検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

阪東橋公園のベンチが顔に見える意味とは?

ココがキニナル!

阪東橋公園の中にあるベンチがキニナル。ベンチにマンホールが二つ。まるで顔の様に見えます。デザインなの?(Aloha.Rickyさん)/災害時に仮設トイレとして使用するもののはず(t2k1970さん)

はまれぽ調査結果!

顔のように見えるマンホール・ベンチには、汚泥を運ぶ管から空気を抜くための空気弁が隠されていた。顔になるように意識したデザインではなかった。

  • LINE
  • はてな

ライター:カメイアコ

なぜ顔のようなデザインに?

 

こちらが南土木事務所


なぜかエントランス付近で2匹の亀が甲羅干し中だった

 
今回、お話を伺ったのは、下水道・公園係長の鈴木康弘(すずき・やすひろ)さんと佐藤直二郎(さとう・なおじろう)さん(写真はNGでした)。

 

下水道台帳。通称「だいちゃんマップ」を見せていただいた。水色部分は阪東橋公園(横浜市HPより)

 
これによると、真ん中の水色Aが、投稿にあったマンホールの場所で、赤丸内の黒2本線が汚泥を運ぶ管を示す。この管にかかる空気の圧を抜くために、2本の空気弁が作られ、それが阪東橋公園の2つのマンホール下に隠れているというのだ。

 

マンホールのふたの下は空気弁だった

 
「マンホールが地上に突き出た理由は定かではありませんが、作業がしやすいように地表から突き出た形にしたのか、それとも公園にする際に地表を下げて整地した結果、管が突出したのか、いずれかのことを考えられるのではないでしょうか」と鈴木さん。

この空気弁自体は、1987(昭和62)年にできたものなので、阪東橋公園ができた1991(平成3)年には、既にあったことになる。

 

当初はただ円形の石で覆われていた(提供:南土木事務所)

 
景観上の観点からマンホールをコンクリートで覆い、化粧をしたのではないかとのことだった。いたずらでの劣化を防ぎ、けがや事故を未然に防ぐことにもつながる。

「もともと公園ができた当時は、ただの円形の石で化粧を施しただけでした。しかし、一部石が崩れてしまったため、2013(平成25)年に直す際に当時の担当者がそれならベンチにしてはどうか。とアイデアを出したのがきっかけです」という。

 

工事の様子(同上)

 
当時の担当者、城所正廣(きどころ・まさひろ)さんによると、「公園の通路の中央付近にあり、高さも丁度良くベンチとして使えるのではないかと思いました。特に顔になるように意識したわけではなく、座れるように幅や奥行きを考えた結果、あのような形になったのです」ということだった。

 

座れるようにくぼみを作った(同上)

 
空気弁が2本ある理由は、一本がだめになったときのためのバックアップ用ではないか、とのことだった。だから、目のようにマンホールが2つ並列するような形になった。

管を通った汚泥はどこにいくのかといえば、汚泥資源化センターに運ばれていく。運ばれた汚泥は、処理中に出た消化ガスを燃料として利用したり、消却した灰を建設発生土などに混ぜて改良し、建設埋戻し材(リサイクル加工した材料)などに再利用している。

 

直径2メートル。空気弁の内径は45cm(同上)

 
こういうケースは、市内でほかにも見られるかという質問には、「基本的には一般的なマンホールと同様に地上に作られるものなので、突出してなおかつベンチになっているのは板東橋公園のみです」とのことだったが、阪東橋公園から離れてしまいますが、もう一つユニークなものをご紹介しますと鈴木さん。

 

これです


え、巨大切り株???


これも中に空気管があるんですよ

 
思っていたよりもリアルな質感。遠目で見ると、より木らしい風貌だ。こちらは1メートルほどの大きな空気管で、中央分離帯からでているものだ。むき出しのままでは異様ということで、周りの街路樹に合わせて、コンクリートを切り株に見立てて化粧を施したもの。

ちなみにはまれぽがよくお世話になっている鶴見川を渡り、歩道橋の付近、鶴見区潮田町の道路にあるので、キニナった方は見に行ってみては。

そして、もう一件のキニナルの「災害時に非常用トイレとして使用するのではないか」という疑問だが・・・

 

実はトイレ・・・?

 
阪東橋公園のマンホールは、非常用トイレとして使用しないとのこと。理由は、このマンホールが空気弁と繋がっており、直接下水道管と繋がっているわけではないから。

現在、地域防災拠点に指定された小中学校には、有事に備えて仮設トイレ用の下水道管の整備を進めているという。



取材を終えて



区役所の方のアイデアから生まれたマンホール・ベンチ。目に付くものだからこそ、場に馴染み、有効に活用できるようにと考えられたものだった。


―終わり―
 

取材協力
南土木事務所
http://www.city.yokohama.lg.jp/minami/
 
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • こういう類は、やっぱクドーちゃんでお願いしたい!

  • 遊歩道の真ん中にあって人が躓(つまず)いたりしたらどうするんだろう?そんなことはないか。笑

  • 都内の公園で似たようなものがあったので、それかと思ったんですが、違いましたね(笑)

おすすめ記事

京急富岡駅近くにある謎の小さいマンホールの正体は?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

「ハマスタ」に座間市のマンホールがポツンとある理由は?

白楽の地にて24年。「信頼と信用、約束は必ず守る」を大切にする「株式会社ユナイト」

  • PR

「恋するフォーチュンクッキー」神奈川県Ver.は、何のために作られた?

【スタッフも募集中】「東宝タクシー」の新しい取り組みがすごすぎる!鶴見の名所巡りをしながら聞いてきた

  • PR

清楚系スレンダー美女を発見! キニナル水着女子2016【江の島海岸編 第2弾】

最新鋭ロボットの大活躍で、新鮮・おいしい卵誕生の現場に迫る!港南区「八千代ポートリー」

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜生まれの逸品を探せ! 新商品をチェック!(8月3日)

老舗百貨店「松屋」は横浜発祥って本当?(中編)

野毛山動物園がお金がないからホッキョクグマがいない「しろくまの家」を放置しているって本当?

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2013年9月24日〜9月30日)

本日オープン戦! 本州を飛び出し横浜DeNAベイスターズ「宜野湾(沖縄県)春季キャンプ」の様子をレポート!

あの懐かしのファミコンをもう一度! 反町の「とある店長の秘密基地」に突撃!

明治時代に大人気だった外国人向けの土産「横浜写真」ってなに?

「恋するフォーチュンクッキー」神奈川県Ver.は、何のために作られた?

新着記事