検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

川崎市中原区の上・下小田中は“こだなか”か“おだなか”か?

ココがキニナル!

川崎市中原区に「上小田中」「下小田中」という地名があります。「こだなか」の呼び方が正しいと思ってましたが、バス停や公園、信号などで「おだなか」という読み方になっていてビックリしました。(よしぽんさん)

はまれぽ調査結果!

地名として正しいのは“こだなか”だが、表記の混在はかなりあった。地元の人の中には“おだなか”と言っている人も多いようだ

  • LINE
  • はてな

ライター:田中 大輔

思った以上に混じり合う2つの名前

(続き)

続いてはバス停。
下小田中には臨港バスのバス停が設置されていて、その名もズバリ「下小田中」停留所という。
キニナルその読み方はというと・・・
 


ふりがなは“しもおだなか”。地名とは違うバス停の名前


“しもおだなか”となっている。
民間のものだから、と言ってしまえばそれまでだが、公共性が高く地名を元に名付けられていることを考えると、いささか不思議なネーミングではある。

これらのほかに、こんなものも見つけた。
 


こちらの看板には“しもおだなか”小学校とあるが・・・


これは震災時の避難場所を示す看板で、市が設置したもの。
避難所である下小田中小学校の読みは“しもおだなか”となっている。

しかし、すぐそばにあった交差点によれば“しもこだなか”小学校。
 


同じ場所からどちらの看板も見えるという近さで2つの表記が


正式な学校名を確認してみると、地名と同じ“しもこだなか”小学校である。
 


後ろの建物が下小田中小学校。その真ん前にも“おだなか”表記の看板


町内の施設をすべて見て回ったわけではないが、それでもこれだけ見つかる表記の混在。
いやはや、なかなか豪快に混ざり合っているようだ。



地元の人は気にしていない?



地元の人に聞いてみると、どの人からも「どっちで読む人もいる」という答えが返ってくる。
しかも、正式な地名が“こだなか”であることを知っている人はほとんどおらず、どうやら皆さんあまり気にしていない様子。
この手の話は得てして、外からやって来た人には不思議でも、地元の人はそんなものだ。
 


駅を降りて最初に目にする“小田中”の文字はコレ


中原区の公園を管理する道路公園管理センターにも問い合わせてみたが、表記が混在していることに気付いていなかったようで、「地名に準拠した“こだなか”に統一するはずなのですが、なんらかの理由で間違えてしまったようです」とのこと。
今回のことを機に“おだなか”になっている公園を修正するかもしれない、との言葉も聞かせてもらえた。
 


この公園も“こだなか”に直される日が来るかも


バス停名が“おだなか”となっている臨港バスにも確認をとってみたが、残念ながら資料などは残っておらず。
勤続年数の長い社員さんでも、命名の詳しい経緯は分からないということだった。



取材を終えて



というわけで、正式な読み方は“こだなか”。
ただし、地元には“おだなか”という読み方も定着していて、恐らく表記の混在もそういったことが原因なのだろう。

ただ、考えてみると、ある言葉に“小”という接頭語が付く地名の場合、“こ”と読ませるケースの方が多い気がする。小金井(東京都内の市)、小日向(東京都文京区の町)、小金沢(千葉市緑区の町など)などがその例だ。
そう考えると、“こだなか”の方がしっくりくるのだが、上・下を付けると“おだなか”の方が言いやすい。

公共の施設に関しては“こだなか”に統一した方がいい気もするが、混在していても実際的に問題が起きるとは思えない。
そういう意味では、正しい地名は“こだなか”であることを知った上で、2つの名前が入り乱れるちょっと不思議な町として楽しむのも一興なのかもしれない。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • ここのがそうかはわかりませんが、小田(おだ)が「神前にお供えする米を作った田を表す」という説があります。その小田の中の地域と見るなら「おだなか」と読みたいでしょうし、そうでないなら「こだなか」でも「おだなか」でもどちらでもいいとなるかもしれません。

  • 生まれ(正確には小杉の病院)も育ちも下小田中、引っ越したものの家族の看病でまた下小田中に戻ってきてます。子供の頃はまだ政令指定都市でなく区画整理もきちんとしてなかった為「川崎市下小田中○○○」で手紙がつきました。農道を適当に番地振り分けした為4のとなりが2とか適当でのんびりした時代でした。そしてわが母校下小田中小学校の校歌は「あ~あ~光集まる川崎のしも「こ」だなかしょうがっこう~」。こ、ですやはり。臨港バス下小田中停留所の隣(恐ろしく近い間隔)が字名の北島っていうのも味わい深いです。

  • 30年前、下小田中のすぐそばにある高校に通っていました。そのころ習ったのは「かみおだなか」と「しもこだなか」でした。上と下で小の読み方が変わるんだなと不思議に思ったものでした。

もっと見る

おすすめ記事

出田町ふ頭、住所は「いずた」なのに、なぜ「でたまちふとう」?

腐りにくいウッドデッキが大人気。快適さは実績と安心が保証。ウッドデッキ専門会社「ウッディ企画」

  • PR

コレなんて読む?市内の難読地名をご紹介!第4弾

フカヒレ姿煮がのった豪華メニューも1人2400円で食べ放題! いま中華街で話題沸騰の「中国飯店」

  • PR

元住吉駅周辺の三大商店街「ブレーメン」「オズ」「井田中ノ町」は仲が悪いって本当!?

特典あり

地域の人、飲食店を営む人たちに愛される老舗酒店。全国の蔵元に直接足を運び実現した豊富なラインアップ!

  • PR

横浜駅南口の通路にひっそりとある小さな謎のマンホールの正体は? 一般市民が立ち入り禁止の「消防隊進入口」に突撃!

“世界に一着”が3万5000円から! 隠れ家サロン「EVERS SUIT」でオーダースーツデビュー!

  • PR

こんな記事も読まれてます

女児殴打事件のあった横須賀市不入斗(いりやまず)は本当にヤバイ所なの?

市営バスに隠れボタン? 低すぎる謎の位置にあるボタンの正体は?

保土ケ谷の焼却炉は停止中なのに、隣のプールや温泉はなぜ温かい?

横浜市の災害時の対応や避難場所はどうなってるの?

ニノキン像のディープワールド! 横浜の市立小学校に二宮金次郎像は全部で何体ある?

記号かパズル!? 京急富岡駅近くにある謎の小さいマンホールの正体は?

JR山手駅前の唐突な感じで積まれた巨大な石の正体は?

元住吉駅周辺の三大商店街「ブレーメン」「オズ」「井田中ノ町」は仲が悪いって本当!?

新着記事