川崎市中原区の上・下小田中は“こだなか”か“おだなか”か?
ココがキニナル!
川崎市中原区に「上小田中」「下小田中」という地名があります。「こだなか」の呼び方が正しいと思ってましたが、バス停や公園、信号などで「おだなか」という読み方になっていてビックリしました。(よしぽんさん)
はまれぽ調査結果!
地名として正しいのは“こだなか”だが、表記の混在はかなりあった。地元の人の中には“おだなか”と言っている人も多いようだ
ライター:田中 大輔
行政上の地名と地元の人が使う呼称にズレが起きることがある。
例えば先日の神奈川区の三ツ沢上町・下町など、これまでにもそういったケースを何件か紹介してきた。
結局のところ、地名であれ地元の言い方であれ、どちらかに統一されていれば大きな混乱は起きない。
ところが、今回のキニナルでは2つの異なる呼び方が混在しているという内容。
なんだってそんなことが起きているのだろうか。
“こ”か“お”か!?
その舞台は川崎市中原区にある上小田中と下小田中。
南武線の武蔵中原駅を挟むように南北に広がっている町だ。
写真を撮った場所は上小田中。でも、すぐ背後は下小田中
混在している呼び方というのは、“こだなか”と“おだなか”の2つ。
どちらが正しいか、の前に簡単にこの土地の歴史や名前の由来を紹介しておこう。
市が発行している「川崎地名辞典」によると、平安末期までさかのぼることのできる地名とのこと。当時は上下には分かれていなかったようで、戦国時代に入ってから上・下小田中の地名が見られるようになるそうだ。
下小田中には中原街道が通っている
その由来について詳細は不明としながらも、読んで字のごとく「田の中の集落を指す」と推察。その前につく“小”については「接頭語で特に意味をもつものではないと考えられる」としている。
その特に意味もない“小”の一字が話題になっているのだから不思議な話。
まずはその読み方を確認しておこう。
正しい読み方は・・・
川崎市の地名資料室に問い合わせたところ、当然のことながらあっさりと答えが出た。
「行政上の正確な地名は“こだなか”です」というのがその答えだ。
この通り“こだなか”が正解。上も下も“こだなか”
“おだなか”という読み方については、「そう呼ぶ人もいるようですが、地名としては“こだなか”を採用しています」とのことで、地名の決定には「昔の文書にはルビ(ふりがな)がありませんから、どう伝わってきたかという部分が大きいはず」と話してくれた。
確かに、漢字だけの書物では読み方までは分からない。
そのため、どこかのタイミングでしかるべき人が「こっち!」と決めたのであろうというわけだ。
付近には「中原」を冠するお店が多い中、“こだなか”を使った薬局
そう考えると、地元の人の日常会話レベルで2つの呼び方が混在するのは理解できる。
しかし、今回のキニナルではバス停や交差点、公園など公共性の高い施設の表記にまで混在が見られるという内容。
ひとまず、実際にどういう状況になっているのかを確認するため、現地へと向かってみた。
思った以上に混じり合う2つの名前
まずは交差点の名前から見ていこう。
kodanakaの表記。きちんと地名の通りだ
ローマ字表記の部分を見ると“しもこだなか”となっており、正しい地名が使われていることが分かる。上小田中の交差点も同様に“こだなか”と書かれていた。
というわけで、交差点の名前は問題なし。
次は、町内にある公園をいくつか回ってみた。
どれも“こだなか”。こちらで統一しているようではあるが・・・
写真を見てもらえれば分かるように、基本的に“こだなか”と書かれていて、こちらも地名に沿った公園名が採用されている。
ところが、見つかるこんな公園。
どういうわけか“おだなか”と名付けられてしまった公園
南武線の線路の下にある小さな公園は“おだなか”。
地名とは違う読み方が採用されているし、それ以上にほかの多くの公園と違う読み方であるというところがポイントだ。
さらには・・・
“こ”と書かれたシールが貼られている。元を想像するのは簡単
明らかに“小”のルビに修正の後が見られる公園まで。
確証がないとは言え、“お”だったものを“こ”に直したと考えるのが自然な気がする。