【GWれぽ】「神奈川地ビール&地元フード祭」ってどんなイベント ?
 ココがキニナル!
ココがキニナル!
5月5日からはじまった「神奈川地ビール&地元フード祭」はどんなイベントですか ?
はまれぽ調査結果!
神奈川の地ビールや地フードが楽しめる被災地応援イベントです!
ライター:河野 哲弥
	ゴールデンウィークもいよいよ終盤戦。
	しかし横浜には、まだまだこれから本番を控えるイベントがたくさんあります。
	
	5月5日から8日まで、キャプテン翼スタジアム「横浜みなとビアガーデン」で行なわれる「神奈川地ビール&地元フード祭」もその1つ。一体どんなイベントなのか、「はまれぽ」が追ってみました。
	
	
	
	5月の風が薫る会場は、開催直後から大盛況
	 
	
	11:30 開園時の会場の様子
	 
	
	スタート直後からほぼ満席となった
	
	このイベントは、「神奈川の元気は日本の元気」をコンセプトに、株式会社横浜ビールが発起人となって開催された震災応援プロジェクト。入場料と利益のほとんどは被災地の支援に寄付される仕組みです。
	
	同社が神奈川の地ビールメーカーや地元企業などに声がけをしたところ、急な話にも関わらず、これだけの協力を得られたとのこと。まずはともあれ、その横浜ビールを頂いてみましょう。
	 
	
	同社のブースと、取締役の田口氏(中央の男性)
	 
	
	2008インターナショナルビアコンペ金賞獲得の「ヴァイツェン」
	
	一般のビールの多くが下面発酵という方法で醸造するのに対して、この「ヴァイツェン」は上面発酵を行なうのが特徴。濁りがある分、果実のようなフルーティーな風味で咽越しにコクがある。同社では、他にも「ピルスナー」など18銘柄の中から、日によって数種を提供するとのこと。だから毎日このイベントに来ても違うビールが楽しめます。
	
	
	
	ビール一杯で何ができるのか、チャレンジしたかった
	 
	
	株式会社横浜ビール社長、太田氏に話を伺った
	
	このイベントは震災当日から2ヶ月を経ない間に、企画からリリース、そして実行までの全てが行われたことになります。
	そのスピード感は民間企業ならではのもの。一体どうやって成し遂げたのでしょうか。
	
	その辺の事情を聞くと、「成功とか利益を考えていたらこんなことできません」と、太田さんは言います。中華街で毎年恒例となっている仮装パレードなどが続々と中止になり、自粛ムードが日本全体を覆う中、「ビール一杯で何ができるのか」に敢えてチャレンジしてみたのだそうです。
	
	「そりゃ、頑張りましたよ」
	
	この一言に、本来行政がやるべき仕事を、理屈抜きで成し遂げようとする心意気が感じられますよね。
	
	ところで来場客の様子はどうなんでしょうか?
	色々と話を伺ってみたところ、皆さん地ビールや地元フードに舌鼓を打ち、今回のイベントを楽しんでいるご様子。
	 
	
	中区在住のご家族、皆さんで20杯以上を飲んでいるらしい
	 
	
	保土ヶ谷からいらっしゃった方、浜っ子が多いようだ
	
	
	
	 






