検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

ランドマークタワー屋上に出現する、謎の物体の正体は?

ココがキニナル!

ランドマークタワー屋上に設置されてる物が何なのか気になる!朝は設置されてますが夜には撤去されてるみたいですが…(kai_kunさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

窓ふきゴンドラを出し入れするクレーンのことだと思われる。動く歩道がある側のみ低層階に格納庫が作れなかった為、屋上から出し入れしていた

  • LINE
  • はてな

ライター:河野 哲弥

その謎は、動く歩道が関係していた



横浜ランドマークタワーは、タワー棟(高層部分)とプラザ棟(低層部分)の2つに分かれており、窓ふきゴンドラの種類は自動清掃ユニットと有人清掃ユニットの2つがあるんだそうだ。用途としてはタワーの汚れ具合により使い分けているとのこと。
 


ランドマークはこのような構造になっている(公式サイトより引用) 
 

ゴンドラはタワーの汚れ具合によって使い分けている


いよいよここで本題。ゴンドラは通常、地下またはプラザ棟(低層部分)の屋上に格納しているそうだ。
しかし、桜木町駅側には動く歩道があるため、格納庫を下に作れなかったとのこと。

そこで、動く歩道がある側だけタワー棟の屋上にクレーンを設置し、格納庫を設けたそうだ。
 


桜木町駅から同タワーへは、動く歩道が続いている


問題のクレーンは、そのゴンドラを屋上の格納庫から出し入れする、クレーンであることが判明した。
では、どのようなタイミングでクレーンは出現するのだろうか。
 


このような姿は、いつ見ることができるのか


同社いわく、荒天でなければどこかの面で、休日を除くほぼ毎日、清掃作業を行っているそうだ。
肝心なクレーンついては、残念ながら、日程などが決まっている訳ではないとのこと。

つまり、大前提として、タワーの屋上を毎日注意深く見ていない限り、このような姿を確認することはない。その上で、いつ出現するとも分からないのが、このレアアイテムの実態のようである。



目撃率なんと、0パーセント



それにしても、桜木町を行き来する人は、このクレーンを目撃したことがあるのだろうか。
桜木町駅前で、10組の人に、目撃証言を聞いてみたところ、皆さん一様に、見たことがないとのご返事。

 


近くに勤めるNさんとTさん。毎日タワーを見ているが、はじめて知ったと話す


あまり知られていない横浜ランドマークタワーの側面を、文字通り知ることができた。

珍百景と言ってもいいようなこのアイテム。
これから気をつけて観察してみてはいかがだろうか。



―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 確かに考えてみれば、この高さで上からワイヤーで吊ってたら危なくてしょうがないが、壁面に掃除ユニットが走行するレールが埋め込まれていたとは新知識でした。よいレポートだと思いました。

  • 2ページ目、画像3枚目の下にある文章で『操クレーン』とありますがどのようなクレーンのことなのでしょうか?

  • 全部無人でやっていると思ったら有人でやっている部分もあるんですね。昔、窓清掃でゴンドラに乗っていたことがあるので興味深い記事でした。

おすすめ記事

ランドマークタワーは横浜全ての区から見えるのか?(前編)

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

ランドマークタワがフロアによって郵便番号が違うって本当?

登記、相続、遺言など、人生の節目に直面する法律関連のお悩みなら、「司法書士・行政書士柴崎勝臣事務所」

  • PR

昭和の香りがする鶴見線国道駅を特集して!

“世界に一着”が3万5000円から! 隠れ家サロン「EVERS SUIT」でオーダースーツデビュー!

  • PR

ビール屋の厨房から世界王者へ! 東洋太平洋王者防衛戦に挑む大竹秀典選手に直撃インタビュー!

フカヒレ姿煮がのった豪華メニューも1人2400円で食べ放題! いま中華街で話題沸騰の「中国飯店」

  • PR

こんな記事も読まれてます

【ギネス記録!】横浜で一番急な坂はどこ? 2020年・立春 ~鶴見区北寺尾で歓喜のダッシュ編~

【編集部厳選】きょうはこれしかない! 横浜の「専門店」特集!

横浜DeNAベイスターズに加入した現役メジャーリーガー2投手の入団会見をレポート!

人とのふれあいが楽しめる旅。はま旅vol.22 「大口編」

「野毛巡り合いラリー」は、もうやらないの ?

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2013年2月19日~2月25日)

鎌倉や横浜在住の仏像や仏画を作る仏師さんってどんな人?

昭和の香りがする鶴見線国道駅を特集して!

新着記事