検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

高さ1.2メートルのガードを発見! 低いガードがあるという噂の南武線に突撃!

ココがキニナル!

ストリートビューで京急のガード下見ていたら、高さが1.5mというガード下を見つけました! もしかしたらもっと低いガードがあるかもしれません。キニナルので是非現地調査を!(横濱マリーさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

南武線には、京急線のガード下より低い、桁下1.2メートルの船島川橋りょうと第一久地橋りょうがあった。船島川橋りょうは生活通路として使われている

  • LINE
  • はてな

ライター:山口 愛愛

桁下1.2メートル! 2つのガード下の明暗



やってきたのは宿河原(しゅくがわら)駅。改札を抜け左手の出口から二ヶ領用水に当たるまで進み、のどかな用水路沿いを歩いていく。

 

向河原駅から登戸方面に向かい7個目の宿河原駅
 

橋りょうがある場所(Googlemapより)
 

木々の緑が気持ち良い街並み
 

ゆるやかなカーブを迎えると、舗装された道は段差のある砂利道に。その向こうに線路が見えた。これは低い!

 

水路沿いを進むと
 

目の前に線路が現れた
 

このガード下は明らかに身長よりも低そうだ。近寄って見るとまさに「頭上注意」。
こちらも線路が開通した1927(昭和2)年に架設された船島川橋りょう。

 

これは低すぎる
 

まっすぐ立つことができない
 

腰をかがめて通れる高さは、なんと1.2メートル
 

周辺には民家があるので、人通りもありそうだ。
ちょうど、初老の男性が自転車を押しながらやってきた。聞けばこの先に家があり、毎日このガード下を通るとのこと。
「踏切のある道に出るよりも、この下を通った方が早い」と話してくれた。「不便に感じることはないね。慣れちゃったね」と腰をかがめながらも、スイスイと自転車を押していった。
 

目線の高さを走る南武線(動画)

 

自転車を降り、かがめて通る姿は微笑ましい
 

こんなに桁下の低いガード下には滅多にお目にかかれないと思うが、南武線にはまだ低すぎるガード下が存在するという。

続いてやってきたのは久地(くじ)駅。津田山方面に向かって歩き、マンションの脇から市道久地111号線上の細い道を通りガードを目指す。

 

宿河原駅の隣の駅、久地駅
 

続いてのガードはここ(Googlemapより)
 

細い道の先には看板が
 

行く手を阻むように置かれた「ゴミを捨てないで下さい」という看板が目に飛び込んできた。その先に低いガードを発見。

 

突然ガードが現れた
 

こちらも1927(昭和2)年に架設された第一久地橋りょう。「橋りょう」ということから、開通当初は水の通り道であったことが推測される。
これまでのガード下と違い、中は薄暗く、不気味な雰囲気が漂っている。

 

道幅が狭いので閉鎖感がありさらに低く感じる
 

桁下はこちらも1.2メートル
 

すぐ目の前を走る南武線は大迫力!
 

ガード下を通り抜けようとすると、その先はバリケードで塞がれていた。どうやら通行止めになっているようだ。宿河原駅近くの船島川橋りょうも同じ1.2メートルの低さで生活通路として使われているのだから、通り抜けられても良さそうなものだが。なぜ塞がれているのかキニナる。

 

ガードの向うは行き止まりだった
 

大周りをして津田山第二踏切を渡り、反対側へ行ってみた。静かな住宅街でガードの手前にはゴミ集積所がある。

うっそうと草が茂りバリケードを覆っているため、よく見ないとガード下の隙間に気付かないかもしれない。

 

ガード下と違い、電車の通過を待って踏切を渡る
 

周辺にはゴミ集積所
 

ガードの反対側は草が生い茂っていた
 

これはどういうことか。ガードのすぐ前に「くじら薬局」があったので情報を集めに訪ねた。スタッフの方が何人もの人に聞いてくれ、事情を知っている女性スタッフが対応してくれた。「2年前くらいまでは通れたんですよ」とのこと。

 

ガードの前には、処方箋の対応もしているくじら薬局がある
 

実は、ガード下や周辺に不法投棄された粗大ゴミなどが散乱し「おまるや冷蔵庫まで捨ててあった」という。薬局の目の前ということもあり、衛生管理を考え、ゴミ回収車の担当者を通して川崎市に相談したところ、川崎市が整備し、そのまま2015(平成27)年にガードは塞がれたという。

「線路の反対側から来るお客さんは遠回りになってしまったかもしれませんが、ひどい状態だったので・・・」と、当時の様子を振り返ってくれた。

 

2年前まで不法投棄された物が散乱する場所だった
 

ガードの反対側にあった「ゴミを捨てないで下さい」の看板にも納得だ。
生活通路として使っていた住人のほか、低すぎるガード下を目当てに鉄道マニアなどが写真撮影に訪れていた場所だっただけに、不法投棄が原因で通行止めになってしまったのは残念な結果だ。

船島川橋りょうの下を、腰を折りながら通過し「慣れちゃった」と笑った住人には、低い橋りょうへの親しみが感じられた。このガード下を使っていた人も何人もいたことだろう。
いずれまた通行できるように整備され、面白く美しい景観が残ることを願う。



取材を終えて



東日本旅客鉄道株式会社・横浜支社広報室に資料を探していただいたところ、社員の方が資料と照らし合わせ、わたしたちと同じように現地に足を運んで現状を確認してからやりとりをしてくださった。協力的な対応に感謝したい。

「低いガードがある面白い景色を見に、足を運んでもらえれば嬉しい」とのこと。興味のある方は南武線に揺られ現地に行ってみてほしい。
 
 
-終わり-
 
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • この記事を読んで宿河原のガードに行ってまいりました。ガード下で南武線の通過を見ると大迫力です。面白いレポートありがとうございます。

  • 神戸なら毎日こういう光景が見れるで。https://youtu.be/UtNp3qdmilA

  • 船島川橋りょうは、夜通ると、街灯がないので真っ暗。真っ暗な中、轟音を立てて走る南武線のすぐ下を通るのは、慣れないとちと怖かった。

おすすめ記事

どこまでなら始発を待つより歩いた方が早い?(南武線編)

一歩足を踏み入れれば、そこはもう北海道!? 道民も驚く味がそろう、野毛の隠れ家的和食料理店「ぽあろ」

  • PR

JR南武線で、4駅連続で「武蔵」が頭に付く理由とは!?

夢のマイホームをセミオーダーで建てる。戸建に関するすべてに自信があります!「株式会社横浜建物」

  • PR

「開かずの踏切」がある南武線津田山駅が橋上化、どう変わる?

お気に入りの紅茶がきっと見つかる、横浜元町老舗の紅茶専門店「ラ・テイエール」

  • PR

【編集部厳選!】入るのに躊躇し、出るのに躊躇する街 野毛特集

これが解けたら超天才!? 「啓進塾 日吉校」から寄せられた偏差値65の中学受験問題が難しすぎる!

  • PR

こんな記事も読まれてます

南区「井土ヶ谷」はかつて「井戸ヶ谷」だった? 鎌倉時代の井戸には今も水が!

【ニュース】2018年2月11日デビュー! 相鉄の新型車両「20000系」

横須賀JR田浦駅裏の珍しい十字交差線路!この廃線跡は撤去されるの?

【I☆DB】感動をありがとう! ファンからDeNAベイスターズへラブレター

今レンタルボートが熱い! 横浜港を最高に満喫してきた

横浜のタクシー会社「三和交通」が、ロケット型タクシーで火星着陸に成功!?

【ニュース】そごう美術館で司馬遼太郎氏の生原稿を展示

【編集部厳選!】入るのに躊躇し、出るのに躊躇する街 野毛特集

新着記事