検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

都筑区にドイツ人が多いのはなぜ?

ココがキニナル!

都筑区にドイツ人が多いのはなぜですか?(土井仁さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

都筑区には、ドイツから認可を受けているインターナショナルスクール「東京横浜独逸(ドイツ)学園」があるからです。

  • LINE
  • はてな

ライター:吉田 忍

研修や活動



少年サッカー大会など日本の学校との交流もたくさん実施している。

日本文化を学ぶカリキュラムもあり、狂言、書道、茶道などを学んでいる。
 


廊下には狂言の体験授業のレポートが展示されていた


ホームレスの方にお米を配ろうというボランティア活動も行われている。
 


持ち寄られたお米。ボランティア精神も学ぶ



自然が残り環境がいい都筑区。そこにある東京横浜独逸学園は、充実した教育カリキュラムと設備、高い安全性を持った学校だった。



ドイツ人向けの店もあった



事務局長に「おいしいドイツパン屋さんが近所にありますよ」と教えていただいたので、さっそく行ってみた。
 


ドイツパン専門店「ショーマッカー」


ドイツにある同名のパン屋さんで修行されてきたオーナーがはじめたお店。

材料もドイツ人が「BIOを使っていますか?」と聞いてくるもの。
BIOというのは、ドイツの厳しいオーガニック食品基準。しかもその中で、太りにくい特別な小麦粉を使っているらしい。
 


ライ麦などを入れたずっしりしたパンがドイツ人に人気


ドイツパンはみっしりと密度があるので、薄切りにしないとそのおいしさを味わえない。日持ちするパンだが、切って置いておくと乾燥して味が落ちるので塊をその都度切り、しっとりした味わいを楽しむ。
 


美味しそうなのでドイツパンを購入。お店でスライスしてもらうこともできる
 

パン以外の食品もいくつか置いてある


パンの他、オリーブの缶詰やnutella(ヌテラ)があった。nutellaは、パンに塗るヘーゼルナッツ入りチョコレートスプレッド。ドイツやベルギーでは食卓の定番で、パンにたっぷり塗って食べる。
 


お店にいるのは「マリちゃん」日・月曜日がお店の定休日




取材を終えて



都筑区にドイツ人が多いのは、東京横浜独逸学園があるためだった。家族で転勤してきたら、子どもの事を第一に考えて住む場所を決めるのは日本人も同じ。

また、自動車部品大手のドイツ企業、ボッシュの横浜事務所も都筑区にあり、ドイツの企業テュフ・ラインランド・ジャパン株式会社も比較的近い新横浜(港北区)にあることも影響していそう。

「都筑区は緑も多く、環境がとてもいいところ」という、東京横浜独逸学園のスティグラー事務局長の言葉があった。ドイツは環境問題に最も厳しいといえる国。
そんな国の方に環境が良いと言ってもらえることは、都筑区の、そして横浜の誇りであると感じた。

そして、外国人登録者数の表を見ていて、もうひとつ気になったことがある。鶴見区に住むブラジル人の数は横浜市全数の43%だということ。これは都筑区におけるドイツ人41%よりも高い。

鶴見区にはブラジル人の何かが? ……キニナル。



― 終わり―


東京横浜独逸学園 公式サイト
http://www.dsty.jp/schule/japanisch

東京横浜ドイツ学園では、毎年10月第1週の土曜日にオクトーバーフェストを行っています。
先生方や父兄のみなさんがフードなどのブースを出し、生徒たちがさまざまなパフォーマンスを行うイベントです。
この日は、一般の方も学校の中に入って、オクトーバーフェストを一緒にお楽しみいただけます。

ドイツパン専門店「ショーマッカー」
http://www.schomaker.jp/

 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 2022年11月23日、FIFAワールドカップカタール2022の1次リーグ初戦で日本チームは強豪ドイツに歴史的勝利をおさめました。その際に、日本人とドイツ人が並んで観戦したドイツ人の多い横浜市都筑区のスポーツバーがTVで紹介されていました。ドイツの方が、最初余裕⇒1点リードで笑顔⇒同点でまだ余裕⇒逆転で引きつり⇒試合終了で啞然の表情差が見て取れた。ただ、最後には「日本おめでとう」と本当にさわやかな笑顔だったのが印象的で、都筑区在住のドイツの方々と地域との良い関係構築を思わせた。(同じように並んで観戦していたのを紹介されていたのは外務大臣と駐日独大使が並んで観戦したドイツ大使館で、こちらは同じ笑顔でも若干政治的なパフォーマンスに感じられた)

  • なるほど、こことかインターナショナルスクールって、国や都道府県が定めた「学校」じゃないから(予備校とかと同じ扱い)、補助金とかがでない。 だから高いんだ。納得。

  • へぇ~ 我が子も通わせるかって思ったら、【入学金 515,000 円。1~4 年生 1,270,000円。5~12 年生 1,380,000 円。スクールバス代(年間)330,000 円。年間会員費 個人・法人会員様一名につき 15,000 円 より】って!無理じゃん!(笑) ケタ、間違ってませんよぉ~

もっと見る

おすすめ記事

都筑区南山田町の「虫送り」ってどんな行事?

神奈川県で2年連続解体工事件数ナンバーワン!ユニークなマスコットキャラも魅力の横浜総合建設株式会社

  • PR

横浜で一番急な坂はどこ?【都筑区・港北区編】

増改築からメンテナンスまで、住まいのことならなんでもおまかせ「システムショップはぎわら 金沢文庫店」

  • PR

青葉区にあるバス停「大場子の神」の名前の由来は?

その問題、大きくなる前に・・・頼れる街の相談窓口「司法書士法人あいおい総合事務所」

  • PR

【年末特集2014】発表! 2014年はまれぽ10大・重大ニュース!(生活編)

ズバリの鑑定結果に思わず絶句。横浜元町のタロット占いで仕事や恋愛を占った結果・・・

  • PR

こんな記事も読まれてます

「PTAに丸投げ」の真相は? 通学路のブロック塀の安全性はどうなる

南区「中里町」が7世帯しかないのに「町」なのはなぜ?

横浜のクリーニング店で見かける「かわいすぎるクマ」の謎を探れ!

横浜に個人で生放送などの情報発信ができる施設はあるの?

34駅、計3449段!ライター井上が地獄の階段レポに挑戦!~市営地下鉄~

蒔田中学近くの駐車場でやってる野菜販売って何?

横浜市営地下鉄での傘の忘れ物はどのくらいあるの!?

青葉区にあるバス停「大場子の神」の名前の由来は?

新着記事