検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

武蔵小杉駅の朝の混雑は現在どんな状況? その原因と対策は?

ココがキニナル!

朝のピーク時の武蔵小杉駅は混雑がすごいらしい。その原因と混雑緩和の改善策はあるの?(はまれぽ編集部のキニナル)

はまれぽ調査結果!

特にJR側の乗降客が増加しつつある。JR新南口の改良やオフピーク通勤の試みがなされている。

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

改善のための施策は?
 
鉄道会社や行政は、武蔵小杉駅の混雑を緩和するために、そのほかの対策を講じているのだろうか。

鉄道各社に取材したところ、JR東日本では前述の現在施工中の改良工事以外に改修工事の予定はなく、東急電鉄も同様に対策を行う予定はないという。

次に川崎市役所の施策について、まちづくり局拠点整備推進室小杉駅周辺整備推進担当の白井章雄(しらい・あきお)さんと、同局交通政策室広域交通対策担当の久木田直史(くきた・なおふみ)さんからお話を伺った。
 


川崎駅近くの川崎市まちづくり局

 
武蔵小杉駅の混雑については、「利用者の安全にかかわる問題と認識しており、JRの駅へホームドアの設置を要望しています」と白井さん。東急の駅にはすべてのホームにホームドアを設置済のため、川崎市から東急電鉄へ特別な申し入れは行っていないという。また、JR駅で進行中の改良工事は、市の要望とは別にJRが独自で行っている取組みだそうだ。
 


混雑するホームで事故から乗客を守るため、ホームドア導入が求められる(フリー画像より)

 
混雑率が悪化してきた理由については、「横須賀線の駅が2010年に開業して以来、東急線から横須賀線へ乗り換える乗客が増えました。また、南武線立川方面から武蔵小杉で横須賀線に乗り換える乗客も増加傾向にあり、両線の連絡通路が混雑しています」と白井さん。

現地取材の時の印象通り、東急線と南武線から横須賀線へ乗り換える需要の増加が一因のようだ。
 


川崎市内から東京方面への乗り換え駅としてニーズが増している(フリー画像より)

 
品川・東京・新宿まで乗り換え無しでアクセスできる利便性の良さに加え、南武線沿線、特に川崎市中原区の人口増加も武蔵小杉駅の混雑に影響している模様である。
 
これを受けて、川崎市は南武線と横須賀線の混雑について「抜本的な改良が必要」と認識しており、ホームドア設置以上の、安全性と混雑緩和を両立した対策が必要と考えているが、具体的な改良案の策定には至っていない。

そこで、すぐにでもできる混雑緩和策として、2017(平成29)年11月に南武線で通勤する市職員を対象に、オフピーク(時差)通勤を実施。朝の出勤時間を前か後に1時間ずらす取組みを行った。市の調査によれば、導入期間中のピーク時間帯の混雑率は186%で、188%から2%の改善にとどまった。「混雑緩和効果を高めるためには、民間企業の協力も必要」というのが現在の市の認識である。

実際にオフピーク通勤を体験した白井さんいわく、「午前9時を過ぎるとかなり混雑率は下がります」という。満員電車の回避には遅めのオフピーク通勤が有効かもしれない。
 


午前9時ごろになると、新南口も人の行き来は少なくなる様子

 
今後も武蔵小杉駅周辺では複数の再開発計画が進行中であり、駅の北西エリアを中心に住宅(マンション)が建設される予定。また久木田さんによれば中原区や川崎市全体でも人口が増えつつあるそうだ。

今回の取材では、混雑について利用者から表立った不満の声は寄せられず、川崎市も対策に本腰を入れようとしていることが分かった。

とはいえ、周辺の人口は今後も増加傾向にあり、オフピーク通勤について川崎市が「民間企業の協力も得られれば、より高い混雑緩和効果が見込める」とコメントしていたように、行政や鉄道会社の施策だけで簡単に解決できる問題でもないだろう。

武蔵小杉周辺から多くの人が通勤する東京の自治体や企業、この街の開発をこれからも進めていくデベロッパーが、この現状にどう対応していくかも含めて、今後の混雑緩和に注目していきたい。
 
 
 

取材を終えて


 
予想以上に複雑な事情が絡み合っていると実感した「武蔵小杉の混雑」。大規模な改良工事をしようにも、予算や時間が無限にあるわけではない。

それら「ハード面」の早急な改善が難しいのであれば、オフピーク通勤や在宅勤務といった「ソフト面」から満員電車を避けることが、通勤のストレスから手早く解放される手段なのではと感じた。
 
 
―終わり―
 
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 小杉駅の利用者です。南武線、横須賀線とも混雑するのは5〜10分程度の区間なので、慣れれば問題ないと感じます。東急線は比較的空いているので、多額の税金を投入してまで対策を取る必要はないと思います。

  • 30年位昔からこの街を知っている。最近、高層マンションやショッピングモールができた。確かに交通の便は良い。が、本当にすみ良い街ですか?住民の皆さんに聞いてみたい。

  • 実際に横須賀線で通勤していますが、朝は乗るが圧倒的に多く降りるのは学生が一人、かつて工場があった時とは真逆ですよ(涙)

もっと見る

おすすめ記事

「保土ヶ谷バイパス」は有料になる?

登記、相続、遺言など、人生の節目に直面する法律関連のお悩みなら、「司法書士・行政書士柴崎勝臣事務所」

  • PR

暴れ川と呼ばれた鶴見川の氾濫の歴史と治水対策の成果とは?

「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート!

  • PR

ドヤ街の簡易宿泊所で火災発生。その現状は?

リフォームも、新築も。良い家をつくり、まもり続けて40周年、進化を続ける横浜市栄区の地域密着型工務店

  • PR

中華街にある怪しい建物、オリエンタルホテルは営業してるのか!?

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜で宝くじが一番当たる店ってどこですか?

夕方になると無数の鳥たちが襲来する元・マイカル本牧周辺、鳥フン被害状況は?

夏日となった6月4日、横浜市内の様子は?

杉田にある古びたビジネスホテルは果たして本当に泊まれるのか?

「みなとみらい」らしからぬ?すずかけ通りのそば屋とピンク色マンションの謎に迫る!

港北区の岸根公園にある防空壕のような「地下鉄避難口」ってなに?

戸塚区の住宅街の中にそそり立ち「メカメカしい何か」で支えられている巨大な板の正体は?

「保土ヶ谷バイパス」は有料になる?

新着記事