「金沢八景」という呼び名の由来は?
ココがキニナル!
金沢八景駅とか八景島という地名があるけれど、なぜ「八景」と呼ばれ始めたの?(joyさん、気象予想士さんのキニナル)
はまれぽ調査結果!
むか~し昔の金沢は景勝地として知られていて、その代表的な勝景を総じて「八景」と呼んでいたのだ。
ライター:木全 圭
「八景」の来歴を探るべく駅前をぶらり観光してみると
横浜18区のひとつ、横須賀との市境に位置する最南端の行政区が金沢区だ。
京浜急行沿線に連なる町並みはどこかひなびていて、ハマらしさにはちょっと欠けるけど、一方で、横浜・八景島シーパラダイスや海の公園などの臨海地区は観光スポットとして人気が高い。
俳優の竹中直人さん、ミュージシャンの小田和正さん、バスケットボール選手の田臥勇太さんといった著名人の出生地としても知られていたりする。
ただ、日ごろの会話の中で「金沢」と呼ばれることはめったにない。
私事ながら、母校が同地にある筆者(藤沢市民)にとっても、「八景」「文庫」と呼ぶ方がピンとくる。
横浜市民にしてもそれは同様のはずだ。
八景島(奥)は行楽地として、海の公園は地元民の憩いの場として親しまれている
ちなみに、どちらも駅名を指すのだが、「文庫」は北条実時が建立した私設図書館の名に由来すると、はるか昔に学校で習った記憶がある。
だったら「八景」とは何ぞや? どういう経緯で「金沢八景」と命名されたんだ?
そこで、さっそく金沢八景駅に降り立ち、周辺を観光してみることにした。
すると、その来歴は駅前にある史跡、琵琶島の観光案内板に書かれてあったのだ。
琵琶島は、金沢八景駅を降り立ち、国道16号を渡ればすぐ
町中では、歌川広重による錦絵『金澤八景』をよく目にする
それによると、洲崎(すさき)、野島、瀬戸、平潟(ひらかた)、小泉(こずみ)、内川、乙舳(おっとも)、称名寺(しょうみょうじ)という8つの土地の勝景を、総じて「八景」と呼ぶとある。江戸時代(17世紀後期)、能見堂(現・金沢区能見台森)に来遊した禅僧、心越(しんえつ)が、そこから見下ろす金沢の眺望に心打たれ、その8景勝地を題材にして漢詩を詠んだことが起源なんだって。
以来、「金沢八景」というフレーズが巷間に広まり、錦絵の題材などにも重宝されたようである。
画題としての八景から、観光目的としての八景へ
でも、なぜ「八景」でなければいけなかったのだろう?
九景でも、十景でも、勝景は多ければ多いほどいいじゃない?
……と、小市民の筆者は思ってしまうのだが。
そこで、このナゾを解くべく、横浜市歴史博物館(都筑区中川中央)に足を運んでみた。
同館学芸員の斉藤 司さんによると、
「11世紀の中国の画人、宋迪(そうてき)が残した『瀟湘(しょうしょう)八景』という作品を、心越がまねたんですよ。『瀟湘八景』は、1つの土地の魅力を四季、天気、朝昼晩という時間の移ろいごとに8つの絵で表現しています。これが、文人や画人にとっては題材としての妙をもたらし、日本でも各地で八景選びが流行るのです」
とのこと。
ちなみに、日本で最初に『瀟湘八景』をまねたのは、16世紀初頭に選定された近江八景らしい。
江戸時代を中心とする日本の近世史を研究されている斉藤 司さん
「それら八景を題材にした錦絵が流布すると、当時の民衆は、“素敵な場所みたいだから遊びに行ってみよう”となるわけです。もとは鎌倉幕府の物流港だった金沢でも、『金沢八景』を題材にした書画がバンバン発行され、江戸期以降は行楽地としてにぎわいました。八景選びは、町の経済を潤すための集客手段でもあったんですよ」
文化人にとっては創作活動の一貫だった八景選び。でも、そんな風流を理解できなくても、商魂たくましい人々にかかれば、利潤追求のための一手に様変わりしてしまうのが世の常であるってことか!? そりゃあ、「ア○街ック天国」や「る○ぶ」なんかで、「釣りやハイキングなどの季節ごとの行楽を楽しめて、海の幸も山の幸も豊富で、温泉まで沸いていますよ」と紹介されれば、行ってみたくなるのが我々の心情ってやつだ。
でも、金沢が景勝地として人気だったというのはどうも信じ難い。鎌倉や京都なんかと比べたら、平凡な町という印象を拭いきれないけど。それほど金沢の景観が変化したということなの?
在りし日の金沢の姿が明らかに!! 次ページ ≫