日本初の跨線橋は? 横浜・神奈川区の青木橋と東京・品川区の八ツ山橋はどっちが古い
ココがキニナル!
青木橋は1870年にかけられたとされていますが、なぜか日本初の跨線橋は1872年にかけられた八ツ山橋と言われます。これはどうしてでしょうか。青木橋の歴史を調べて真相を確かめてください(ねこぼくさん)
はまれぽ調査結果!
青木橋の完成は、記録によれば確かに八ツ山橋より早い。にもかかわらず八ツ山橋も日本初の跨線橋と呼ばれるようになったのは、鉄道開通期に合わせたからという可能性がある。
ライター:結城靖博
やはり日本初は青木橋か?
平沼・神奈川と高輪・品川の2ヶ所の「築堤・切り通し・跨線橋」3点セット工事は、各々の地域事情から工期のズレが生じていた。
とはいえ、新橋~横浜(桜木町)間の鉄道開通は、繰り返すが1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)のこと。このときにはすでに青木橋、八ツ山橋どちらもできていたのだから、二つの橋の下を「ともに」公式の鉄道開通日の初日に汽車が通ったことになる。つまりオフィシャルな意味では、跨線橋としての役割を、この日二つの橋が「ともに」日本で初めて担ったわけだ。
そう考えれば、2橋を「日本初」と並び称してもあながち間違いではないだろう。
だが、ここで前掲の横浜開港場から神奈川宿へ向かう蒸気機関車の浮世絵を思い出してほしい。あの絵の制作年は1870(明治3)年だった。
『神奈川蒸気車鉄道之全図』(横浜市中央図書館所蔵)再登場!
実は、高輪の築堤よりも一足先に工事を終えていた品川~横浜(桜木町)間で、新橋からの全面開通の数ヶ月前、1872(明治5)年5月から仮開業が始まっていたのだ。といっても、それとて上の絵が描かれた時期よりは、ずいぶん先のことになる。
けれども、その仮開業の前には、試運転も行われていた。
前年の1871(明治4)年秋、岩倉具視(いわくら・ともみ)一行が条約改正交渉のため欧米に旅立つとき、いまだホームもできていない品川から線路の砂利を踏んでその試運転の汽車に乗り、横浜へ向かったという。
また、横浜のさまざまな歴史風土を著した小寺篤(こでら・あつし)の著書『横浜の橋』では、「青木橋」の項に「わが国最初の汽車の第三回の試運転が行われて、それがこの橋をくぐったことにはじまり」云々と書いている。
品川~横浜(桜木町)間の試運転が1871(明治4)年からで、八ツ山橋の完成が翌年であれば、やはりこの国で汽車が最初にくぐった跨線橋は青木橋ということになるだろう。
平沼の築堤が1870(明治3)年内に完成し、浮世絵『神奈川蒸気車鉄道之全図』の出版が同年12月。とするならば、まだそこに汽車は走っていなかったが、もうすぐ平沼の築堤の上を通ることになる世にも珍しい「陸蒸気(おかじょうき)」(と蒸気機関車のことを当時の庶民は俗称した)を想像しながら、絵師は描いたのかもしれない。
いっぽう、鉄道を描いた浮世絵にはこんな作品もある。
芳虎作『鉄道独案内 神奈川』1872年(横浜市中央図書館所蔵)
タイトルに「神奈川」とあるから、これはもう間違いなく青木橋の下を汽車が通る様子を描いたものだろう(もちろんこんな危険な角度から写生はできないので、これも想像図ではあるが)。
時は明治初頭。人々のいでたちは、まだ江戸時代そのものだ。初めて見る「陸蒸気」を興味津々に見下ろす庶民の姿が印象的な1枚。青木橋もなんとも前近代的な木橋として描かれているが、やはりこれも絵師の想像力の賜物だろうか。
では、本当の当時の青木橋はいったいどんな姿だったのか。1932(昭和7)年発行の『横濱復興史 第二編』の中に、2枚の古い写真を発見した。
「改築前の青木橋」(『横濱復興史 第二編』所収、横浜市中央図書館所蔵)
「復興完成せる青木橋」(『横濱復興史 第二編』所収、横浜市中央図書館所蔵)
青木橋も、当然ながら関東大震災で被害を受けた市内97橋のうちの一つである。同橋の復興は1928(昭和3)年2月に始まり翌年3月に竣工。上の2枚は震災ビフォー・アフターの写真なのだ。
前述した通り、現在の橋は1971(昭和46)年にできた2代目。復興工事は数に含めていないのだろう。だとすると、上の「改築前の青木橋」の写真こそ初代の青木橋ということになる。貴重な1枚と言えそうだ。
改めて、これまでの時系列を
取材を終えて
資料を紐解いていくと、「日本初」の問題はどうやら青木橋に軍配が上がりそうだ。
とはいえ、ほんのわずかな差にすぎない。品川~横浜(桜木町)間の仮開業の時点では八ツ山橋もできていたし、新橋~横浜(桜木町)間の本開業の折には、日本初の鉄道全面開通時点の「初めての跨線橋」として仲良く線路の上をまたいでいたのだから。
厳密に言えば、試運転時に存在していた唯一の跨線橋が青木橋、ということだ。
それに現在の橋の姿を見ると、青木橋の欄干は、実に普通過ぎるデザインだ。
1971(昭和46)年にできた2代目青木橋の欄干
いっぽうこちらは1985(昭和60)年にできた4代目八ツ山橋の欄干
青木橋よりも15年近く後に造られたのに、八ツ山橋の欄干には昔の面影を残す装飾性の高さがある。そばに保存された古い親柱や、たもとを横切る京急の撮り鉄的な興味も含めて、現在の橋の景観としては八ツ山橋に軍配が上がりそうだ。
おっと待てよ、青木橋の前にそびえる本覺寺道路擁壁だって景観としては捨て置けぬか・・・。
とまあ、勝ち負けを競い合っても仕方がない。いずれにせよ、交通量が激しく日ごろしげしげと眺める機会も少ない二つの橋から見えてきたのは、この国の鉄道黎明期の産みの苦しみと、維新を実現した新政府の大胆な発想・行動力の一端だった。
なお、本稿調査時に複数の資料を当たっていくと、事跡の日付が微妙に異なっているケースが目立った。これは鉄道開通の1872(明治5)年が、ちょうど太陰暦(旧暦)から太陽暦(新暦)への切り替えの端境期だったからだと思われる(旧暦明治5年12月2日の翌日が新暦明治6年1月1日)。
たとえば、本稿では鉄道開通日を9月12日としているが、これは開通当時まだ太陽暦に変わっていなかったからだ。この日を太陽暦に変えれば10月14日。それゆえ現在、「鉄道記念日」は10月14日に制定されている。
日付の揺れについては、その点を考慮してご容赦願いたい。
―終わり―
取材協力
横浜市中央図書館
住所/横浜市西区老松町1
電話/045-262-0050
開館時間/火~金9:30~20:30、その他9:30~17:00
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/central/
時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」
埼玉大学教育学部 谷謙二・人文地理学研究室
http://ktgis.net/kjmapw/
参考資料
『汽車誕生 新橋・横浜鉄道開通ものがたり』原田勝正著、らくだ出版発行(1982年1月刊)
『NHKニッポンに蒸気機関車が走った日 日本鉄道事始め』高橋団吉他編著、NHK出版発行(2018年4月刊)
『横浜の橋』小寺篤著、経済地図社発行(1973年12月刊)
『横濱復興史 第二編』横浜市役所発行(1932年3月刊)
ポカパマズさん
2020年03月31日 04時51分
そんな歴史や物語のある橋だったのね~
sailslowさん
2020年03月14日 16時33分
震災復興以前の青木橋は旧東海道にかかっていたので、今の青木橋の場所よりも少し現在の横浜駅寄りですね。線路に対しては斜めにかけられていたようです。初代の品川駅は八ツ山橋のすぐ先の海岸にあったようです。現在のキヤノンSタワー前辺りなので、ほぼ品川宿の北端ですね。現在の高輪に移転したときに駅名を品川のままにしたのは何故なのでしょうね。京急の北品川駅は品川区北品川(品川歩行新宿)にある駅なので、品川駅の南にあるのに何故北?と思われがちです。
ホトリコさん
2020年03月05日 12時48分
八ッ山橋の辺りでなぜか横須賀線が人と接触事故をおこし、不運にもその列車に乗っておりました。待たされて疲れた上にたまたま先頭車両でなくて良かったなと思いつつも橋からの飛び降りだったらと思うと安易に遅延の原因を避難することもできずにひたすら我慢していたときを思い出してしまいます。