検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

大幅リニューアルした横浜アリーナの様子は?

ココがキニナル!

横浜アリーナが改装工事中ですがリニューアルされ、どう変わったかレポートお願いします(黒霧島さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

座席だけではなくトイレなども大幅に快適になった。6月26日に内覧会があり、年7月1日から再オープンする!

  • LINE
  • はてな

ライター:三輪 大輔

関係者しか入れないエリアへも突入!(つづき)
 
また、座席はクッション性が良く、快適なものにリニューアルされている。
  


クッションと背もたれ部分に沈み込みもある
 

座り心地が良い!
 

通常、ライブは立って観るが、横浜アリーナは公演会なども多い。長時間座る必要があるイベントでも、新しくなった座席なら疲れないようになっている。

最後に、関係者の方々が利用するエリアへ潜入をした。ライブの公演者が、関係者を招く際に利用するボックス席などがあるそうだ。そこも今回、リニューアルが行われている。
 


いざ、潜入!
 

ボックス席までに行く通路には、これまで横浜アリーナで公演を行った国内外のアーティストのポスターが掲示されている。
 


THEE MICHELLE GUN ELEPHANTのサイン入りポスター
 

エリック・クラプトンが超若い!
 

本当に、もう二度と見られなくなってしまった・・・
 

いよいよボックス席に潜入すると、そこにはラグジュアリーな空間が広がっていた。リニューアルしたことにより、ソファやカーペットはもちろん、壁紙や座席などが、これまでよりもグレード感のある作りになったそうだ。
 


重厚な雰囲気が漂う
 

座席も用意されており、通常の席よりクッションも厚め
 

ボックスシートは10席用意されているが、今回、そのうちの2つをスイートボックスに変更。高貴な方々が来ても対応できるようになっている。
 


通常のボックス席よりもグレード感がアップ
 

座席も高いソファのように体を包みこむ作り
 

自宅用に一つ欲しい・・・
 

ちなみに横浜アリーナには、これまでも国のトップなど「超VIP」が来ているそうだ。今回、リニューアルされたことにより、さらにVIPが足を運ぶ機会が増えるかもしれない。

なお、6月26日(日)には、横浜アリーナの内覧会が行われる。新しく生まれ変わった横浜アリーナが、どのようになったかキニナル方は、ぜひ遊びに行ってみてはどうだろう。
 


どなたでも入場できます!
  



取材を終えて



新しく生まれ変わった横浜アリーナ。すでに多くの公演で日程が埋まっており、中には2019年の話も舞い込んできているそうだ。リニューアルをして、ますます重要性を増した横浜アリーナの今後に期待したい。
 

―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 外の看板もいい加減ヤバそうだったけど、こちらもリニューアルしてたんですね。

  • 楽屋も一新されたのかな?横浜アリーナの変わり映えに、来たるアーティスト達も驚くに違いありません。

  • 今度、港北ボランティアガイド主催の「もっと知ろう わがまち港北」で見学するので、参考になりました。

もっと見る

おすすめ記事

サラリーマンのオアシス「オゾン通り」ってどんなところ?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

田んぼだらけだったころの新横浜について教えて!

40年以上続く経験豊富で頼れる社会保険労務士事務所「社会保険労務士法人 横浜中央コンサルティング」

  • PR

かつて横浜で盛んだった捺染文化を受け継ぐ横浜発祥ブランド「濱文様」とは?

看板犬も人気のお店!元町5丁目にあるヘアサロン「aimable aime(エマーブルエメ)」

  • PR

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(12月4日~12月10日)

法律のプロ(将棋も?)三浦修弁護士に、知っておくと便利な法律を教えてもらった

  • PR

こんな記事も読まれてます

金沢動物公園の「大昆虫博2011」って、どんな虫がいるの?

関内駅周辺の「キャッチ」はもうかっているのか?

【ニュース】横浜赤レンガ倉庫、今年の夏は「アフリカ」?

戦争とともに幻に。根岸競馬場内にひっそりと存在した旧海軍用の印刷会社「文寿堂」の歴史を教えて!

【編集部厳選】こどもの日に、あえて「オトナ」のはまれぽ!

【編集部厳選】今年最後の3連休! 横浜で過ごす人にピッタリな「穴場スポット」特集!

150年の伝統をもつ「横浜クラシック家具」について教えて!

かつて横浜で盛んだった捺染文化を受け継ぐ横浜発祥ブランド「濱文様」とは?

新着記事