検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

三浦市の風情ある水族館「油壺マリンパーク」に突撃!

ココがキニナル!

油壺マリンパークのかわうそとの握手には何度も癒されました。久しぶりにHPを見たら500 円で体験できた握手会が1000 円に。水族館の維持とコツメカワウソを育てるのは難しいの?(0330riさん)

はまれぽ調査結果!

準絶滅危惧種のコツメカワウソの飼育環境は以前より大幅に改善! 2014年にカワウソに還元するために値上がりした。

  • LINE
  • はてな

ライター:すがた もえ子

それではお待ちかねのカワウソと握手!

 

カワウソとの握手は原則事前申し込み制となっている(油壺マリンパークHPより)
 

空きがあれば当日チケット売場で申し込むことができるが、限定20人となるので土日祝日は電話予約でいっぱいになってしまうことがほとんど。
カワウソとの握手を目当てに海外からはるばるやってくるお客さんもいるのだとか。
「あらかじめ来園する日程が分かっているなら、事前の予約をおすすめします」と横山さん。

カワウソとの握手は毎日午後2時5分から開催され、時間になると飼育員さんが誘導してくれる。

 

握手の時間以外は、穴にはふたがされている
 

餌用の小魚は小さくカットされた状態で渡される
 

この小魚を片手でつまみ、穴の前までもってくると、魚を受け取ろうとカワウソが手を出してくるというわけだ。そこですかさず魚ではなく、空いているもう片方の手を差し出すとカワウソと握手をすることができる。

 

まずは飼育係さんが見本を見せてくれる
 

それではいよいよ・・・。

 

カワウソと握手!
 

これはかわいい、たまらない!!
 

編集部・小島も体験
 

ちゃんと指にタッチしている
 

カワウソの手は、全体が完全室内飼いの猫の肉球のようにやわらかくプニプニしていて、ずっと触っていたくなる感触! あんまりかわいいので、お魚をあげるのをじらしまくって握手をしていたら、抗議の声を上げられた。

ミャー、ミャーという声はまるで子猫のよう!
飼育係の横山さんによると、カワウソの鳴き声は10種類ほどあるとのこと。猫のような鳴き声のほかにもいろいろあるようだ。

カップルで握手を申し込んだという来園者にお話を聞いてみた。
茨城県 K.Hさん(写真はNG)は「カワウソタッチを目的に茨城県からきました。カワウソが可愛く、とくに餌を欲しがる姿が一生懸命で可愛かった。触った感触は、赤ちゃんの手みたいにプニュプニュでした。何度でもタッチしたいです。1日に1回のイベントなので、また来たいです」と話してくれた。

握手が終わったら、餌の生魚を触った手はすぐ横にある水道で石けんで洗うことができる。

 

アシカ・カワウソ飼育担当の横山さん
 

「カワウソがマリンパークにやってきた時に、せっかくなので生態を知ってもらう触れあいイベントを開催したいと思ったんです」という横山さん。

あのかわいらしい外見から想像がつかないが、カワウソの歯はとても鋭いのだという。そのため頭や背中を触ってもらうには危ないので、2011(平成23)年から現在行われている形の握手が開始になった。

キニナル投稿にあった握手の料金だが、2014(平成26)年4月に以前の500円から現在の1000円に、値上げになっている。この料金だが、コテツと大麦が子どもを産むなど繁殖に成功して、子どもたちが増えたため、新しい厩舎やカワウソたちの生活環境の改善など、カワウソに還元するために値上げされている。

 

よく見ると分かるが、地面の白っぽい部分から向こう側が以前のかわうその森
 

以前の敷地と比べると、現在は拡張されてかなり広くなっている
 

以前は餌をあげたら即終了で、カワウソとふれあう時間があまりなかった。現在はカワウソと一緒に写真を撮れたり、飼育係さんに質問をすることもでき、以前よりゆっくりとカワウソとの触れあいを楽しむことができるようになった。ちなみに写真は飼育係さんが撮ってくれるので、お連れの方と一緒に記念撮影をすることもできる。

 

動きがかわいいのでずっと見ていたくなる
 

横山さんに、絶滅危惧Ⅱ類のカワウソの飼育が難しいかを伺うと、「飼育するということは責任があるため、健康管理や水の状態など手間を多くかけています。そのため、どんな動物でも飼育で手がかからないことはないと思います」というお答えをいただいた。

油壺マリンパークは、これからもカワウソの繁殖に取り組んでいきたいと考えているという。季節を問わず繁殖するコツメカワウソの赤ちゃんを見る機会が今後もあるかもしれない。



カワウソ以外でも見所はたくさん



カワウソ以外でも油壺マリンパークの見どころをご紹介。
油壺マリンパークでは、1984(昭和59)年〜1985(昭和60)年にキタイワトビペンギンの野生個体9羽を導入。

1987(昭和62)年には初めての繁殖に成功し、現在では園内のキタイワトビペンギン36羽のうち約3分の2が、油壺マリンパークで繁殖したペンギンだという。

 

水しぶきがかかるほどの近距離で見られるが、触るのはNGだ
 

水族館エリアでは、貴重なダイオウイカの標本展示や古代魚の生態展示も行っている。

 

このダイオウイカは4.38メートル、大きい!
 

2014(平成26)年9月に一般公開され話題となった「東京湾ダイオウイカ」に続いて、2015(平成27)年に東京湾で新たに発見された子どものダイオウイカをアクリル包埋標本として一般公開している。
2015年11月時点で、世界でも「子どもダイオウイカ」はなんと4例しか報告がないという。

 

子どもダイオウイカは全長1.2メートルほど
 

子どもダイオウイカを封入したアクリル板が回転しているので360度どこからでも見られるようになっている。子どもダイオウイカの展示は2016年3月31日まで予定されている。

 

サメの中でも原始的な形態を残しているメガマウスシャーク
 

メガマウスの実物大模型や貴重な標本などが展示されている
 

水族館の360度パノラマ水槽
 

パノラマ水槽は50種2000尾の魚たちが遊泳しており、ずっと見ていても全く飽きない。

 

ショーの内容は季節によって変わる
 

屋外大海洋劇場のいるか・あしかパフォーマンスは全天候型で1000人収容で、雨の日でも楽しめる。

 

現在は12月から公開の映画になぞらえたショーが現在開催中
 

この内容のショーは12月25日まで
 

もちろんショーも、ペットと一緒に見られる席が用意されている
 

屋外大海洋劇場のすぐそばにあるイルカのプールでは、バンドウイルカを間近で見ることができる。

 

呼んだら目の前までやってきてくれた
 

また、園内のレストランでは近郊で上がった新鮮なマグロを使った「鮪づくし丼」など、三崎の名物をいただくことができる。

 

一番人気「鮪づくし丼(1550円)」
 

三崎名物の「まぐろラーメン(850円)」
 

お土産売り場はカワウソ関連の商品も多かった
 

これからの時期だと年明けには「すべらないアシカ『アシカミ様』と合格祈願握手体験」や、「もふもふ動物がやってくる」などのイベントが企画されており、1月1日は通常より早い午前8時からオープン。午前8時半までに入場したお客さんにはビンゴカードを配布するという企画も予定している。年末年始は通常通り営業する。ただし、2016年1月12日〜15日は休業とのこと。



取材を終えて



とにかくカワウソが可愛い。カワウソに触れるのも初めてで、その魅力に取りつかれてしまった。海外からわざわざ足を運ぶ来園者の気持ちがよく分かった。
準絶滅危惧種のカワウソ、これからも元気に過ごして、また赤ちゃんの顔をみせてほしいと思った。

カワウソの可愛さに感激された方や握手会に参加されたことがある方など、感想いただけたら嬉しいです! コメントお待ちしております!


—終わり—


取材協力
京急油壺マリンパーク
住所/三浦市三崎町小網代1082
TEL/046-880-0152(ご予約・お問い合わせ)
営業時間/9:00〜17:00
http://www.aburatsubo.co.jp/
 
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする

おすすめ記事

シーパラダイスの「普段は聞けない水族館ウラ話」を一挙公開!

横須賀の米軍施設を影で支える企業があった!? 日本の安全をメンテナンスする「ニッカイ」

  • PR

生まれ変わった「新江ノ島水族館」徹底レポート!

目標を持って自ら中学受験へ!オリジナルテキストと徹底した過去問対策で必要な力を効果的に伸ばす

  • PR

熱闘!家系甲子園

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

獅子舞でギネスブックを目指す!? イセザキモールにある「美喜屋獅子舞工房」ってどんなところ?

これが解けたら超天才!? 「啓進塾 日吉校」から寄せられた偏差値65の中学受験問題が難しすぎる!

  • PR

こんな記事も読まれてます

みなとみらい線馬車道駅の副駅名が市庁舎でなく「横浜市役所」の理由は?

今は無き神奈川会館にあった二つのステンドグラスが移設された経緯は?

「くらやみ坂」の名前の由来は?

【編集部厳選】用がなくても降りてみたくなる駅特集(5月3日)

中区にある日本最古の理容店・柴垣理容院について教えて!

みなとみらいで工事中のビルは何になるの?~MICE施設、新港地区、桜木町駅周辺編~

【編集部厳選!】現地に行かなくても大丈夫! 横浜で味わえる「本場」の味!

獅子舞でギネスブックを目指す!? イセザキモールにある「美喜屋獅子舞工房」ってどんなところ?

新着記事