なぜ横浜「県」じゃない?神奈川を県名にした理由とは!?
ココがキニナル!
神奈川県の県名はなぜ「神奈川」を採用したの?「横浜」でも良かったのに。(もといさんのキニナル)
はまれぽ調査結果!
県名に「神奈川」を採用した理由は、はっきりとわかっていないが、明治新政府が対外関係を重視したため、「神奈川」の名を使ったと推測される。
ライター:鈴木 亮介
なぜ「横浜県」でなく「神奈川県」なのか?確かにそう言われればそうだ。
そもそもどうやって県名は決められたのだろうか。
現在のような都道府県制になったのは、1871年(明治4年)7月の廃藩置県 によって決められたのだが、この時点ではすでに神奈川県は成立して数年を経ている。
神奈川県のホームページや横浜市のホームページを見ても、名称決定の経緯については明記されていない・・・。
こんなときは、この道のプロに聞くのが一番!さっそく、プロに尋ねてみよう。
ということで、訪れたのは県立歴史博物館。学芸員の寺嵜(てらさき)氏に話を伺った。
いざ、神奈川県立歴史博物館へ
神奈川県誕生の経緯
聞くところによれば、「神奈川県」の誕生経緯は、横浜開港の歴史に大きく関係していた。
1858年(安政5年)に結ばれた日米修好通商条約により、神奈川湊を開港することが決まった。
しかし、当時東海道の宿場町としては最大規模の都市であった神奈川湊を開港すると庶民と外国人とが接することが多くなり、攘夷(じょうい)派と対立する危険性があったほか、神奈川は江戸と陸路でつながっているため、治安が悪化してしまうことも懸念された。そこで幕府は急遽、三方を海で囲まれている貧しい漁村であった「横浜村」を開港場とした。
これに対し、「神奈川を開港するといったのに約束が違う」と諸外国は猛反発。そこで幕府は野毛村(現在の神奈川県立図書館付近)に神奈川奉行所を、関内の現在神奈川県庁が建つ位置(横浜市中区日本大通)には神奈川運上所を設置し、「横浜村は神奈川湊の一部だ」と主張した。
大変丁寧にご回答頂きました
1868年(明治元年)旧暦3月19日、神奈川奉行所および神奈川運上所は、明治新政府に接収されて横浜裁判所となり、次いで同年4月20日に神奈川裁判所と改称。
当時の「裁判所」とは行政機関を指す言葉で、機能は県庁と同じであり、これが実質的に現在の神奈川県にあたる。
そして、同年6月17日に神奈川府、同年9月21日に神奈川県へと改称した。
こうして今に至るのだが、肝心の「神奈川」を県名にした理由については疑問が残る・・・。
経緯を教えてくれた寺嵜さんもこれに関してはわからないということで、元神奈川県立公文書館職員である樋口雄一氏の論文を見せてくれた。
論文によれば、この頃慣例的に「横浜県」と呼ぶ人もいたようだが、正式な文書には登場していないという。
また、当時の明治新政府が対外関係を重視し、明治新政府の外交責任者であった東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)氏を神奈川裁判所総督に任命していることから、樋口氏は「神奈川府となったのは明治新政府の新たな指示によることが明らかである」と記している。
日本が開国し、明治新政府ができた要因は外国からの圧力によるところも多く、外国との窓口を重視していたことは東久世氏の就任に象徴的に現れているのである。
しかし、大政奉還後、明治新政府の体制を整える過程での命名だったため、はっきりと分かる史料が残っておらず、「誰がどのように『神奈川府(県)にしろ』と決めた」のかは判然としない。
ただ、樋口氏の研究を踏まえて考察すると、明治新政府が地方制度の確立を目指し全国に府県を設置した際に、諸外国と幕府が締結した条約上の開港場であった「神奈川」という名をそのまま引き継ぐよう指示したのではないかとみられる。