検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

関内で見つけた旧横浜市庁舎の遺構。その歴史とは?

関内で見つけた旧横浜市庁舎の遺構。その歴史とは?

ココがキニナル!

横浜市庁舎の敷地に、関東大震災で焼失したかつての庁舎の遺構を発見。庁舎建て替えの歴史は?(はまれぽ編集部のキニナル)

はまれぽ調査結果!

横浜市庁舎はこれまでに6度建て替わっており、現庁舎は七代目。1959(昭和34)年竣工で歴史的価値もある

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

貴重な公共建築でもある現庁舎



1959年の竣工から60年近く、歴代庁舎の中で最も長く使われてきた現庁舎は開港100年記念事業の一環として建設された。設計は昭和の日本を代表する建築家のひとりで、官公庁、学校、民間企業などさまざまなジャンルで名建築を残した村野藤吾(むらの・とうご)氏。横浜の戦後復興のシンボルであり、昭和30年代の公共建築の数少ない現存例として、歴史的価値は高いようだ。

 

手前の市会棟と奥の行政棟は、市民広場(2階建ての建物)でつながっている
 

行政棟と市会棟からなる庁舎に足を踏み入れると目にとまるのは、二層吹き抜けでつくられた市民広場。

 

広々としていて、デザインセンスも感じる空間だ
 

バルコニーから外の光が取り込まれて開放的な雰囲気であり、彫刻家・辻晋堂(つじ・しんどう)が手がけたレリーフやレトロな階段・照明が目を引く。当時のデザイン感覚や時代のエネルギーを今にとどめる空間だ。

 

コンクリートや木が露出した意匠にも趣を感じる
 

レリーフの題は「海・波・船」となっている
 

しかしこの庁舎も、2020年には八代目となる新庁舎が馬車道で供用開始すれば役目を終える。

横浜市は、市庁舎行政棟については、建物の活用を基本としながらも、事業者から自由度の高い提案を募集する方針。市会棟や市民広場については、解体され新たな施設として活用される可能性が高い。

市民に親しまれてきた現市庁舎の見慣れた姿が見られるのもあとわずか。

 

時代を感じる「横濱市廰」の文字
 

新しい横浜の新たなランドマークになる新市庁舎の完成を前に、現庁舎の歴史と風格を今一度振り返ってみてはいかがだろうか。


―終わり―

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 小さい頃から、なぜか市庁舎の外観が好きでした。建物を残す形になればいいな、と思います。

おすすめ記事

「THE BAYS」1階の「&9」にクラフトビアバーがオープン!

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

横浜の主力輸出品だった生糸。その栄枯盛衰に迫る!

横浜を愛し、横浜を作り、横浜を育む、横浜型地域貢献企業認定の建築事務所「有限会社安田建築事務所」

  • PR

走る居酒屋!? 京急「ビール電車」をレポート!

元いじめられっ子の元プロ格闘家による熱血指導! どんな子でも楽しく稽古に通い続けられる空手道場

  • PR

横浜で開催された「珍百景プロジェクト」ってどんなイベント?

受験対策はテスト対策にあらず。点数より、知ることへの興味を伸ばす「啓進塾 金沢文庫校」

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜中華街に健全な「エロガッパ」!? 全然エロくない穴場カフェを突撃!

「あなたのプチ夢、叶えます」キャンペーン第1回当選報告

「自分の投稿を放置してないか!?」と嘆いている皆様へ。答えられない理由はここにある!

お茶づけで有名な永谷園にも入っている? 横浜の「美濃屋あられ製造本舗」のつくるあられの味は?

あの頃のヨコハマ(2013年6月21日号)

日産スタジアムがラグビーワールドカップ仕様にリニューアル!? どう変わった?

これってAKB48グループのパクリ? OFR48に迫る!

「THE BAYS」1階の「&9」にクラフトビアバーがオープン!

新着記事