検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

投票日直前!7月21日の参議院選挙、市民の反応は?

ココがキニナル!

7月21日(日)の参議院選挙、市民はいったいどう思っているのかを調査!

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

そもそも選挙自体に興味がない?



まず最初に伺ったのは、サイト上でアンケートと同様、「投票に行くかどうか」。
30名のうち、選挙に「行く」と答えたのは24名、「行かない」と答えたのは6名。サイト上のアンケートと同様、80%が選挙に行くという結果になった。
 


事前アンケートと同じような結果がでた


「行かない」と答えた6名に理由を伺ったところ、「選挙自体に興味がない(30代男性)」と答えたのが5名。残り1名は「投票したい候補者がいない(40代女性)」という答えだった。
 


ちょっと寂しい答えがチラホラ


ではどうすれば投票に行くのだろう? そんな疑問をぶつけたところ、「公約をしっかり果たしてくれれば(50代男性)」という回答が3名。その他3名は、「政治自体に関心がないから」という耳の痛い答えが返ってきた。
「未来を任せることができる人がいない」という意見はさておいて、「政治に興味がない」という意見には、いまだに選挙に対する意識が足りないようにも思える。



支持する政党はどこ?



投票に「行く」と答えた24名に支持する政党を伺ったところ、ぶっちぎりで自由民主党(以下、自民党)がトップ。続いて日本共産党、公明党・日本維新の会という順位に。
 


選挙に行くのは当たり前です


自民を支持するという40代男性にその理由を聞いたところ、「政党が自民党になってから景気が変わったので」という率直な意見が。ほかにも世間がアベノミクスと騒いでいるので、という世間に流されているような回答もチラホラ。
ちなみに年代別にまとめてみたところ、以下のような順位となった。
 


前回ではあれだけ人気の高かった民主党が1人という結果に


こうして見ると、改めて全ての年代層において自由民主党が注目を浴びているかがよく分かる。



取材を終えて



選挙は皆さんの1票がとても重要となってくる。投票へ行かずに政党が悪いだの、政治家が悪いだの、後からねちねちと不平不満を言う人をよく目にするが、そんな人が政治に対して文句を言う資格はない。

自分たちの環境をよくしたいのであれば、自分の持っている選挙権の重さを今一度再認識し、7月21日(日)は投票に行こう。自分たちの未来を作るのは、他の誰でもない。自分たちの清き1票なのだ。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 投票したい政治家が居ない,とのたまう人よ、お主はそんなに高潔な人、TV 画面で見る限り,お主、より秀でた政治家は、たくさん居ます、敵前逃亡は軍隊では酷い事になりますよ、庶民の政治にたいしての最終意思表示、逃げないで参加したいですね。

  • こういうネタはテレビや新聞に任せてより良いネタを期待します!

  • http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/readers12/1212/r12126.html最後に投票する政党の調査結果が掲載されている事にとても違和感を覚えました。

おすすめ記事

【参議院選挙2013】神奈川選挙区の11名はどんな人たち?

“世界に一着”が3万5000円から! 隠れ家サロン「EVERS SUIT」でオーダースーツデビュー!

  • PR

7月21日投票日を迎える参議院選挙2013の基礎知識

特典あり

地域の人、飲食店を営む人たちに愛される老舗酒店。全国の蔵元に直接足を運び実現した豊富なラインアップ!

  • PR

2015年に開業予定の羽沢駅周辺は今後どうなる?

タイヤ販売から車の修理、日本初? のタイヤプリントも。 タイヤのかかりつけ医「タイヤセンター戸塚」

  • PR

横浜市の現庁舎、活用か解体か。関内・関外の発展に向けて、目指すべき街の姿は?

創業88年の老舗。“お酒のプロ”として、地元横浜の飲食店に最高のお酒を提供し続ける「酒の島崎」

  • PR

こんな記事も読まれてます

四季の森公園が廃園!? 噂の真相に迫る!

南本牧の放射性焼却灰海面埋め立て凍結発表のその後は?

再選から一夜明けた林文子市長に聞く、2期目にかける思いと具体的政策は?

4月7日投開票の各自治体の候補者ってどんな人たち?【統一地方選2019】

カジノを含むIR施設誘致の市民説明会の様子は? 林市長は何を語る?

2030年の横浜、想像できる? 市が将来を見据えた中期計画を策定中!

みなとみらいレポート・世界への玄関口、海沿いに作られる新施設とは!?

2015年に開業予定の羽沢駅周辺は今後どうなる?

新着記事