検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

青葉区田奈町の地名の由来は?

ココがキニナル!

青葉区にある田奈町は、漢字から由来の想像がつきません。どんな由来のある地名なんでしょうか?(はまんさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

かつての田奈村の元になった地名を合わせた“合成地名”だった。ただし、当時の田奈村と現在の田奈町は広さなどが全然違う!

  • LINE
  • はてな

ライター:田中 大輔

どこかの地名を初めて目にしたときに、それが正しいかどうかは別として、その字面から由来を想像できることは少なくない。

例えば、“大田”とあったら「大きな田んぼがあったのかしら」と考えるし、“中井”とあったら「村の真ん中に井戸があったんだろうね」と思う。もちろん、当たりかどうかは別問題だけど。

それとは逆に、漢字からはまったく想像がつかない地名だってある。
例えば、今回の舞台である“田奈”町がそうだ。



一度は消えた地名!?

青葉区にある田奈町は、東急田園都市線の田奈駅周辺を指す地名。
しかし、漢字からの推理はなかなかどうして難しい。
 


この“奈”の字が厄介。なにを意味しているのか……


ところが、字面からはなんの予想も立てられないまま調査を開始してみると、意外な地名の由来が分かったのだ。

でも、その前に。
由来は一旦置いておいて、まずはその歴史を簡単に。
 


田園都市線の田奈駅。急行は停まらない小さな駅だ


かつて青葉区が属していたのは都筑郡。
それが、1888(明治21)年に公布された町村制により、翌1889(明治22)年から大きく様変わりし、さらには1939(昭和14)年に横浜市に編入したことで都筑郡が消滅した。

町村制移行の際は村同士の合併などが進められ、少しずつ現在の形に近くなっていった。
“田奈”という地名が地図上に誕生した時、“田奈村”として産声をあげている。
つまり、明治時代に作られた、比較的新しい地名ということになるわけだ。
 


町内を流れる恩田川。天気が悪くて増水気味


田奈村は、それまであった恩田村、長津田村、奈良村が合併してできた大きな村だったが、この村がそのまま現在の田奈町になったわけではない。

実は、1939(昭和14)年に横浜市に編入したタイミングで、一度“田奈”という地名は消えてしまう。
それぞれが田奈村の大字に納まっていた恩田、長津田、奈良が町として独立したからだ。
“田奈”の名前は、小学校名や通称としては使われ続けたものの、行政上は地名ではなくなってしまったわけだ。
 


恩田川を渡ると緑区に入る


その“田奈”が田奈町として復活するのは、1971(昭和46)年のこと。
ただ、その広さはかつての田奈村ほどではなく、恩田町の一部から新設という形での小規模なものだった。



“田奈”の由来は3村合体!

その昔は自分の下に置いていた3つの地域が町として残り、そのうちのひとつから分裂する形で地名をなんとか残した“田奈”。

3つの村(後に町)とくっついたり、離れて消えたり、隅っこからちょこんと復活してみたりと、なんだか忙しい土地のようだが、その名の由来もこれらの地名と関わりの深いものだったのだ。

その名前が付けられた経緯について『横浜の地名(初版)』(横浜市市民局刊)には、「恩田、長津田、奈良の三村の合併により生まれた」と説明されていて、その名前は恩田と長津田の“田”と奈良の“奈”を組み合わせた「合成(折衷)地名」だと紹介されている。
 


コレと
 

コレと
 

コレが合体すると、“田奈”になるというわけ


初めて“田奈村”として地名界にデビューしたときに、元になった3村をくっつけた名前をもらったというわけだ。

それが一度は行政上の地名ではなくなり、30年以上の時間を経て復活する際に、通称として親しんでいた地元住民からの希望を受けて決定したことだったのだそうだ。
なんだか、やけにドラマチックな地名だ。