいました。近くに小学校があることもあり、一般の人が入れないように柵を作ったのです」と答えてくれた。



神奈川土木事務所

 

神奈川土木事務所により、公園の修繕工事が行われている
 

公園を管理する、神奈川土木事務所の管理係長の江藤雅一(えとう・まさかず)さんに話を伺うと「以前は北部公園緑地事務所が管理をしていましたが、2005(平成17)年に神奈川土木事務所に担当が変わりました。その時点では、今の形になっており、柵が出来た経緯は資料がないため分かりません。地域の要望で、あのような形になったのではないかと思われます」と答えてくれた。

また小学校の門があるところは市道かどうか伺うと「道路台帳によると市道ではありません。以前市道だったとすると、ある時点で変更があったのではないでしょうか」と答えてくれた。

 

浦島189号線が、道路上の門のあたりで止まっている
 

そこで行政地図情報の認定路線図を調べると、確かに道路は門の前あたりで終わっていた。

前出のAさんの言うように、小学校の改築直後は、道路上に門はなく敷地内に柵があったが、1981(昭和56)年から1982(昭和57)年ごろに市道の一部を敷地内にする手続きがなされ、今の形になったのではないだろうか。
そして公園の一部が小学校の柵を兼用することになったため、小学校側が公園を利用しやすい状態になったのかもしれない。

最後に、北部公園緑地事務所に公園の資料があるか伺ってみたが、公園についての情報は残っていないようだった。



取材を終えて



周囲に小学校や保育園などがあり、公園使用者の多くが子どもである。そのため、公園の整備を機会に、以前のようにホームレスなどが入ってこないよう、柵を設けて鍵をつけたようだ。
安全な公園を望む、周囲や地元の人たちの要望によって、柵で囲われた珍しい公園が誕生したのだ。

 

安全な環境の公園を望む周囲の人たちの気持ちからこの形になった
 


―終わり―
 
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 他にない遊具があって、昔はよく行きました。たしか、プラスチックのボールがひもで下がっていてそれに乗りながら友達とぶつかり合いをしては笑っていました。あの周辺では冬の朝の時間には、ドラム缶で焚き火してたり、不思議な雰囲気でしたね。

  • 門塀が立派だ。事情はともかく、公園とは何人(なにびと)も気軽に利用できる場所だと思います。公園の入り口らしきところに施錠されていては誰もが悩みます。「入り口はあちら」と表示があるといいですね。

  • 調査ありがとうございました。理由がわかってすっきりしました。

おすすめ記事

東神奈川駅と仲木戸駅はあんなに近いのになんで駅名が違うの?

法律のプロ(将棋も?)三浦修弁護士に、知っておくと便利な法律を教えてもらった

  • PR

京急仲木戸駅高架下に露出したレンガ積みの壁はいったい何?

その問題、大きくなる前に・・・頼れる街の相談窓口「司法書士法人あいおい総合事務所」

  • PR

なぜミニストップ1号店の場所に港北区の大倉山が選ばれたの?

ズバリの鑑定結果に思わず絶句。横浜元町のタロット占いで仕事や恋愛を占った結果・・・

  • PR

献血ルームの中で1番良い記念品がもらえるのはどこ?

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜市が同性カップルの環境を支援するための条例制定を検討するって本当?

宮前商店街って昔は栄えてたの?

アプリまである? 横浜市のご当地体操「はまちゃん体操」ってなんだ?

財産管理も「家族信託」で安心&税制上のメリットも! 教えて○○さん! 「司法書士」編

市バス27系統にはなぜ2つ終点があるの?

横浜で初雪積により、おばさん編集部員、転倒【速報悲報】

【ニュース】相鉄が2018年カレンダーの写真を募集!

なぜミニストップ1号店の場所に港北区の大倉山が選ばれたの?

新着記事