検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

超過酷!? 横浜市民を守る「消防団」ってどんな訓練をしている?

ココがキニナル!

横浜市消防団の日常の活動について知りたいです。ご調査願います(いちやんさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

消防団員の大半は会社員や自営業などの社会人。仕事が終わった夜間や土日を使って訓練、火災や水害が起こったときに出動する非常勤特別職の地方公務員!

  • LINE
  • はてな

ライター:桐生 由美子

いざ、消防団体験へ



体験で参加させていただくのは、鶴見消防団の放水訓練。大黒ふ頭にある鶴見水上消防出張所にて行われた。
 


出張所の横には、みなとみらいの夜景と先日の訓練に登場した消防艇


体験日はあいにくの雨だが、「小雨決行」という連絡を受けたため現地へ向かった。
 


鶴見消防団の訓練が行われる鶴見水上消防出張所


準備運動を行ったら、ホースの持ち方から延ばし方、たたみ方まで、ホースの扱い方の練習からスタートだ。
 


消防団のみなさんにあいさつ
 

訓練の前にはしっかり準備運動を行う
 

消火栓から消火訓練に使う水をためる
 

渦巻状に巻かれたホースの持ち方を教わる
 

1本は脇に抱え、もう1本は手で持って運ぶ

 

延ばすときはためらわず一気に、前に投げて転がすように!
 


ホースの先を脇に持って走り、ホースを伸ばす
 

巻くときはホースを2つ折りにしてからくるくると巻く
 

ホースをムダなく伸ばせるようになるまで何度も練習


ホースが扱えるようになったら、いよいよ放水の練習。雨は強くなってきたが、「最後までやりたい!」という筆者の思いを尊重してくれる団員のみなさんに感謝。

 

ホースの先端は左手で持ち、右手で脇に固定する
 

「手は絶対にホースから放さないで!前脚に体重をかけるように!」「はい!」
 

放水したら「火」と書かれた的に水を当てる
 

水が来た!放水スタート!


放水するときの水量には段階があり、筆者は女性ということで放水圧力「2」段階目からスタート。徐々に増やし「4段階目」までやってみることに。※放水圧力はMPA(メガパスカル)という単位で表され、消防団では主に0.1~0.4MPA(1段階目~4段階目)を使用。0.1MPAあたり約1kgの圧力がかかる。
「2」のときは「これくらいなら余裕~」と思っていたが、「4」になるとその余裕は消え去る。腕の力と脚の踏ん張り、ぎゅっと握る握力、すべてに意識を集中していないと、水の勢いに負けそうになる。
  


ここで「火」の的が倒れた!


実は筆者、握力が40kg強ある。40代の女性の平均握力は約30kg。放水前にそんな話をしていたことを思い出した団員の1人から、「5、いってみましょうか?」との声。
「はい、やってみます!」思わず応えていた。
 


「4」とは明らかに違う「5」の勢い



水の勢いに負けないように全身の力をホースに注いでいると、頭の中は「絶対にあの火を消すぞ!」という意識になってくる。
団員の人たちは日中仕事をし、その足で訓練の場へ向かう。それはいざというときに、「自分の住む街を、家族を守りたい」という思いがあるからだと言う。
特に東日本大震災を体験したことで人々のその思いは強くなり、「自分にも何かできることはないか?」と思う人たちからの入団希望が一気に増えたそうだ。
 


訓練が終わるときには、団員と心がひとつになれた

 


取材を終えて



2日間にわたる消防団の取材。消防署職員と団員のみなさんの協力的でやさしい対応に感謝だ。

また取材後の雑談で、「それでもまだまだ団員は足りないんです」と炭竈さんは言う。
横浜市では、男性はもちろん、「女性の細やかな目は、人の心のケアができる」と女性団員も募集している。
まずは自分の住む街の消防団の活動を見学し、知ることから始めてみてはどうだろうか。

余談だが、普段から運動不足の筆者は、翌日の夜筋肉痛になった。しかも二の腕や太腿の裏側までだ。ん? 最近たるみが気になっていたところばかりではないか・・・!


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 以前、多摩地区の団に入ってましたが操法の強豪で、毎日深夜まで敬礼や立ち位置、放水の訓練をしました。職場にはかなりの負担をかけてしまいました。操法自体は大切だと思いますが、大会に優勝するための毎晩の訓練はしんどかったです。最後の一週間は選手全員休暇で、朝から晩まで練習しました。操法さえなければ、また団をしたいとは思いますが…

  • 私も消防団員になり、早16年になります。訓練などに出席するのに、会社員との両立は中々難しいところもありますが、日々充実しております。皆さんも是非消防団員になってみませんか。

  • 私も消防団員ですけど、放水の際の筒先は、水圧よりも寧ろ重さの方が堪えます(笑)。いざという時に役に立つ技能や知識が習得できますし、色々と珍しい体験もできる消防団活動は楽しいですよ。

おすすめ記事

「わんわん消防隊」の活動ってどんな感じ?

ズバリの鑑定結果に思わず絶句。横浜元町のタロット占いで仕事や恋愛を占った結果・・・

  • PR

演奏もできる女性ドリルチーム「ポートエンジェルス119」とは

「仕事」と「プライベート」どっちも充実させたい方、必見!社員寮完備の「みちのく建設」で快適に働こう!

  • PR

「ハマのアメ横」洪福寺松原商店街の歴史とは?

登記、相続、遺言など、人生の節目に直面する法律関連のお悩みなら、「司法書士・行政書士柴崎勝臣事務所」

  • PR

ツイッターで発覚した「横浜市営バス飛び乗り問題」は、その後どうなった?

さまざまな場面で最大限の便宜を図る、港北区日吉の不動産屋さん「エス・ケーホーム株式会社」

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜市内のごみのリサイクル状況は?

本当に5万円で挙式できるのか!?

激安商店街と名高い「松原商店街」と「大船商店街」。一体どちらが「本当の激安」なのか?

台風18号で横浜市内でも物的被害4件。今後の進路は?

3000万円の福袋の中身は何? 2015年そごう横浜店の福袋をご紹介!

桜木町駅ホームにある謎のメッセージ「流れるぞ!」。その真相は?

保土ケ谷区の広大な緑地「カーリットの森」、火薬工場だったころの姿は? 

「ハマのアメ横」洪福寺松原商店街の歴史とは?

新着記事