検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

【横浜の名建築】三溪園の重要文化財 茶室『春草廬』

ココがキニナル!

横浜にある数多くの名建築を詳しくレポートするこのシリーズ。第12回は、三溪園にある重要文化財『春草廬』。信長の弟で、利休の弟子だった有楽斎が作った、9つもの窓を持つ茶室は、穏やかに美しい異世界だった。

  • LINE
  • はてな

ライター:吉澤 由美子

控えの間である広間には小振りな畳

(続き)

水屋の先には、広間がある。
 


広間は八畳だが、特別に作らせた小さな畳を使っているので、四畳半程度の大きさ


こちらは主に控えの間として使われたが、人数の多い茶席ではこちらでも茶会を行うことがあり、また茶席の懐石をいただく場所としても利用された。
 


主に原三溪の奥様が使われていたらしい
 

フリーハンドのような横線が入ったモダンな襖。無造作な印象だが魅力的


庭に広間専用の蹲踞がある。
 


四面仏が彫られた石塔の一部を使った蹲踞




春草廬のそばにはイチョウの古木



大人数が参加する茶会のために、春草廬の近くには待合(まちあい)と呼ばれる待機場所が設けられている。
 


春草廬の増築部分から少し下がった場所に待合がある
 

苔むした庭の中の待合


このすぐ近くには、横浜開港よりはるかに樹齢が古いであろうイチョウがある。
 


大人ふたりでも手が回せないのではと思われるイチョウの古木



12月初旬の紅葉の季節には、地面にイチョウの黄色い落ち葉が散り敷かれ、取り囲むように生えるカエデが紅く染まる。



取材を終えて



三溪園の内苑は、臨春閣を中心にした桃山時代の明るい印象の場所と、奈良の古い廃寺をイメージにした侘寂を感じる場所に分けられる。

春草廬へと続く小道の傍らには苔むした石棺などが置かれ、ここは特に奈良の風情が色濃い場所だ。
 


 


奈良は海竜寺付近から出土した5~6世紀の石棺と、それより100年以上も古い石棺の蓋
古代に思いを寄せつつ進んだ先に待つ、窓が多く優しい華やかさを感じさせる小さな空間。

戦国時代に信長の弟としてドラマティックな運命を辿り、最後は茶人として美を追い求めた織田有楽斎。
その有楽斎が作った茶室は、日常から遠く離れた、穏やかで美しい異世界だった。


― 終わり―


※一部の写真は特別な許可をいただいて撮影しています


三溪園 公式サイト
http://www.sankeien.or.jp/

紅葉が見ごろを迎える11月26日(土)~12月11日(日)まで、春草廬が公開されます。
この期間中、同じく聴秋閣近辺の遊歩道も公開!

春草廬は、茶会や句会、撮影などに借りることができます。詳しくは公式ページを参照してください。
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 随分前に三溪園へ行きましたが、この庵を覚えていません・・・ もう一度見に行きたくなりました。

おすすめ記事

横浜で穴場の喫茶店を教えてくれませんか?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

南本牧の放射性廃棄物問題の今後は?

予約不要で即日修理!「iPhone修理のクイック 横浜西口店」

  • PR

2015年第30回神奈川新聞花火大会の様子をレポート!

最新鋭ロボットの大活躍で、新鮮・おいしい卵誕生の現場に迫る!港南区「八千代ポートリー」

  • PR

【編集部厳選】いったい何が出てくる? 横浜にある不思議な「自販機」特集!

「勉強は楽しい!」と皆が感じる空間に成績アップの秘訣あり。学習塾「FULLMARKSセンター南」

  • PR

こんな記事も読まれてます

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(12月22日~12月28日)

生麦の人は当然知ってる!? 日本の近代化の発端となった生麦事件について教えて!

朝ドラでも注目の鶴見「沖縄タウン」とは?その歴史と現在

言われてみれば、キニナル!横浜ベイクォーターの「クォーター」ってどんな意味!?

はまれぽヒストリー! ○年前の今日はどんな記事?

【随時更新】2012年 中華街春節の様子をお届け!

1分でできるちょっとマニアックな横浜クイズ vol.2

2015年第30回神奈川新聞花火大会の様子をレポート!

新着記事