検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

野毛の街の歴史について教えて!【後編―開港期にできたお店で一番古いのはどこ―】

ココがキニナル!

戦後まもない野毛周辺の街並みが気になる。今もあるお店の中で一番古いのは!?(とっくんさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

野毛に今ある店のなかでいちばん古いのは、人力車製造業として1876(明治9)年に開業した河本輪業である

  • LINE
  • はてな

ライター:永田 ミナミ

佐野屋和菓子店



続いてのお店は、1885(明治18)年に開店した「佐野屋菓子店」である。
 


ちぇるるの裏手にある「佐野屋菓子店」は創業時からこの場所
 

「佐野屋菓子店」の歴史は、栃木県佐野から野毛にやってきた田中金次郎さんがこの場所に開業した、瓦せんべいの店から始まった。田中金次郎さんは、現在のご主人のお父さんである。金次郎さんは、戦時中の1941(昭和16)年に原材料配給が止まり、さらに職業法が施行されると、三菱ドックで働きながら、材料が手に入ったときだけ瓦せんべいを焼いていたという生粋の職人だった。

現在のご主人、田中信正さんは戦後、神奈川で修業して和菓子職人となった。和菓子店となった現在、瓦せんべいをつくることはもうないが、先代が使っていた金型は、いまも残っている。

 

奥様の悦子さんが見せてくださった金型には
 

扇や花など、いろいろなかたちが描かれたものが数種類と
 

まるく焼き上げて固まる前に味噌をはさみ半分に折る、味噌せんべい用も
 

田中信正さんと悦子さん夫婦は、『野毛ストーリー』にも登場する
 

ちぇるるの裏手にある「動物園通り」は、現在ではそれほど人通りは多くないが、国鉄も東横線も桜木町駅が終点で、さらに三菱ドックもあった1980年ごろまでは、京浜急行線日ノ出町駅への通り道として大変にぎわっていたそうだ。

当時、「佐野屋菓子店」の前には6、7軒の居酒屋がならび、終電まで飲んで帰るドックの労働者たちは、帰りがけに、家に持って帰る土産の和菓子を買いにやってくるので、店は午後11時ごろまで営業していたという。
 


桜木町駅側から見た「動物園通り」の入口。通りにはふぐ料理店も多かった
 

子供の節句を祝う雛霰(ひなあられ)や柏餅の時期には、店の外まで行列ができるなど、田中さん夫婦は戦後30年間働き詰めだったが、1983(昭和58)年に三菱ドックが本牧に移転すると、通りと街の様子は大きく変わった。そして、2004(平成16)年に東横線の横浜駅〜桜木町駅間が廃止されると、通りを歩く人はすっかり少なくなってしまった。

三菱ドックが移転した1983(昭和58)年には「ちぇるる野毛」が開業し、野毛にもスーパーやマンションが現れた。それによって人の流れが変わるのを見た田中さんは、時代の分かれ道だと感じ、子供には会社員になることを勧めたという。

その後も自分たちの代までは、と変わることなく営業してきた「佐野屋菓子店」だが、数年前に病気をしたことから、現在は生菓子の製造はやめている。店頭に煎餅をならべ、近所の人たちとの交流のために店を開けているという田中さん夫婦は、「ようやく今、のんびりできている」と笑っていた。
 


店内には、明治時代からの度重なる火災や空襲を生き延びてきた棚もある
 

信正さんが聞かせてくれた、戦後まもないころ、港で突堤の陰に群れている石蟹を捕まえて茹でて食べた話や、沖にある防波堤まで泳いでいって米兵に浮輪を投げてもらった話、闇市で反物屋が物差しで測りながら布地の長さをごまかすのを見ていた話などは、どれもわくわくする少年的な冒険譚でとても面白かった。
 


また遊びにおいで、と見送ってくれた田中さん夫婦。ありがとうございました
 



関神仏具(せきしんぶつぐ)店



続いては、「佐野屋菓子店」の1年前、1884(明治17)年創業の「関神仏具店」である。
 


野毛坂の途中、苅部書店の斜向いにある関神仏具店の店頭には
 

看板に「明治17年創業」とあったので、野毛での創業なのかきいてみることに
 

「関神仏具店」は、野毛の現在と同じ場所で1884(明治17)年に開業したという。野毛坂の交差点のところに大聖院があったことから仏具店が多い野毛坂周辺だが、そのなかでもいちばんの老舗である。
 


関靖幸さんと久美子さんご夫婦。関神仏具店にも「塩川屋」という屋号がある
 

関さんからは、戦争末期や戦後まもない野毛の話を聞くことができた。下の写真は関さんのお兄さんが日中戦争に出征するとき、1937〜38(昭和12〜13)年ごろに撮影されたものだという。関神仏具店の前に親戚や近所の人たちが集まり、「祝出征 関一雄君」と書かれたいくつもの幟(のぼり)が立っている。
 


いちばん大きな幟には「祝出征 大和魂 関一雄」と書かれている<クリックして拡大>
 

中央にならぶ3人の子供のいちばん右が関さん
 

お兄さんは無事に帰ってきたが、横浜大空襲で店は焼失した。生きていくためには商売を再開しなければならない。とはいえ、自分が住む家もままならない人々に仏具が売れるはずはない。そこで、ガスも電気もない生活に必要なものをということで、つてを頼りに大阪や名古屋まで、東海道線で一晩かけて和蠟燭(わろうそく)を仕入れに行き、店があった場所にバラックの露店を建てて販売することにした。神仏具店らしさは、店頭には御霊前の封筒をならべているくらいだった。

そんなある日、通訳を連れて野毛坂を通りかかった米軍の士官が、関さんの露店の前に立ち止まり、封筒を手に取ると「ゴレイゼン」と読んだ。

空襲で野毛が焼け野原になっても日本が負けるはずがないと信じて疑わず、8月15日も負けた実感はなかったという関さんは、それを聞いて「敵国の言葉は話すなと教えられてきたが、敵の言葉を理解もしないで戦争には勝てっこない」と感じたという。
 


野毛坂の上から撮影されたこの写真の、カーブの手前右側に写る
(提供:横浜市史資料室)<
クリックして拡大

 

このバラックで、少年だった関さんは家族とともに和蠟燭を販売していた
 

戦時中は野毛坂をはさんだ向かい側のこの斜面に防空壕を掘ったという
 

持参していた画像資料を一緒に見ながら、1枚ずつ詳しく説明してくださっていた関さんが、話の途中でふと顔をあげて言った「戦争は、いけませんね」というひと言は、どんな言葉をならべた反戦のメッセージよりも響くものがあるような気がした。
 


河本輪業



さて、いよいよ最後の店となった。野毛に今あるなかで最も古くからある店は、1876(明治9)年に開業した河本輪業である。
 


野毛大通り(平戸桜木道路)に面した河本輪業
 

もともとは相模原の野鍛冶(のかじ/包丁や農具などを手がける鍛冶屋)だった先々代のご主人が、1872(明治5)年に新橋〜横浜(現在の桜木町駅)間で鉄道が開通したのを機に、横浜駅での人力車の需要を見込んで野毛に移って人力車製造業を始めたのが1876(明治9)年。その後、人力車夫も雇うようになった。
 


店に残る、当時の人力車夫たちの写真
 

現在も人力車の舵棒(かじぼう)が1本だけ残っているということで見せていただいた。
 


象鼻の部分が引っかけられるので、店のシャッターを降ろすときに便利だという
 

ちなみに舵棒は赤い部分である。象鼻は車夫が握る先端の部分(フリー画像)
 

その後、人力車のほかに自転車の製造も始めたほか、戦時中にはラバウルで飛行機整備兵だった先代のご主人は、自動車やオートバイも手がけていたという。
 


河本博文さんから息子の泰繁(やすしげ)さんへと、河本輪業の歴史は続いていく
 

「店というかたちでなければ江戸時代からか、もしかしたらもっと古くから続いている家もあるよ。うちも人力車から始まっていまは自転車屋と変わってきているからね」と明治時代の舵棒を片手に話す、気取りのない、穏やかな人柄の博文さんだが、今年で創業138年、1876(明治9)年に開業した「河本輪業」が、おそらく野毛でいちばん古い店である。
 


取材を終えて



今回、いちばん古い店を探して店を訪ねてみると、最古の店だけを紹介するわけにはいかないほど、それぞれの店でいろいろな話を聞くことができた。戦後まもない子供のころの記憶が、次々と鮮やかに甦ってくるお店の方の話を聞いていると、港や艀(はしけ)や鉄道橋の上で遊んだり、鉄道に乗ってまる1日かけて買い出しに出かけたりする様子などが、ありありと目の前に浮かぶようだった。

新しいものへと変わり続けることと、古いものを守り続けることは、相反した姿勢に見える。実際そうであるだろう。しかし、変わらなければ消え、忘れ去られていってしまったかもしれないものが、変わり続けることで消えずに残り、かつての記憶をどこかにかすかに留めているともいえる。

木造文化であり地震の多い日本の街は、新陳代謝が前提であり、旧市街と呼べる街は多くはない。さらに多くの都市が70年ほど前に空襲の被害に遭い、焼失している。横浜も震災や戦災を乗り越えた建物の多くは、石やコンクリートでつくられたものである。

そういう日本において、野毛は旧市街的な側面を持つ、貴重な街のひとつと言えるかもしれない。秋には野毛の歴史をたどる「街かどキャンパス」が開催されるということなので、参加してみるとさらに面白い発見ができそうだ。
 


さて長い取材が終わったので、近々ちぐさでゆっくりコーヒーでも飲もうかな
  


―終わり―
 
参考文献
『野毛ストーリー』大谷一郎著/神奈川サンケイ新聞社発行/1986
『吞んべえの街から』神奈川新聞社統合編集局報道部編/神奈川新聞社発行/2013
『横浜・中区史』中区制50周年記念事業実行委員会編・発行/1985
『なか区 歴史の散歩道 横浜の近代100話』横浜開港資料館編/神奈川新聞社発行/2007
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • こちらの自転車やさん、私のおばあちゃんの実家です。びっくりです~。生きてたら、120近いでしょうか。はまれぽさんのおかげで、初めて色々と知りました。

  • こういう歴史あるお店の紹介は面白いし歓迎!次の世代に伝えて行くためにも積極的にこういうお店を利用したいと思いました。

  • とても面白かったです。ちぐさを焦点深くやっていただいたのが嬉しかったです。

もっと見る

おすすめ記事

「ちぇるる野毛」の「ちぇるる」って何?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

野毛に多数あるゲイバー事情を突撃取材!

秘密はオーナーの程よい“ゆるさ”! 反町にある口コミで大人気の理容室「φ(ファイ)」

  • PR

今年もこの季節がやってきた! 横浜オクトーバーフェスト2014の様子をレポート!

自分らしく輝けるヘアスタイルを! ゆったりと素敵な時間を過ごせる「Hair Design Will」

  • PR

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2013年1月30日~2月4日)

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

  • PR

こんな記事も読まれてます

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2014年4月1日~4月7日)

【編集部厳選!】はまれぽ地域別オススメ記事特集 Vol.6「東急東横線沿線特集」

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(7月2日~7月8日)

山下公園からスカイツリーって見える!?

地域の繋がりがまだここに! 横浜の「子どもも大人も集う駄菓子屋」に突撃!

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2012年7月24日~7月30日)

横浜市内18区の区名の由来Ⅳ【昭和61年・平成6年編】

今年もこの季節がやってきた! 横浜オクトーバーフェスト2014の様子をレポート!

新着記事