検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

ノリノリの僧侶が踊る總持寺の盆踊り大会はなぜ盛り上がるの?

ココがキニナル!

鶴見区の總持寺で行われる盆踊り大会は異様な盛り上がり方をするようです。なぜそんなに盛り上がるのですか?

はまれぽ調査結果!

若い修行僧が年に一回、思いっきり踊る、そのエネルギーが来場者の気持ちを高揚させていた!会場が一体となる「一休さん音頭」は踊る価値あり!

  • LINE
  • はてな

ライター:枚田 貴人

いよいよ盆踊り会場へ

 (つづき)

午後6時半ごろ、スピーカーから音頭が流れ始め、盆踊りが始まった。やぐらを中心に円を描くように、みんな楽しそうに踊っている。数曲終わり、「一休さん音頭」が流れると、待ってましたとばかりに会場のテンションも一段と上がった。やぐらのてっぺんから太鼓が鳴り響き、マイクで踊りを引導しながら盆踊り客をノセていく僧侶。そして踊る僧侶。なんなんだこのエンターテイメントは!楽しすぎる!
 


盆踊りが始まった


時計を見ると、午後7時。空はほぼ闇におおわれ、やぐらと提灯が印象的に浮かび上がる。盆踊りのクライマックスが来る前に、会場付近でかき氷を食べている若い二人に話を聞いた。
 


鶴見が地元の、みひろぎひろのり君(18歳) かわのまなみさん(18歳)


―毎年来てるんですか?
もう10年くらい。

―いつも踊るんですか?
そうですね、気がのれば。

―会場はいい感じに盛り上がってますよ。
いや、暑いなあ…、みたいな。このあと、すぐに…。


二人とも地元が鶴見で、毎年遊びに来てるのだという。「一休さん音頭」が毎年の楽しみなんて、いい夏過ごしてますね!



会場のボルテージが最高潮に!


 


たくさん人が集まって来た
 

みんなでジャンプ!


そして再び会場に戻ると、大盛り上がり。やぐらの上から僧侶がマイクで「跳ねろよー!」と煽れば、全員一斉にジャンプ!「ヘイ!」と僧侶が叫べば、みんなが「ヘイ!」。コールアンドレスポンスもばっちりだ。盆踊りがまるで夏フェスと化している。熱狂の渦とはまさにこのことだ。周囲からも「すごいなあ」「もはや盆踊りじゃないな」と感心する声がちらほら。

盛り上がる会場の様子を見るにはここをクリック
(YouTubeにリンクしています)

 


ノリノリの若い僧侶たち
 

「一休さん音頭」が終わると、拍手が湧きあがる


最後にはまさかのアンコール。「一休さん音頭」が再び流れる。そして踊り終わると、興奮冷めやらぬ会場からはなんと二度目のアンコール。「一休さん音頭」がまたまた流れる。MCの僧侶もノリノリだ。最終的に四回連続で「一休さん音頭」でみんな踊り跳ね、終演のはこびとなった。
 


まるで夏フェスです


日にちが前後してしまうが、16日に、この盆踊り大会について理事長の佐々木さんにお話しをうかがった。この佐々木さんがまた鷹揚(おうよう)な方で、電話取材だったのだがかなり盛り上がってしまった。

―この盆踊りはいつから続いているのですか?
今年で63回目になります。

―いつから一休さんのテーマで踊ってるのですか?
全然わからないんですよ、把握してないです(笑)

―やぐらの上に乗っているのはお坊さんですよね?
總持寺の修行僧です。入って3年以内くらいの若い修行僧が盆踊りを踊っています。今年は30〜40名くらいでしょうか。厳しい修行で身も心も削ってふさぎがちだけど、このときばかりは「一休さん音頭」でストレスを発散するということですね。

―振り付けは誰が考えているのですか?
分かりません。口伝で伝わってるものです。いつのまにか踊ってたんですよね。

―毎年どれぐらいの人が訪れるのですか?
ン万人です。正確な数字はちょっとわからないんですけど。

―地域に愛されているお祭りなんですね。
東日本大震災もあったので「今年はやるのか?」という電話もあったくらいです。みなさん楽しみにされてます。


そう言えば、露店にも「復興に向け力を合わせ乗り越えよう!!」とプラカードがかけられていた。今年は一段とみんなの気持ちがひとつになったお祭りだったのかもしれない。

想像するかぎりでしかないが、修業とは抑制の連続なのではないかと思う。そこで年に一回、やぐらの上で思いっきり踊り、解放する。そしてまた粛々と修業にいそしむ。この修業僧のみなさんのエネルギーの一瞬の解放が訪れる人たちの心を動かし、祭りをエキサイティングにしているのではないだろうか。まったくファンキーな夜だった。
 


帰りの参道は死ぬほど混んでいた



總持寺の納涼盆踊り大会は7月17日(日)~19日(火)17時30分から20時まで。19日には花火もあがるようなので、夏の始まり「一休さん音頭」で盛り上がってみてはいかがだろうか。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • お手伝いの鶴見大学や短大生と若い僧との出会いの場でもあるそうですよ。

  • 鶴見に住んで一番衝撃だったのがこの盆踊りでした。こんなに楽しい盆踊りは他にありません。本当に毎年楽しみです!

  • 私が子供の頃は普通の盆踊りでしたよ。アニメ一休さんがまだテレビで放送されていた時代ですが。若い修行僧がやぐらで踊るのは変わっていませんね。ちなみに鶴見では修行僧が作務衣で街中を歩いているのは日常の光景です。

おすすめ記事

市バス27系統にはなぜ2つ終点があるの?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

女装した人達が踊る戸塚の「お札まき」はどんな祭り?

夢のマイホームをセミオーダーで建てる。戸建に関するすべてに自信があります!「株式会社横浜建物」

  • PR

菊名池とその周辺に秘められた伝説に迫る!

リフォームも、新築も。良い家をつくり、まもり続けて40周年、進化を続ける横浜市栄区の地域密着型工務店

  • PR

横浜から生まれた妖精!? 元モデルのtvkのアナウンサー、トーマス・サリーさんに直撃インタビュー!

一歩足を踏み入れれば、そこはもう北海道!? 道民も驚く味がそろう、野毛の隠れ家的和食料理店「ぽあろ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

赤レンガ倉庫で開催中の「iPhoneケース展」はどんな感じ?

南区の蒔田(まいた)公園が野球場だったって本当?

平成最後の年末・野毛の酔っぱらい達に聞いた!2018年アナタのキニナル!

【ニュース】ランドマークタワーで「ゴールデンウィークフェスティバル」を開催!

4年に一度の祭典! 初戦を10日後に控えたサッカー・ワールドカップについて横浜市民はどう思っている?

横浜で最も老舗の店ってどこ?

ポケモンセンターヨコハマが横浜駅にてリニューアルオープン! 限定商品や店舗の様子は?

菊名池とその周辺に秘められた伝説に迫る!

新着記事