検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜線が東神奈川駅で折り返す理由は?

横浜線が東神奈川駅で折り返す理由は?

ココがキニナル!

横浜線はなぜ東神奈川駅折り返し?(本厄誕生日から2回転院さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

東神奈川駅から先の線路が足りないから!過去には延伸構想もあったが実現せず!

  • LINE
  • はてな

ライター:新はまれぽ編集部

横浜線を利用する者は、一度は疑問に思ったことがあるだろう。
「横浜線」という名称にもかかわらず、なぜ多くの列車が横浜駅まで行かず、東神奈川駅で折り返すのか。

新横浜駅の時刻表


「無印=東神奈川行」となっていて、桜木町行などは”例外”である


横浜駅まで、あと一駅なのに…

横浜駅や桜木町駅まであと少しの距離でありながら、乗り換えを強いられるこの不便さには、深い理由が存在する。
この長年の謎を解き明かし、その背景を考察する。

1. 運行上の制約とダイヤの逼迫

横浜線の列車が東神奈川駅で折り返す最大の理由は、運行上の制約にある。
東神奈川駅には、横浜線の効率的な折り返し運転を可能にするための設備が備わっている。
1番線から4番線まで、上下線それぞれに2本のホームが設けられており、列車の方向転換がスムーズに行える構造となっているのだ。

東神奈川駅では効率的な折り返し運転が可能

一方、横浜駅では京浜東北線と線路を共有しているが、横浜線が折り返すための設備は存在しない。
加えて、京浜東北線は極めて過密なダイヤで運行されている。
日中は5分間隔、朝夕のラッシュ時には3分間隔という高頻度運転を行っており、これ以上横浜線の列車を追加で乗り入れさせることは、ダイヤの逼迫状況から見て不可能であると判断されている。

したがって、東神奈川駅での乗り換えは、京浜東北線の安定した運行を維持するための、やむを得ない措置と言える。
これは日本の都市鉄道が抱える、効率性と利便性のトレードオフの現実的な現れである。

2. 「横浜線」という名称の由来と歴史的経緯

横浜線が横浜駅に直通しない理由には、路線の歴史的経緯も大きく関係している。
横浜線の前身である「横浜鉄道」は、1908年に八王子から横浜港へ、生糸などの貨物輸送を目的として開業した。
当時の終着駅は東神奈川駅であり、そこから横浜港へ向かう貨物支線が伸びていた。
つまり、「横浜線」とは、八王子から横浜の港へ向かう路線という意味が込められていたのだ。

旅客輸送が主となった現在でも、この歴史的な経緯が路線の運用に影響を与え続けている。

3. 幻に終わった横浜駅延伸構想

実は、横浜線が横浜駅のさらに先、中華街方面まで延伸される構想が過去に存在した。
1985年の「運輸政策審議会答申」では、横浜線の横浜駅経由での延伸が提案された。
しかし、当時の国鉄(JRの前身)は深刻な財政難に陥っており、多額の費用を要する新線建設の余裕はなかった。
この構想は残念ながら幻となり、消滅してしまった。

その後、みなとみらい地区への鉄道整備は、横浜市が中心となった第三セクター鉄道「みなとみらい線」と東急東横線の相互直通運転という形で実現された。
この結果、横浜線は無理に横浜駅へ乗り入れる必要性が薄れ、現在の運行体制が定着したのである。

まとめ

横浜線が横浜駅に直通しないという事実は、一見すると不便に思えるかもしれない。
しかし、そこには、開業当初の目的、運行上の物理的な制約、そしてかつての延伸構想の歴史といった、様々な要因が複雑に絡み合っていることがわかる。

今後、横浜線を利用する際は、東神奈川駅での乗り換えが単なる不便さではなく、この路線の豊かな歴史と鉄道運行の奥深さの現れであると、理解を深めてみてはいかがだろうか。

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする

おすすめ記事

横浜の坂を克服できる? 京急の「電動小型低速車」は体感的に高速!

老舗不動産店ならではの実績と信頼。相続した物件、管理に迷ったら、ぜひ相談したい「クローバーライフ」

  • PR

ドヤ街の簡易宿泊所で少女の死体が見つかった事件、その詳細は?

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

TVCMに使われる車は横浜ナンバーが多いって本当?

腐りにくいウッドデッキが大人気。快適さは実績と安心が保証。ウッドデッキ専門会社「ウッディ企画」

  • PR

186メートル距離不足だった横浜マラソン2015、同じコースで2016年も開催!アノ人がモノ申した記者会見をレポート!

登記、相続、遺言など、人生の節目に直面する法律関連のお悩みなら、「司法書士・行政書士柴崎勝臣事務所」

  • PR

こんな記事も読まれてます

青葉区田奈町の地名の由来は?

60年前の免震構造!? 山下町のシンボル、シルクセンターの耐震性に迫る

昔、横浜市内を走っていた2階建てバス「ブルーライン」って?

仲町台駅近くのマンションを囲う用途不明の白い柵の正体は?

桜木町の動く歩道は太陽光発電で動かせないの?

港南区芹が谷、住宅も商店も多いのに鉄道駅がないのはなぜ?

三井不動産が期限までに横浜市への最終報告できず! 新たに川崎でも不正判明した傾斜マンション問題は今後どうなる?

横浜の坂を克服できる? 京急の「電動小型低速車」は体感的に高速!

新着記事