検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

思い出の学校給食の味といえば!?

ココがキニナル!

横浜市立小学校の給食の配送の仕組み、献立の決め方、歴史(献立と人気の今昔)等、レポお願いします!(ハマっこ3代目さん,aleutianさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

給食メニューの中では、あげぱん、ソフト麺、カレーライスに人気が集中。昔だけのメニューだと思っていたくじら肉は、今も献立の中に生きていた。

  • LINE
  • はてな

ライター:桐生 由美子

ソフト麺の製造工程はコレだ!
 


コレがソフト麺製造機


ステンレスの箱(写真上)の中で小麦粉と食塩水をこねる→フィーダー(写真中央のステンレスの囲い)の中に全部落とす→複合機(写真下のローラー)で麺帯(めんたい)にする。
 


コレが麺帯
 

麺帯をいくつものローラーに通して少しずつ薄くしていく
 

最後のローラーに取り付けられている切り刃で麺帯をカットして麺線(麺状)になる
 

麺線を箱に入れて、次の工程の茹で場に運ぶ


生めんを少し蒸したあとに茹で釜で茹でる


茹で終わったらいくつもの水槽で、ぬめりを取りながら冷水で冷やしてざるにあげる。
 


水気が取れてから包装機で袋詰め


そして、90度くらいの水蒸気が出る殺菌庫に30~40分入れて熱々にし、保温箱に入れて出荷!
 


ソフト麺の完成!




くじら肉

記者が給食で食べたくじら肉の調理法は、確か竜田揚げだった。
固くて噛み切れず、指にギュッと力を入れて引っ張りながら噛み切った記憶がある。
 


懐かしのくじら肉は現在の給食でも年に1回登場!
(写真提供:横浜市教育委員会)


そこで次は、魚業者のサンフード社長、近藤さんにくじら肉について話を伺ってみた。

「くじら肉はたんぱく源摂取のために、給食開始当初から食べられています。その後一時的にメニューから姿を消しましたが、今はまた時々献立に入っています。給食に使う理由は、家庭ではなかなか使えないから。調理法がわからないお母さんたちも多い時代ですからね。でも、くじら肉は栄養価が高い上に、在庫があるんです。給食献立に入れることで、子どもたちに栄養のあるものを食べてもらえるし、一気に消費できますからね」とのこと。

では、どのくらいの頻度で献立に登場するのだろうか?

教育委員会 栄養士の巴さんに伺うと、「年に1回くらい献立に入れています。今は2cm角くらいにカットした肉を、冷凍して出荷しています。当時ほど固くないし、意外と人気もあるんですよ。調理法は、竜田揚げやごまみそ和えなどにしています」とのことだ。

基本的に肉や魚は、素材が新鮮なうちに業者が決まった大きさにカットし、急速冷凍をして、いわゆる冷凍食品のような状態で出荷する。それを各学校の給食室で、揚げたり焼いたり調理をするのだ。



あげぱん

どの年代に聞いても人気が高いのがあげぱん。
パンのまわりに砂糖やきなこがいっぱいついていて、記者もとにかく大好きだった。

 


砂糖がたっぷりかかったあげぱんはいつの時代も人気が高い
(写真提供:横浜市教育委員会)


そんな大人気のあげぱんだが、教育委員会 栄養士の荒川さん曰く、「実はあげぱんて、主食がパンしかなかった時代の苦肉の策だったそうです。同じパンばかりでは子どもたちが飽きてしまうから、じゃあ揚げて砂糖をまぶしてみようかしらって」とのこと。

しかしこの大人気のあげぱんが、現在の給食では月1回くらいしか食べられないのだという。
理由は、「どちらかというとお菓子のようなので、給食の主食としては合わない」「砂糖がボロボロこぼれるので、服や机がべとべとになってしまう」「献立内容として日本食を推進しているため」なのだとか。
数年後には、あげぱんの姿が給食から消えてしまうのだろうか・・・。



取材を終えて

学校給食の取材は、当初の予定よりも大幅に時間がかかってしまった。調べれば調べるほどに、キニナルことが増えていってしまったからだ。

記者が小学生のときの給食は、パンと牛乳とおかず1品とチーズや果物で構成されていた。現在もその基本形は変わらないが、味も質もレベルアップしていると聞いた。

ただ、記者にとっては今より味も質も劣るかもしれないが、砂糖まみれになったあげぱん、つぶして食べたソフト麺、噛み切れなかったくじら肉は今でも忘れられない思い出だ。

読者のみなさんも、「このメニューがおいしかった」など給食の思い出話があれば、コメント欄にぜひ!


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • ビン牛乳(時々、脱脂粉乳)から三角(テトラ)牛乳の時代でした。卒業式の数日前に、食器(アルマイト製)を持ち帰えさせられた記憶があります。

  • 冷凍みかんも懐かしい給食の思い出の一品です(*^.^*)

  • ソフト麺+カレーシチューだったかな?月替りのメニュー見てはその日を楽しみにしてたな~

もっと見る

おすすめ記事

横浜市の公立中学は、なぜ給食がないの!?

横浜市神奈川区に、K-1全盛期を肌で知る男「佐藤匠」のアツい道場があった

  • PR

横浜の給食パンといえば「かもめパン」!? その名前の由来は?

脳も体もリフレッシュ!  初心者からプロアスリートまでが集う「ヒロブラジリアン柔術アカデミー横浜」

  • PR

コレなんて読む?市内の難読地名をご紹介!第4弾

詰め込むだけでは、ダメ。人の声をよく聴き、自ら考えられる人をつくる。高い合格率を誇る「啓進塾戸塚校」

  • PR

磯子区の「トトロ幼稚舎」がスゴイらしい!どんなところなの?

目標を持って自ら中学受験へ!オリジナルテキストと徹底した過去問対策で必要な力を効果的に伸ばす

  • PR

こんな記事も読まれてます

本牧の間門小学校、水族館が設置された経緯とは!?

子どもの時間に合わせて働ける! 全国のママ作家の作品を販売する「ウッビースタイル」ってどんな会社?

横浜市内で小中学校のいじめが激減した理由は?

タイガーマスク運動で贈られているものとは?

給食のない横浜の公立中学校、7月開始の「ハマ弁」の詳細は?

戸塚にある南戸塚小と下郷小は、どうしてあんなに近いの?

南区の地域療育センターで給食に異物混入、横浜市の対応は?

コレなんて読む?市内の難読地名をご紹介!第4弾

新着記事