検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

みなとみらい線の延伸につながる!? 元町・中華街駅に計画中の「車両留置場」について直撃取材!

みなとみらい線の延伸につながる!? 元町・中華街駅に計画中の「車両留置場」について直撃取材!

ココがキニナル!

みなとみらい線が元町・中華街駅から本牧寄りにトンネルを掘り、車庫のような施設を作るようです。本牧根岸延伸への布石でしょうか(市営バス全路線制覇の旅さん/よこはまいちばんさん/青葉ヒロ2世さん)

はまれぽ調査結果!

車両留置場は夜間などに車両を留置する施設で、今回事情があって整備することになったものだが、ダイヤが乱れた際の素早い回復などにも効果を発揮するという。期待が高まる「本牧根岸延伸」と直接の関係はないようだ

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

みなとみらい線が「元町・中華街駅」から先に伸びる!?

横浜高速鉄道が、みなとみらい線元町・中華街駅の本牧寄りに「車両留置場」の整備を計画中だという。元町・中華街駅は、地下を走るみなとみらい線の終点。そこからトンネルを整備することで、車両を置ける空間を確保するらしい。
 


みなとみらい線の端っこ、元町・中華街駅

 
これまで、計画はあるものの進捗が見えず、期待が高まる一方だった「本牧根岸方面への延伸」が実現していないなか、初めて「元町・中華街駅の先」が整備されることになる。なるほど、これはビッグニュースだ!
 


地域住民への説明会など、着手に向けた準備が進んでいる(計画パンフレットより)

 
けれど、そもそも「車両留置場」が何なのかよくわからない。車庫とは違うの? そしてわざわざトンネルを掘ってまで、新しく作る意味はどこにあるのか?

などなど、計画の詳細も含めて横浜高速鉄道(株)プロジェクト推進室に伺ってみることにした!
 


いつもお世話になっている横浜高速鉄道へ!

 
今回お話を伺ったのは、プロジェクト推進室長の大石龍巳(おおいし・たつみ)さん。
まず、この車両留置場とはいったい何のための施設なのだろうか?というポイントを伺っていく。
 


馬車道駅で流れるメロディの正体は?」でお世話になりました

 
「車両留置場は、夜間などに鉄道車両を留め置くための施設です。これまでみなとみらい線の車両は、東急電鉄さんの元住吉の車庫の一部を借地して留置していました。当社が所有する車両6編成のうち、5編成を元住吉に、残りの1編成を元町・中華街駅に留め置いています」と大石さん。
 


みなとみらい線の車両も、終電後は川崎市の車庫に収まっている

 
みなとみらい線と東急線は相互直通運転を行っており、みなとみらい線の運転士や乗務員も東急に委託している。車両を東急の車庫に置くのは理にかなっているように思えるが、その借地契約が2019(平成31)年1月で切れてしまうことから、代替の施設が必要になった、というのが今回の車両留置場計画の経緯だ。2017(平成29)年度から、留置場の建設に向けた調査がスタートしている。

東急電鉄は2020年からJR・相鉄と直通運転を行う「東急新横浜線」の運行を開始するなど、今後より編成数を増やす必要があり、元住吉の車庫も本来通り自分たちで使いたいという事情があるらしい。
 


神奈川東部方面線(相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線)完成路線図

 
大石さんは「これまでも東急さんとは話し合いを行ってきており、お互いに納得の上で今回の計画を進めています。ですから、2019年1月で契約が切れても車両留置場ができるまでは元住吉の車庫に車両を置かせてもらえるようお願いしていますが、だからといっていつまでもそのままにしておくわけにもいきません」と説明する。

横浜高速鉄道も第一種鉄道事業者として、自前の車庫や車両留置場を整備する必要があるということだ。
 


みなとみらい線の車両に乗るのも、東急電鉄の社員の方(過去記事より)

 
とはいえ、直通運転を行っている以上、各鉄道事業者の車庫はそれぞれ柔軟に活用されているという。みなとみらい線の車両は6編成だが、車両留置場ができた後も東急線の車庫に東急車両として保管されたり、逆に東急線車両が元町・中華街駅に置かれることもある。また、相互直通運転を行う東京メトロ副都心線や東武線、西武線についても、車両に関しては「お互い様」なのだ。

「みなとみらい線は4路線が乗り入れているので、ダイヤが乱れるとみなとみらい線の車両がはるか遠くの県外で終電を迎えることもあります」と大石さん。状況に合わせて対応できる体制でなければ、電車の定時運行は維持できない。

そのお互い様の関係の中に、みなとみらい線の車両留置場も参入するというわけだ。

ここで、改めて今回の車両留置場計画を見てみよう。
計画図によれば、みなとみらい線の終点である元町・中華街駅の先にトンネルを構築し、港の見える丘公園の下にスペースを設けることになっている。トンネルの先端部が4線に分かれており、4編成が留め置ける構造だ(残り2編成は、元町・中華街駅のホームに留め置く)。
 


このカーブ、「鉄道としての限界」を攻めた急角度だったりするらしい(横浜高速鉄道資料より)

 
一方、実際の建設に向けてはまだ調整事項も多く、完成時期は未定だ。
「トンネルを掘る方法もこれから検討しなければいけません。いずれにせよ、地下を掘削するための重機を入れる必要がありますが、そのための搬入口をどこに作るかも含めて、これから検討することになります」。
 


現在の元町・中華街駅のホームの終端。ここから掘るわけではない

 
てっきり元町・中華街駅からそのまま掘り進めるのかと思っていたが、考えてみればそんなことをすれば駅に重機が続々乗り込み、とても機能しなくなってしまう。

また、トンネルの建設に向けては、一部民有地の下を通る必要があり、工事中やその後の影響の大きさについて、地域住民から心配の声が挙がっている。目に見えない地下の工事だからこそ、そうした不安の声に対して一層の配慮が必要になる。
 


港の見える丘公園の地下には頑丈な地盤があり、安全だそうだが・・・

 
大石さんは「心配なのは当然のこと。ご自宅の地下にトンネルを掘ることをすぐに認めてもらえるはずがない。だからこそ、地域の方たちには丁寧に説明に伺い、不安を払拭した上で計画を進めることになります」と、あくまでも住民の方たちに寄り添った対応を進めていくという。

計画では、車両留置場も「二連トンネル」で工事の負担を小さくするなど、工法にも工夫をこらそうとしているようだ。トンネルを掘る技術は日々進歩しており、その中から地上への影響が少なく、なによりも安全なものを選択するために、検討を続けるそうだ。
 


トンネルも最低限の大きさに抑えている(横浜高速鉄道資料より)

 
だが、他に適地はなかったのだろうか?というのは当然湧いてくる疑問。
元町・中華街駅が車両留置場に選ばれた理由はどこにあるのだろう?

・・・やはり、ここからさらに本牧方面へと地下鉄を延伸する、その布石なのか!?