銭洗弁天でお金を洗うとご利益はあるのか?
ココがキニナル!
江ノ島にある銭洗弁天でお金を洗うと本当にご利益あるんでしょうか?(いぶちん☆さんのキニナル)
はまれぽ調査結果!
ご利益はきっとあります。それがどんなものであるかは人それぞれの幸せの形によって違い、金運とは限りません。
ライター:ほしば あずみ
江の島にある銭洗弁天…? 銭洗弁天は鎌倉にあるのでは?
調べてみたところ、確かに江島弁財天にも「銭洗い池」なるものが存在するらしい。
江島弁財天は日本三大弁財天の一つとして江戸時代から篤く信仰されている。
弁財天が水神であり、芸や財の神でも事から「弁財天の水で銭を洗う」という民間信仰は各地にある。
江島弁財天の「銭洗い池」もその一つのようだ。
だが、いわゆる「水で浄めたお金が何倍にもなる」といったような銭洗信仰で有名なのは鎌倉市佐助にある銭洗弁天ではないだろうか。
記者にも「銭洗弁天でお金を洗った3日後に主人が昇給した」と証言する知人がいる。
山の中腹にあるトンネルの先が鎌倉にある銭洗弁天。正式には銭洗弁財天宇賀福神社
そこで今回は鎌倉の銭洗弁天と江島弁財天の「銭洗い池」、双方のご利益を検証してみる事にする。
検証方法は、これまでのはまれぽにおける「願い叶う系」の調査でもおなじみ、宝くじを用いる。銭洗弁天ではお札や宝くじなどをざるに入れてざぶざぶ洗っている人も見かけるので、
- 宝くじを購入し、その券を洗う
- 銭洗弁天で洗った小銭でスクラッチくじを買ってこすってみる
という二つの方法を考えてみた(ともに自腹)。
ちなみに、記者は人生がいちかばちかのギャンブルそのものであるため、これまで宝くじを購入した事はない。
まずは鎌倉の銭洗弁天から
鎌倉駅近くの宝くじ売り場で人生初の宝くじを購入
ちょうど抽選日だったのでロト6を勧められた
宝くじを買ったその足で銭洗弁天に向かう。
ネット上では「洗ったお金は早く使った方が効き目がある」とか「半分使って半分残すといいらしい」といった声があるが、実際そういう作法があるのだろうか。そのあたりも調べてみたい。
銭洗弁天のご利益とは?
銭洗弁天のある地はかつて「隠れ里」という名で呼ばれていた。縁起由来によると、鎌倉幕府を開いた源頼朝が夢のお告げで福の神である宇賀弁財天を祀るようになったのがはじまりだという。
トンネル脇にある説明の看板には「お金を洗うと何倍にもなると信じられている」と書かれている
トンネルを抜けて広がる空間は確かに「隠れ里」な雰囲気 |
さてどのように参拝すればご利益があるのか。社務所の木村さんにお話しを伺った。
代々銭洗弁天の社務所に奉職しているという木村さん
「通常は湧水のある奥宮(洞窟)前の本社へお参りしてからお金を洗います。こちら(社務所)で100円を納めてもらって、蝋燭と線香とざるをお渡しします」
蝋燭と線香とざるがお参りの3点セット
「本社の横にある大きな蝋燭から火をとって、まず線香を立て、次にまた大きな蝋燭から火をとって、その蝋燭立てに蝋燭をたてます」
大きな蝋燭から火をとる
線香と蝋燭をそれぞれ奉納 |
本社にお参りして
いよいよ銭とロト6を洗う
「洗ったお金は早く使うほど良い」とか「半分使って半分残す」等の作法(?)についても伺ってみたが、
「いろんな事をおっしゃる方がいらっしゃいますが、霊水で浄めたお金を世の中に回して、その福がやがて巡ってくるわけですから、洗ったお金はしまい込むより使った方が良いでしょうね」との事。その他に決まった作法はないようだ。
また「中にはお札やキャッシュカードをびしょびしょに洗う方もいらっしゃいますが、浄める程度に端を濡らすくらいで良いのではと思います。濡らしたお札を線香や蝋燭で炙って乾かすのもあまり感心しません。やはり銭洗いなので、お札より銭を洗って福をいただき、有意義に使うのが良いと思いますよ」とも。
洞窟内にもこんな注意書きが
ところで、実際にご利益を得たという人はいるのだろうか?
「それは大勢いらっしゃいますよ。やはり銭洗いなので金運や財運といった事でお参りされる方は多いですし、金まわりが良くなった、商売繁盛につながったという方は多いですが、お金の事だけでなく、病気平癒であるとかいった事でもご利益があったと、お礼参りで奥宮や参道に多くの鳥居が奉納されています」
と木村さん。木村さん自身も、家内安全というご利益を感じているという。
奥宮に奉納された鳥居。ご利益を得た人々がお礼に奉納したもの
境内の大きな鳥居も奉納されたもの。奉納した人の木札が打ち付けられている
また、境内にある「弁天茶屋」ではお供え用の卵が売られており、熱心なお参りをする人はそれを境内5つのお社にそれぞれお供えしてから銭を洗うという。
卵は5つで250円
「お稲荷様に油揚をお供えするのと一緒で、蛇が弁天様のお使いなので、蛇の好む卵をお供えするんです」と弁天茶屋のおかみさんが教えてくれた。
ご利益についてうかがってみると、やはり「ご利益があった方は大勢いますよ」との事だった。
店内で飲食もできるがおみやげ屋さん的なお茶屋