検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜港シンボルタワーで、本当に「本牧カレー」は売っているの?

ココがキニナル!

本牧にあるシンボルタワーの休憩所に「本牧カレー」なるノボリがありますが、カレーが売られている店はありません。タワー内のどこで売っているのか知りたいです。(ぱぱさんさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

シンボルタワー休憩所の管理室で販売していました。あまり目立ちませんが、ディスプレーにも見本が飾ってあります。

  • LINE
  • はてな

ライター:河野 哲弥

まさに「灯台もと暗し」、本牧カレーは休憩所で売っていた



休憩所に戻ると、確かに「管理室」がありました。

そこにいらっしゃったのは、タワーを管理する鈴木所長さん。
今回のキニナル、一挙に解決か。
 


入ってすぐ左手にある、「管理室」の入り口


「すみません、本牧カレーってドコで売ってるかご存じでしょうか?」
「はい、ココで売ってますよ」

なんと「本牧カレー」は、ノボリから歩いて数歩のところにあったのでした。

 


「どこにあったかなぁ」と、探しはじめる所長さん
 

確かに「HONMOKUカレー」とある


「エート、賞味期限は…」などと確認し出す鈴木所長。

実際、どのくらい買う人がいるのか聞いてみると、見事にはぐらかされてしまいました。
どうやら、好評販売中とは言い難い雰囲気があります。



実際、どんなお味なの?



せっかくノボリもあるのに、なぜ、こんなに分かりづらいのでしょうか。
その点を鈴木所長に聞いてみると、「ディスプレーでキチンと宣伝している」とのこと。

 


管理室脇にあるディスプレー
 

よく探すと確かにあった。(525円)


この「本牧カレー」。横浜港シンボルタワーのオリジナル商品ではなく、「横濱本牧観光協会」の委託を受けて、販売しているのだそうです。

もともとこのタワーは、商船三井興産という会社が、市の港湾局から「指定管理者制度」の入札を経て管理している物件。
同社は不動産業やビルメンテナンスが本業なので、あまり物販には力を入れていないのかもしれません。

せっかくなのでお土産に購入し、自宅で試食してみました。
 


カレーというよりも、ハヤシライスに近い感覚


一口食べて感じたのは、デミグラソースのようなコクの深さと、果物系の酸味でした。
豚肉の塊もゴロゴロ入っていて、結構おいしいかも。




全国でも珍しい、民間の観光協会が作る「本牧カレー」



後日、販売元である「横濱本牧観光協会」を訪ねてみました。

同協会の事務所は、本牧の「美奈登鮨」というお店の中にありました。
どうやら官公庁ではなく、民間が運営する観光協会のようです。

 


お城のような外観の「美奈登鮨」
 


同協会の会長、鶴田さん

 

鶴田会長によれば、かつての本牧は、牧場や米軍住宅があったことから、洋食文化が盛んだったそうです。

そんな本牧のシンボルとして、横浜開港150周年に合わせて生み出されたのが「本牧カレー」。
年間5万食以上も売れる人気商品なのだとか。

こだわりの国産食材を厳選した結果、レトルトカレーとしては比較的高価となっていますが、一度食べれば病みつきになるそうです。


同商品は、山下町のシルクセンター内にあるアンテナショップ「かながわ屋」他で販売されています。
皆さんも、一度トライしてみてはいかがでしょうか。



―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 横浜も広い。 本牧カレーなんて聞いた事もないっと思ったら、横浜開港150周年(2009年)を迎えるにあたり、横浜本牧観光協会が横浜名物として売り出したのが「横浜本牧カレーなんだって。 正式には「よこはまHONMOKUカレー」。 製造は埼玉県神川町の食品会社に委託。 年間5万食以上も売れるだったら大ヒットだな(笑)

  • 「根岸不動下」交差点にあるショップでも売ってるみたいですね

  • 「大豆戸」の記事に続いて調査いただきまして、ありがとうございます。『「はい、ココで売ってますよ」』にずっこけてしまいました。休憩所に管理人さんがいらっしゃり、そこで売っていたとは・・・。トライしてみたいと思います。投稿者 ぱぱさんより

おすすめ記事

本牧の間門小学校、水族館が設置された経緯とは!?

牛肉はA5ランクは当たり前、さらに等級にもこだわる至極の味わい。牛鍋・しゃぶしゃぶの「じゃのめや」

  • PR

今年復活した「本牧ジャズ祭」の様子はどうだった?

裏横浜で絶品イタリアンをリーズナブルに味わえる「da TAKASHIMA(ダ タカシマ)」

  • PR

弘明寺で1000ベロに挑戦! 年末年始も飲めちゃうお店とは!?

通りかかるとゴマ油の香ばしさに誘われてお腹がすく。昭和33年創業の関内の名店天ぷら・肴「登良屋」

  • PR

横浜市内で一般人も利用可能で美味しい学食はどこ?

女子に密かなブーム? 精力増強に留まらないスッポンの魅力を伝える、野毛の専門店「横浜味処 あぐら亭」

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜市内のアットホームで美味しい洋食屋さんはどこ?「京急沿線」編

新店舗の実力をチェック! 元町クラフトマンシップストリートのフードフェアをリポート

横浜赤レンガ倉庫の「ヨコハマストロベリーフェスティバル2018」をレポート!

『今夜、ハマのバーにて。 vol.6』~「ウイスキートディ」と常連さん~

【バレンタイン特集】手作り派必見!お菓子教室で教わった美味しいレシピを紹介

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!

西区浅間町にあるレストラン「ステーキ大作戦」って何の大作戦!?キニナルメニューも一挙に紹介!

弘明寺で1000ベロに挑戦! 年末年始も飲めちゃうお店とは!?

新着記事