相模原のレアな専門店、「左利きを幸せにする店」って?
ココがキニナル!
相模原に「左利きを幸せにするお店」があるとのこと。なぜ左利きグッズの取り扱いをはじめたのか?どんな左利きグッズがあるのかキニナル(ykmcrさんのキニナル)
はまれぽ調査結果!
左利きグッズを多く扱う菊屋浦上商事株式会社神奈川店。左利き用急須や扇子などの商品で多くの左利きを救っている。
ライター:福原 麻実
	「左利き用グッズコーナー」はなぜ生まれた?
	
	では一体どうして、これほどに「左利き用グッズ」をたくさんそろえたのか。
	
	きっかけは浦上さんの弟さんだったという。左利きだった弟さんが、右手用のカッターナイフでけがをしてしまったのだ(右手用のカッターナイフを左手で使うと刃の留め具が動いてしまって危険)。それから左利きの人たちのために左利き用グッズのコーナーが作られた。1988(昭和63)年のことだった。
	 
	
	
	今では調理器具まである
	 
	「左利きグッズのお店」として広まったのが、テレビをはじめとするメディア露出だった。筆者も見覚えがあった2007(平成19)年放送の『アメトーーク!』では「左利き芸人」の話の中で「左利きを幸せにするお店」として紹介された。
	 
	
	
	番組の反響はかなりのものだったという(画:ふくはら)
	 
	そのほか、2015(平成27)年には『ぶらり途中下車の旅』などにも登場。こうして「左利き用グッズコーナー」のある文具店として、幅広い層に認知されたのだ。
	
	
	
	 左利き用グッズを実際に触ってみる
	
	実際に左利き用のグッズを見せていただくことに。協力してくださったのは、コミュニケーションデザイン部の小林直樹(こばやし・なおき)さん。
	 
	
	左利きなのでグッズを扱う手がとても自然だった小林さん
	 
	たくさんの「左利き用グッズ」の中で、小林さんが驚いたのは、こちらの
	 
	
	
	左利き用の急須だ!
	 
	普通の急須は右手に持ち、左手でふたを押さえつつ、左側に傾ける。この作業を逆の手でやるとどうなるだろう? 左手に持って右手でふたを押さえて、左側に傾けると・・・上半身ごとひねるような感じになるのだ。
	注ぎ口が右についている左利き用だと、利き手に持って、身体の内側に向かって傾けるので非常にやりやすくなる。
	
	そして人気の商品のひとつが・・・
	 
	
	
	貝印のコーム付き眉バサミ
	 
	このコーム付きの眉バサミ、非常に便利なので右手用をお持ちの方も多いと思うが、左手では使うのはとても難しい。ちょうど右手用を持っているので、写真を使ってご説明すると・・・
	 
	
	
	右手用を左手で持つとこんなに無理があるので
	
	
	これを使いたいなら右手で使うことになるのだ
	 
	それを救うのがこの「左手用」の存在なのだ。右手で右眉を整えるのが苦手な筆者も、これがあれば救われる・・・。
	 
	
	
	スープバーのおたまが上手く使えなくて困った左利きの方、いませんか?
	
	
	メモ台付きの椅子も! これは某大学などに納めたそう
	 
	これらのグッズは通販では基本的に販売していないという。左利きと言っても、さまざまである。左利きだからといって、左利き用グッズだったら合うとは限らないので、実際に試してほしいという考えなのだ。店舗で実際に使ってもらうと、コミュニケーションが生まれ、誰かに贈りたいなど、本人が何に困っているのかといったような話もできる。それが重要、と浦上さん。
	 
	
	
	扇子も左利きには開きにくいよね、確かに
	 
	この扇子はこういった絵が描かれたタイプのほかに、左利きの応援団員の悩みに応えるため、白地に赤い日の丸のバージョンを特別に作ってもらったこともあるという。
	そういった左利きの悩みは来店した人や、SNSのコミュニティーで拾っていたそうだ。
	
	さまざまなタイプの左利きやその身内が訪れる菊屋浦上商事。お客さんの中には、テレビで「0.5秒ほどしか映らなかった」ある商品の購入を希望された人もいる。それがこちらの・・・
	 
	
	
	か、鎌!?
	 
	今後取り扱いたい商品は高級ラインの万年筆で、ニューヨークに買い付けに行く予定だそうだ。「なんか違うらしいんだよね」という浦上さん。左利きは横書き(左から右に向かって書いていく)のとき、押すように文字を書くからだ。左利きの人へのプレゼントを探したい人に喜ばれるであろう。
	 
	
	
	左利きが不便から開放される日も近い?
	 
	
	
	取材を終えて
	
	お金を入れるところが右にある自動販売機、自動改札機(ICカードで少しやりやすくなった)、ペットボトルなどのスクリューキャップなど、世の中には右利き向けに作られているものが多い。運転できないので気にしたことがなかったが、ドライブスルーも利き手でない方の手で小銭を扱うのでやりにくいらしい。
	
	世の中にあるすべての製品に左利き用を作るのは難しいだろうが、個人の生活用品に関しては、使い手が道具に合わせるのではなく、その人に合ったものが見つかるといいと思う。約10%いると言われる左利きの人の悩みを解消する道具が「ここに行ったらあるかも」というお店の存在は面白いだけではなく頼りになるのではないか、と思った。
	
	余談だが前述の右手用眉バサミ、左手で右眉を整えたい筆者は、
	 
	
	
	クシを外して使っている(クシ付きの意味が・・・)
	 
	左手用、購入します。この使い方だと下の刃が手前にないのでやりにくいし。
	
	
	―終わり―
	
	 菊屋浦上商事株式会社
	住所/神奈川県相模原市中央区相模原6丁目26番7号
	TEL/042-754-9211
	営業時間/平日10:00~18:00
	定休日/土(不定休)・日・祝
	URL/http://www.kikuya-net.co.jp/





面白かった
面白くなかった
コメントする













新横浜市民さん
2019年10月21日 18時34分
子供の頃「左利きに矯正すると右脳が活性化され、難関大学に合格する可能性が高まる!」と言われました。左利きに矯正した吾輩の結果は如何に?
カムバッカーさん
2016年06月06日 14時44分
近所の文房具屋さんです。取り上げられて感無量です。
ホトリコさん
2016年05月15日 13時18分
右利きですが、小学生のころそろばんは左手ではじき右手で答えを記入し、サッカーでは背の低さもありチャンスを逃したくなくて 、左足シュートも撃ちまくり、クセでしかないのだが、ナイフとフォークは左利きの使い方です。パソコンのキーは両手の人差し指しかつかえませんが(笑)