検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

宮司お手製のスズメバチのお酒がある!? 西区の伊勢山皇大神宮を直撃した

宮司お手製のスズメバチのお酒がある!? 西区の伊勢山皇大神宮を直撃した

ココがキニナル!

伊勢山皇大神宮の宮司さん、スズメバチを採取して焼酎漬けにするのが趣味らしいです。以前は鎌倉の鶴岡八幡宮の2番目に偉い宮司さんだったそうです(ナチュラルマンさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

鶴岡八幡宮で「禰宜」を務めていた池田宮司は「ニホンミツバチを見て神道が分かった」と話すほどの自然好き。スズメバチ焼酎はミツバチ飼育の副産物だった

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

創建150周年を迎える横浜総鎮守

伊勢山皇大神宮は、横浜総鎮守として創建され、2020年で150周年を迎える。その記念式典に向けて、神楽殿や参集殿の建設を終えたばかり。現在は、式年遷宮を迎えた伊勢神宮から払い下げられた建材をそのまま使った御本殿の造営が進められている。

今回は特別に、完成したての神楽殿や御本殿の造営現場をみせていただけることに。
 


神楽殿には造営中の本殿に代わり、御祭神が遷されている
 

直会などに使われる参集殿は、壁の精巧な細工も見事。熟練の職人の手によるものだ

 
御祭神が遷されている神楽殿は、自由に出入りはできないが、お宮参りに来た参拝者などに公開している。参拝前にお祓いを受け、厳かな雰囲気の中に足を踏み入れると、自然と身が引き締まるようだった。スズメバチを見た時よりもびびっていたかもしれない。

続いて、御本殿を造営している現場へ。こちらは基礎を作っている段階だった。
 


基礎さえできれば、あとは組み立てれば完成だ

 
池田宮司によれば、伊勢神宮から譲り受けた建材は、表面を削ると無垢材のような白色と異なり「黄金色をしていた」という。まもなく姿を見せる、「黄金の御本殿」の姿もなんとも楽しみだ。

伊勢山皇大神宮がこの場所にできた150年前、横浜の人々は三日にわたって創建を祝ったという。地方からの移住者も多かった横浜が、その時に「初めて一つの『横浜』になった」という歴史があるのだ。

この横浜の中心地で、今も自然とともにある伊勢山皇大神宮で、その原点を見たような気がした。



取材を終えて

池田宮司は境内で切られた木材でキノコを栽培するなど、その自然好きは徹底している。同時に、どんなものでも無駄にしないという、自然に寄り添った生き方を実践しているようにも感じた。
苦手という気持ちが先行していたスズメバチだが、同じ営みの中で生きる生き物同士に違いない。お土産にいただいたスズメバチ焼酎は、大切にいただくことにする。
 


一口ごとに勇気がいるぞ

 

ー終わりー
 
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 濱俊彦様、針や毒はそのままです。ちなみにスズメバチ酒は信州の道の駅や土産店で売られていますが、宮司さんの製法とほぼ同じです。マムシ酒、沖縄のハブ酒も毒はそのままです。ただし、私はハブ酒は知りませんが、マムシ酒は脱糞させてから瓶にいれて焼酎などに漬けると聞きました。スズメバチ酒は飲むだけでなく、皮膚に塗ると虫刺されに効果があると聞きました。(ただし、蜂に刺されても効果があるといわれますが、私は医学的な根拠を知りませんし、あくまで信州の道の駅の売り場の方の話、効果には個人差も考えられますので、仮にスズメバチ酒を手に入れても蜂に刺されたら医師の診察を必ず受けてください)

  • 記事を読んですごく気になったんですけど、スズメバチの毒はどうしているのでしょう?抜いてから焼酎に漬けているのか、はたまたそのまま漬け込んでいるのか…。

  • 非常に面白く拝見致しました。

もっと見る

おすすめ記事

京急杉田駅近く、道を緑に塗ってアピールしている謎の私道、なぜこんなことになってしまった?

横浜屈指のパワースポットを目指して、眺望も楽しめる「LM総合法律事務所」

  • PR

赤レンガ倉庫で2月1日まで開催中の「ストロベリーフェスティバル」の様子をレポート!

「仕事」と「プライベート」どっちも充実させたい方、必見!社員寮完備の「みちのく建設」で快適に働こう!

  • PR

101年の歴史を背負うピアゴイセザキ店がついに閉店!

さまざまな場面で最大限の便宜を図る、港北区日吉の不動産屋さん「エス・ケーホーム株式会社」

  • PR

18区役所完全制覇!横浜駅からサイクリングできるのか?(前編)

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

  • PR

こんな記事も読まれてます

デニーズ1号店も! 43年の歴史に幕を閉じた「イトーヨーカドー上大岡店」最後の瞬間をレポート!

殺処分「ゼロ」?神奈川県における動物保護の光と影・前編

桜木町駅で始発電車を待つ人々!空席があるのに次の電車を待つ理由は?

横浜の高齢化対策の現状は?明日は敬老の日【編集部厳選】

横浜で人気の独り暮らしエリアは?

2013年の花粉飛散の傾向と対策を教えて!

経営者が再び逮捕された老舗ストリップ「黄金劇場」の現状は?

京急杉田駅近く、道を緑に塗ってアピールしている謎の私道、なぜこんなことになってしまった?

新着記事