こんにちは、ゲストさん。
ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。
大黒ふ頭の路上にナンバーのハズされた車が多数駐車しているのですが、あれはどんな事情なんでしょうか?意外とキレイな車が多いです。一度調査してみて下さい。
もんがさん
日曜日のNHKの『小さな旅』で大岡川が特集されていました。大岡川の桜で染めた着物や帯を作っている着物屋さんが紹介されていました。かなりこだわったお店だそうです。呉服店には中々入りにくいので、ぜひ変わり...
あらたたけるさん
2018年4月21日、1900年生まれの鹿児島県喜界島の田島ナビさん(117)が亡くなり、1901年(20世紀初年)生まれの横浜市西区在住・都千代さん(116)が国内最高齢(おそらく世界最高齢)となり...
幸人さん
1杯300円の激安ラーメン! 茅ヶ崎駅前の「大龍」と金沢文庫の「大龍」は同じチェーン店?
調査ありがとうございました。長野県の中野市にも大龍焼きそばがあって惜しまれつつ閉店したそうです。ソー...
さいぞうさん
戸塚区にある南戸塚小学校と下郷小学校ですが、直線距離で100mぐらいしか離れてません。どうしてこんな近いところに小学校が2校もあるのでしょうか??(tomohisa0222さん)
過大規模校だった南戸塚小学校から、児童の適正数を保つため学校を分離新設させる必要があり、条件に合う広い敷地がたまたま近くにあったから。
ライター:一藁 雅之 (2013年07月15日)
実際に現地を歩いてみた
コンビニ、美容院、ドラッグストア・・・。近所に同業者がいるにもかかわらず出店を決めるのはビジネス戦略かもしれない。しかし公立小学校の場合はどうなのだろう。あらためて考えると確かにキニナル。
本件の2校。確かに近い(Googleマップより)
さっそく、実際に両校を訪れてみた。
まずは南戸塚小学校
設立は1971(昭和46)年。ホームページのトップに掲げているのは“「元気が出る学校」の創造を目指します”とのこと。教育目標は「共に学び たくましく生きる 心豊かなナントツの子」。40年以上の歴史があるだけに、「伝統」のような雰囲気を感じる。
続いて下郷小学校
“鎌倉時代より「下郷(しもごう)」と呼ばれるこの地に位置することから、この歴史ある「下郷」という地域名を学校名にし、21世紀に生きる子どもたちの将来に夢を託すとともに、この地域が発展することを願っています”とのこと(ウェブサイトより)。
設立は2001(平成13)年。「自分らしさを大切にし、互いに思いやり、認め合いながら共に伸びていく子どもの育成」を学校教育目標としている。新しい建物なので、こぎれいな印象を受ける。
さてこの2校、最短距離を結べば100メートルほどで視界に入ってくる。地図上の「文」の字を直線で結んでも253メートルしかない。
距離測定サイト「キョリ測」より
戸塚公園を抜けるとすぐに着いてしまう
「歩いてみた」などと大げさな見出しをつけたものの、実際はほんの数百メートル。図にある通り、戸塚公園をまたぐ形で両校はつながっている。大人の足で2~3分だ。小学生にとっては、ちょっとした冒険心をかきたてる地形や距離ではあるかもしれない。
どういう経緯でこんな近くに学校ができたのか聞いてみた・・・続きは次のページ≫