検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜市内で最長距離を走行する路線バスはどこ?

ココがキニナル!

横浜市内を運行する数ある路線バスで最長距離を走行するのは?乗車レポートもお願いします。(深夜バスは除く)(HATTANさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

横浜市営バス109系統の「循環L8・流通センター経由横浜駅前行」が32.85kmで最長距離を走行。乗車時間もとにかく長かった!

  • LINE
  • はてな

ライター:若松 真美

横浜駅東口から乗車。ワクワク気分で乗車するが・・・

(続き)

乗り物酔いはあまりしない筆者であるが、その日は体調が絶好調とは言えない状態。さらに写真を撮るべく一番後ろに座ったこともあり、1時間半もの乗車に耐えられるだろうかと少々不安を感じた・・・。
 


日本大通り。おなじみの建物「横浜市開港記念会館」
 

中華街の前を通り過ぎる。お客の乗り降りが殆どなく、スイスイと次の停留所へ


横浜駅を出て桜木町駅前や馬車道・関内に中華街そして山下町へと向かう。おなじみのスポットを回っていて目新しいことはないのだが、普段、電車や徒歩ではこれだけのエリアを一度に観たり回ったりすることは不可能なわけで、これはバスの醍醐味といえる。

乗客はここまでほとんど変わらず山下ふ頭を経由しベイブリッジへ。発車してからの経過時間はまだたったの15分程度だ。
 


ベイブリッジからの景色


高速道路を走るだけあり、路線バスがこんなスピードで走り続けるのは初めてかも?という勢いでベイブリッジを渡る。さすがに眺めがいい!

そして山下ふ頭から10分ちょっとで、閉館してしまったスカイウォーク入口へ。ここでも乗り降りする乗客はおらずに次の停留所へと進む。ここからはひたすら「C1バース」「C2バース」などのふ頭を回る経路。
 


ふ頭から見えるベイブリッジ。大きい!




やっと折り返し地点に到着!



その後はレジャースポットである海づり公園を通るが、平日ということもあり、お客の乗り降りはない。乗車してから45分が経過した頃、終点までのちょうど折り返し地点である流通センターに到着した。この近辺で働いている人と思われる方が乗り、乗車率はやっと4割ほどに。

ちなみに、最初に乗ったメンバーのうち20代の女性とご夫婦が残っている。折り返し地点でも下車しないことを考えると、旅心を満たすことを目的として乗車しているに違いない。
 


海づり公園。人っ子一人いない・・・


その後はふ頭の停留所を通りつつ、来た道とほぼ同じ経路を横浜駅まで戻る。
途中、本町の停留所で横浜駅から乗車した残りの方々が下車。横浜駅で下車するようであればインタビューさせていただきたいと目論んでいたので残念に思った。終点の横浜駅前で下車したのは数人。最初から終点まで乗車していたのは筆者のみであった。
 


ついに終点の横浜駅へ
 

14時12分に乗車し、バスを降りると15時48分




実は廃止が検討されていた路線だったことが判明



最後に今回レポートした横浜市営バスに問い合わせてみた。自動車本部のオサダさまによると、109系統は主に大黒ふ頭で働く方々の足として運行しているとのこと。朝や夕方はそれなりの本数があるが、横浜駅まで循環はしない大黒ふ頭行きや、今回とほぼ同じ経路ながら停留所が少ない急行などの路線となっているそうだ。

日中は利用者が激減することから本数は少ないが、すべての停留所をまわる「循環L8・流通センター経由横浜駅前行」として日に2回、運行している。
 


神奈中バスの利用が多い筆者。市営バスへの乗車は久々であった


また、109系統の運行に関しては、採算が合わず廃止が検討されていたとのこと。しかし現在は横浜市の「生活交通バス路線維持制度」により運行されているのだそう。

この制度は、バスの実走行1km当たりの輸送人員(乗客)が概ね5人以上あり、バス路線の廃止によって利用していた市民のアクセス手段が著しく低下する場合、バス会社の収支の欠損分を横浜市道路局が補助するというもの。なお、市営バスだけでなく民間のバス会社にも適用されている。

ちなみに、109系統の年間赤字額は1億円とのこと。そのうち約6400万円は道路局より補助されているそうだが、残りの3600万円は赤字のままのため、他の黒字路線や市営バス全体の経費削減によりカバーしている状況なのだそうだ。

確かにこの109系統がなくなったら、ふ頭で勤務する人たちは途方に暮れることとなるだろう。筆者は今回初めて知った制度であったが、調べてみたところ横浜市内では現在、民間、市営合わせて18路線のバスがこの制度で運行されていることが判明した。



取材を終えて



最長距離を走るバスは確かに長かった。体調が良くなかったこともあり、下車すると足が若干ふらついたが、ベイブリッジからの景色はやっぱりキレイだった!ドライブ気分で乗車している方がいたのも頷ける。
また、「生活交通バス路線維持制度」の存在を初めて知り、いろいろ考えさせられた取材だった。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • JRの中山駅と鶴見駅の間を運航している41系統は、どの位運航距離があるの乗車時間からするとこの路線と同じような感じがするのだけれど 教えて下さい。

  • 保土ヶ谷車庫~根岸駅の101系統の路線も長くないですか?

  • かなちゅうで横浜市内を運行する長距離路線は横浜駅西口~鶴ヶ峰~川井宿~中山駅行き(17.32キロ)です。質問者は横浜市内を走る路線と言っていますので、大和市内である鶴間駅東口行きはエリア外ですよ!

もっと見る

おすすめ記事

大黒ふ頭、謎のバス停「バース」。停留所で降りると何がある?

横浜市営バスのマスタードライバー制度ってどんなもの?

横浜市営バスの乗り得路線はありますか?

腐りにくいウッドデッキが大人気。快適さは実績と安心が保証。ウッドデッキ専門会社「ウッディ企画」

  • PR

市営バス46系統は終点まで行けるのか?

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

  • PR

市営バスで乗り降りが制限されるバス停っていくつあるの?

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

こんな記事も読まれてます

鶴見川に遅咲きの桜「センダイヤ」を植える「仙台屋」とは?

「よこはま月例マラソン」ってどんな大会?

野毛ちかみちで店を出したり、イベントを開かないのはなぜ?

港南台にお寿司屋さんの勝手口から入れる「ゲルマニウム温浴」があるって本当? 

【はまれぽ3周年特別企画】横浜の本当においしい川の水はどこ?2013

妙蓮寺にある、変わった名前の美容院「コンニャクヤ」って一体どんなところ?

全国初! 横浜信金が横浜市のオープンデータを活用して「ダブルケア」解消に向けた実験!

本牧から横浜ベイブリッジの供用がスタートした国道357号線の様子は?

新着記事