検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜市が鶴見区と西区で運用を始めた「認知症支援」とは?

ココがキニナル!

9月1日に鶴見区と西区に認知症を支援するための支援チームができたらしいけど、いったい何を支援してくれるの?(はまれぽ編集部のキニナル)

はまれぽ調査結果!

「自分らしい生活」のため、認知症専門医を含む医療・介護スタッフが自宅を訪問し初期対応。2~3年をめどに市内18区にチームを整備予定

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

「自分らしい生活」



認知症は脳の障害による病気で、誰しもが、り患する可能性がある。また、一度り患すると、根治は困難を極める。

しかし、「生活習慣の改善である程度の予防や症状を抑えられる場合もある」と山本担当係長は言う。
 


認知症はある程度、予防できる
 

「第6期計画」で横浜市は「認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限りより良い環境の中で暮らし続けられる地域づくり」を目指すとしている。

今回の「認知症初期集中支援チーム」はその一環であり、横浜市立大学附属病院(金沢区)や横浜市東部病院(鶴見区)など、市内に4ヶ所ある「横浜市認知症疾患医療センター」を含めて認知症医療体制の充実を図りつつ、医療・介護連携を勧めていく方針を示している。
 


医療・介護の連携を強化
 

また、認知症または認知症の疑いがある人と家族がともに安心して暮らせる居場所づくりにも注力する。

そのため地域ぐるみで認知症に対する理解を深めるためのセミナーや、徘徊した患者らを安全に保護するため、警察などとも連携をしていく方針。
 


地域全体で見守る社会を整える
 

さらに、65歳以下で発症した若年性認知症患者がより長く「自分らしい生活」を送るために、情報提供や相談体制の充実を図りつつ、経済的支援の方向性も検討する。

山本担当係長は「認知症患者が少しでも長く、自分らしい生活を送るためには早期発見・早期治療が有効。 まだ走り出したばかりの制度だが、広く知って活用してほしい 」と話している。



現場はどう思っている?



では、実施、認定された医療機関はどう思っているか。うしおだ診療所の小熊道代(おぐま・みちよ)事務長に聞いた。
 


支援チームの認定を受けた、うしおだ診療所(診療所ホームページより)
 

小熊事務長によると、うしおだ診療所ではもともと重度の認知症患者の診療など通じて、地域からの声を生かしたケアを行ってきた。これまでは診療圏内のみの患者が対象だったが、チームとしては鶴見区全域をカバーすることになるため、これまで通りのケアをできるかという点を懸念していた。

同診療所は専門医を含む9人でチームを編成。現在は、どのケースを訪問するかという選定をしている最中だという。

小熊事務長は「これまでの経験を生かして、より多くの人が残りの人生を充実して過ごすための手助けをしていきたい」と話していた。



取材を終えて



いつ誰に襲いかかってくるか分からない病。もし自分に降り掛かってきたら、どうだろう。そういう時に、このような専門医を含むチームが対応にあたってくれるのならば心強い。

今はまだ鶴見区と西区の2区のみだが、早急に市内全域に整備されることを期待したい。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする

おすすめ記事

横浜市の高齢化対策はどうなっているの?

「仕事」と「プライベート」どっちも充実させたい方、必見!社員寮完備の「みちのく建設」で快適に働こう!

  • PR

鶴見区だけ?区職員に配備した「防災ウエストバッグ」ってなに?

神奈川県で2年連続解体工事件数ナンバーワン!ユニークなマスコットキャラも魅力の横浜総合建設株式会社

  • PR

横浜ならではの地場野菜とは?

ズバリの鑑定結果に思わず絶句。横浜元町のタロット占いで仕事や恋愛を占った結果・・・

  • PR

横浜市内でまたしても雪の可能性・・・。今晩から朝にかけて要注意!

法律のプロ(将棋も?)三浦修弁護士に、知っておくと便利な法律を教えてもらった

  • PR

こんな記事も読まれてます

日野川の源流はどこにある?

横浜市でも2棟のビルで免震基準に満たない東洋ゴム工業の製品を使用! その詳細は?

もしも離婚問題に直面したらどうする? 横浜市中区の三浦修弁護士に話を聞いてきた

こんな遊具見たことない! 旭区・椚谷(くぬぎやと)公園にある遊具の不思議に迫る!

横浜にはどんな野生動物がいる?

キリン横浜工場にクルーズ船が停泊、「キリン桟橋」開通の様子は?

いつになったら完成するのか!? 「東神奈川の歩道橋」の工事はなぜ半年以上も途中のまま放置されている?

横浜ならではの地場野菜とは?

新着記事