検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

「心臓麻痺プール」と呼ばれる「元町公園プール」はなぜ冷たいと言われるのか?

ココがキニナル!

元町プールは心臓麻痺プールと呼ばれていたりクレイジーケンバンドの歌詞にもあるがどれくらい冷たい?横浜でいちばん水温が低い?入口にある写真はいつの?プール内で温度差が?(maniaさんほか多数)

はまれぽ調査結果!

元町公園プールはかつて井戸水を使用していたため冷たかった。現在は水道水を使用しているため、ほかの横浜市内のプールと水温は変わらない。

  • LINE
  • はてな

ライター:細野 誠治

元町公園プール・クロニクル



プール、そして元町公園を所管している横浜市環境創造局南部公園緑地事務所に問い合わせをする。
 


本館正面、関内中央ビル7階にあります


・・・が、所管をしているもののプール(公園)の歴史に関する資料がないという。それでも判明した点は2つ。

ひとつめは飛び込み台について。「死亡事故があったために撤去を行った」こと。

ふたつめは、井戸水から水道水へ切り替えた理由。
それは「水質検査基準の向上に、井戸水が耐えられなくなったから」。
また、切り替えは大規模な水道局による工事ではないため、水道局にも記録はないという。
 


所管する横浜市でも歴史が分からないとは・・・


そして過去に元町公園プールの所管をしていた「横浜市緑の協会」に問い合わせをするが、こちらも「分かりません」との回答。さらに・・・。
 


みなとみらい線「日本大通」駅近くの「横浜都市発展記念館」


こちらでも同様に「資料なし」という結果。

さらにさらに、プールの水質検査などを行う「横浜市保健所・健康安全部生活衛生課」の回答も同じ。

手を広げてみる。プールなどの施設が加入する「公益社団法人・日本プールアメニティ協会」でも「分かりません」だ。
(元町の歴史をアーカイブする「横浜元町資料館」でも判明しない!)

不思議だ。大勢のハマっ子が知っている山頂のプールで、CKBの歌詞にも選ばれるエッセンスたっぷりの場所なのに分からない、資料がないなんて。
 


少し、元町公園プールが可哀想すぎやしないか?


こうなったら最後の手段。文献を片っ端に、だ。
 


横浜市中央図書館3階の郷土資料をあたる
 

発見したのはこの2冊


『ペリー来航~ 横浜元町一四〇年史』(発行:元町自治運営会)
『横浜スポーツ百年の歩み』(発行:横浜市教育委員会事務局体育科)

この2冊に歴史が書かれていた。
まずは成り立ちから。横浜市と横浜市青年連合団が資金を出し合い1930(昭和5)年5月20日に完成とある(今年で85周年)。
当時は湧水を利用していたため「清泉プール」と呼ばれていたという。
 


プール開き当日は、フィリピンとの対抗水泳大会が開催されたそうだ
『横浜スポーツ百年の歩み』より
 

夜間照明を備え「東洋一」の設備・規模を誇るプールだった
『横浜スポーツ百年の歩み』より
 

当時の様子。周囲の木々はまだほとんど植えられていない
『横浜スポーツ百年の歩み』より
 

児童プール(長さ15メートル、幅7メートル)も併設
『横浜スポーツ百年の歩み』より


また写真に散見する、高さ12メートルを誇った飛び込み台について。
開設当時からのものだが、撤去されたのは1967(昭和42)年。
 


飛び込み台は事故が起こり姿を消してしまった
『ペリー来航~ 横浜元町一四〇年史』より


以上が中央図書館で得られたことのすべて。
資料でも井戸水から水道水への切り替え時期は判明しなかった。

悔しいが仕方がない。
 


謎は謎のまま、そこにあるのに記録がない


次は冒頭の、施設内に飾られていた写真は「いつごろのどんな写真なのか?」という謎。
このキニナルの回答は・・・1930(昭和5)年から1967(昭和42)年の間に撮影されたもの。これ以上は残念ながら不明だ。

最後に、このキニナルも解いておこう。
横浜で一番水の冷たいプールといえば昔は「元町プール」のことを指したようです。地下水を使っていたから、とても冷たかったようで。さて、今はどこのプールが横浜市内で一番冷たいのでしょうか。夏を爽快に過ごせる取材をお願いいたします。(maniaさんのキニナル)

各プールに聞いてみました。
 


市内30ヶ所のプールにアンケートを敢行(横浜市体育協会ホームページより)


温水プールと子どもプール2ヶ所(芦名橋公園プールと白幡仲町公園プール)、老朽化のため閉鎖されている上飯田西公園プールは除外とした。
日時は、吉田の“マッシヴ・ボディ”が炸裂した8月6日の午前9時の水温を聞き取った。
 


夏の小悪魔・吉田クン(ムギュッ♥)


この夏、一番水温の低かったプールは・・・
 


旭区の大貫谷公園プールの水温28度!(これでも充分すぎるほど温かい)


ちなみに最も水温が高かったのは港北区の綱島公園プールや、都筑区の茅ヶ崎公園プールなど5ヶ所が記録した32度で、すべての施設の平均水温は31.46度と、これまた温かい数値。すべての施設が、望ましいとされる水温の基準内だった。

横浜市内の市営プールの水温は今、どこもほぼ同じだった。
 


横浜の市営プールはどこも良好なコンディションでした~




取材を終えて



いつまで元町公園プールの水は冷たかったのか?
過去、プールに通っていたという方々に聞き込みをしたが「飛び込み台の撤去と同時期」や「平成に入ってから」、「数年前だ」とさまざまな回答があり、時期を絞り切ることができなかった。

裏付ける行政側の資料が存在しない以上、これらの証言を検証しキニナル回答として掲載をするわけにはいかない。
 


証言と記録で追うのだが、記録がないなんて


横浜を代表する歴史あるプールの歩みが一部、埋もれてしまっていた。
(これ、どうなんだろう?)

とはいえ、夏の日にちょっとだけ童心に帰らせてくれる横浜のプールは、掛け値なしに素晴らしいものでした。

そして皆さまにおいては単純に、ぜひ元町公園プールで残暑の澱(おり)を流していただければ・・・と。
 


皆さま、ぜひ!



―終わり― 
 

取材協力
元町公園プール
住所/〒231-0861 中区元町1-77-5
電話/045-651-7123

大貫谷公園プール
住所/〒241-0801 旭区若葉台4-35
電話/045-922-4153

横浜市役所 環境創造局 南部公園緑地事務所
住所/〒231-0016 中区真砂町2-22 関内ビル7階
電話/045-671-3648

横浜市 緑の協会
住所/〒231-0021 中区日本大通58
電話/045-228-9433

横浜市保健所 健康安全部生活衛生課
電話/045-671-2456

公益社団法人 日本プールアメニティ協会
住所/〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-8-5-206
電話/03-6907-8977

横浜元町資料館
住所/〒231-0861 中区元町5-208
電話/045-681-8087

横浜都市発展記念館
住所/〒231-0021 中区日本大通12 
電話/045-663-2424

珈琲 比韻豆(ビーンズ)
住所/〒231-0023 中区山下町188
電話/045-662-9090
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 昔、中学校にプールが無かったので水泳の時間は元町プールを使用していました。水は本当に冷たく震えながら授業を受けていました。懐かしい思い出です。子供のときは夏休みは毎日のように元町プールにいっていました。

  • 元町プールを取材するなら「なぜ奇抜な水着の男が多いか?」とか「なぜ男のふとっちょのグループが多いか?」のが面白いのに

  • 井戸水から水道水になったのが、いつだか分らないって?ここの編集部や取材陣はバカなのかw工事履歴を調べてどこの会社が改修工事をしたのか調べれば簡単に分りそうなものを…。小学生の学級新聞じゃあるまいし…あはははw揃いも揃ってマヌケしか居ない、はまれぽ♪

もっと見る

おすすめ記事

「元町」は昔、「元街」と書いていた?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

永遠に続く? 「元町梅林」ウワサのコース料理とは?

賃貸でもこだわりのマイホームを実現! 家族の健康を大切にしたお部屋探しなら「有限会社アーク・ケイ」

  • PR

かつて野毛山公園にあった観覧車、20年前まで京急の車窓から見えたって本当?

元いじめられっ子の元プロ格闘家による熱血指導! どんな子でも楽しく稽古に通い続けられる空手道場

  • PR

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(2月26日~3月4日)

詰め込むだけでは、ダメ。人の声をよく聴き、自ら考えられる人をつくる。高い合格率を誇る「啓進塾戸塚校」

  • PR

こんな記事も読まれてます

1泊10万円!? 新横浜にある横浜最高級ラブホテルに突撃取材!! 

【ニュース】10月29日開催! 市民参加型マラソン大会「横浜マラソン2017」

横浜の古道を歩く 稲毛道その2 ―かまくら道下道編―

ハマっ子なら全問正解!? ちょっとマニアックな横浜クイズ vol.10

CKBも登場してイィ~ネッ! 開港祭2017初日の様子をレポート!

横浜市内に点在する変な名前のお店を特集して!

【横浜の名建築】明治を代表する偉人が愛した 旧伊藤博文金沢別邸

かつて野毛山公園にあった観覧車、20年前まで京急の車窓から見えたって本当?

新着記事